リフォームメニュー
お客様の声
施工事例
リフォームの流れ
企業情報
スタッフ紹介
スタッフブログ
住まいのお悩み解決策
お問い合わせ
よくある質問
プライバシーポリシー
サイトマップ
CLOSE
吹田市 木製建具 室内ドアと引戸てどちらが便利かな?|
吹田市・豊中市|玄関・窓リフォーム・内窓取付|井上昇商店|
ホーム
スタッフブログ
大木
吹田市 木製建具 室内ドアと引戸てどちらが便利かな?
ホーム
新着情報
ご対応エリア
MENU
リフォームメニュー
お客様の声
施工事例
リフォームの流れ
企業情報
スタッフ紹介
スタッフブログ
吹田市 木製建具 室内ドアと引戸てどちらが便利かな?
simple
木製建具の建具ってドアがいいのかな?引戸がいいのかな?どちらが便利なのかしら?
これから、お家を建てる方やリフォームをされる方のご参考になればと思います。
ドアは、皆様ご存知のようにこのように扉を押したり引いたりする建具のことです。
ドアを開けた時に、扉分のスペースには何も置くことはできません。
ドアの場合は、人の出入りが激しい場合は、ドアを開ける時に気を付けなくてはなりません。硝子ドアの場合は、人の気配が感じられますが、、、硝子の入っていないドアの場合は、ゆっくりと開ける習慣をつけなければ、家族の中でもぶつけてしまい怪我を引き起こしかねません。
simple
引戸の場合は、扉を閉めるというだけでなく少し開けておくことや、物の出し入れの場合は、風などでバタンと閉まる心配はありません。扉の開き具合を調整しやすいですね。
この写真は、片引きですが、2枚や3枚引き戸などお部屋の用途に合わし選んでみられてはいかがでしょうか?
simple
3枚引き引き込みの場合は、戸袋に1枚1枚扉を引き込みます。
お部屋の解放感があり2間つづきで間仕切ると広々とスペースを使う事もできますね。
引き込み戸の場合は、扉を引き込むスペースが必要です。つまり壁がないと引き込みが出来ないのです。
simple
3枚引きの場合は、レールの幅も広くなりますので壁の厚さが必要です。こちらは上下レール式ですが、上吊りの下にレールがない引戸もございます。リフォームの場合は、上から扉を吊りますので壁に芯が入っているか?など条件が付いてきます。新築やこれから間取りを全面改装の場合は、壁を作るときにしっかり芯を入れておけば、上吊り式の引戸を取り付ける事は可能です。
simple
こちらの写真は、2枚引違戸になります。
物入戸にする場合は、クローゼット式の中折れ戸という方法もあります。開口は広く物の置き場は見渡すことが出来ます。レール式の引戸の方が、トラブルは正直少ないように思います。
simple
左の施工事例の写真をクリックしてください。当社の過去の施工事例がご覧いただけます、どうぞご参考になさってください。
吹田市 ☆開口部の防犯強化について☆
吹田市 ☆夏の日差し 西日の暑さ対策☆
吹田市 バルコニー囲い・テラス囲いでいつでも洗濯日和に(^^♪
吹田市内にてユニットバスの窓へ内窓を取付させていただきました♪
吹田市内の戸建てにてキッチン改修工事の為、窓のリフォームをさせていただきました♪
吹田市 ☆住宅省エネ2025キャンペーン☆~先進的窓リノベ2025事業~
吹田市内の某施設現場にてトイレ框ドアのリフォーム工事をさせていただきました♪
吹田市内にて玄関ドアのリフォーム工事をさせていただきました♪
窓の取替工事で補助金が貰えるんです!先進的窓リノベ事業
吹田市 ☆実家のお悩み対策リフォーム☆~耐震問題~
2025年3月(8)
2025年2月(10)
2025年1月(11)
2024年12月(13)
2024年11月(12)
2024年10月(12)
2024年9月(12)
2024年8月(12)
2024年7月(13)
2024年6月(18)
2024年5月(16)
2024年4月(9)
2024年3月(16)
2024年2月(17)
2024年1月(15)
2023年12月(16)
2023年11月(17)
2023年10月(15)
2023年9月(18)
2023年8月(21)
2023年7月(20)
2023年6月(20)
2023年5月(21)
2023年4月(22)