インターホン・郵便ポスト・門扉廻りの工事に伺いました。滋賀県東近江市

カーポート工事に続いて、門廻りの工事をさせて頂きます。まずは収納門扉の後ろにポストを建てる土台を作成致します。

最初は施主様に化粧ブロックを囲う位置を確認して頂きます。位置決め完了後にモルタルを塗ってブロックを積んで行きます。半日掛けて7段積み上げ、はみ出したモルタルを取り除き、ブロックとブロックの間の目地をコテで仕上げます。

ブロック囲いの後はポストの高さ位置を決めてる為、セメントブロックと砂利で高さ調整します。位置を確定後はモルタルをブロックの高さまで入れて、コテで仕上げます。これで機能ポスト柱の固定は完成です。

続きまして、インターホンの電気工事をします。化粧ブロック下部から電気線を仕込んだ塩ビ管を家の中に引くため、導線を溝ハツリします。写真の塩ビ管が車庫の床に埋まるようにします。

溝ハツリをした箇所に塩ビ管を設置した後は左官で仕上げます。

外部から家の中を通してリビングに電気線を設置します。既存、インターホンの横に取付しました。

外部のポスト機能柱と内部モニターを取付してインターホンとポストと照明がセットになっている、リクシル ファンクションユニット工事の完成です。滋賀県東近江市
※前回のブログで紹介した、カーポート工事と合わせて2日間で完成です。