木製雨戸をアルミタイプの雨戸に取替はいかがでしょうか?吹田市・摂津市

雨戸の開閉が重たく、動かないので見てほしいとのご相談でした。現場に伺いますと、開口幅3.6m程、高さ1.8m程の4枚建ての木製雨戸でした。30年以上お使いで、長年の雨・風・日光で雨戸本体に腐食がすすみ、至る所が破損していました。

下レールの写真です。ブリキのレール擦り減ったり、折れ曲がったりしていました。

上部の雨戸レールです。木製鴨居の雨戸用溝がすり減っていました。今回、アルミタイプ(面材はスチール)の雨戸にお取り替えをご提案しました。上部にコの字のアルミレールを取付け、下部のブリキレールを切断し、その後に、アルミコの字を取付け既存戸袋内に雨戸の収納をしやすくする為、アルミ敷居を取付ける方法です。

まず、既存雨戸を順番のに取り外していきます。その後、新設レールを取付けます。既存の雨戸用戸袋はそのまま使用します。

レールが取付完了しますと。新しいアルミタイプ(面材はスチール)はめ込んでいきます。コマの高さの調整し、最後に鍵穴の加工し完成となります。

既存2枚建て木製雨戸です。写真の様に本体が腐食し破損しています。(ガムテープで補修されていました。)ここもアルミタイプに取替します。

施工後はこの様にスッキリ綺麗になり、開閉もスムーズになります。戸袋は既存を使用しますので、1日で完成致します。