吹田市 木製建具 紙貼り障子について

simple
マスコ木製紙貼り障子
障子(しょうじ)というと紙貼り障子をご存知の方は、紙の貼ってあるものを一般に障子と呼んでしまう傾向がありますが、硝子が入っているものは硝子障子といいます。アルミサッシでも硝子障子と呼びます。引違いになっている建具は、その名称を障子と呼びます。木製建具の硝子障子なのか紙貼り障子なのかいろいろ呼び方はあります。障子の障は、遮る(さえぎる)・隔る(へだてる)・塞ぐ(ふさぐ)などの意味があります。椽(たるき)の内側・窓・室内の境にたてる建具を総称するものであった。

室を仕切る・光線を入れることの2つの目的を兼ねるものであります。
紙貼り障子は、鎌倉時代あたりからあらわれ昔の書物にも障子紙を切り貼りして倹約しているありさまも見受けられるようです。


木製建具 紙貼り障子のデザインの一部ご紹介です。
シンプルなマスコ格子は、このような感じに仕上がります。

simple
デザイン木製紙貼り障子
こちらは、設計の先生のデザイン画イメージで作っております。
simple
DSC_17941
吹寄席 横シゲ というデザインはこのようになっています。
simple
デザイン障子
設計の先生のデザインイメージを製作したものです。
simple
和室障子
水腰障子は、腰無障子・水板障子などとも呼ばれいます。
建具に腰を入れずに、下桟まで紙貼障子にしたもので、腰が無いために腰を見ないとの意味で見ず腰となり、それが転じて水腰となったと伝えられてます。

日本の和室の美 色々な決まりがあります。
simple
施工事例
施工事例をクリックしてください。
過去の施工事例がご覧いただけます。

ご参考になさってください。