豊中市にて戸建て住宅外壁コーキングとは?


戸建て住宅には、水密、気密を目的として隙間、外壁材のジョイント部分やサッシ廻り、ガラス廻りなどの継ぎ目部分にペースト状の材料を充填している箇所をコーキングと言います。
今回は戸建て住宅の外壁目地部分のコーキングを主にお伝えさせて頂きます。

外壁を近くから見ると、外壁材が分割されているのが良くわかります。
横、たてのラインで分割されていて、このラインをコーキングで充填している部分を目地と呼んでいます。
【目地が大切な理由】
特に窯業系サイディング材、ALC材などを使用して施工されている外壁は、温度や湿度の変化によって伸び縮みしたり、あるいは地震や風圧によってたわんだりします。
外壁が上記のような衝撃をそのまま受けると、割れたり欠けたり、亀裂がはいって早い段階で外壁材自体が使い物にならなくなってしまいます。
その衝撃を吸収してくれるのがコーキングを充填している目地部分になります。

戸建て住宅の外壁目地に充填するコーキング材には、2種類のコーキング材があります。
【一液型】と【二液型】に分類されます。
【一液型】
湿気硬化型
空気中の湿気や酸素、乾燥で自然に硬化していくタイプ
【二液型】
反応硬化型
硬化剤などを混ぜて反応硬化させていくタイプ

そしてここがすごく大切なところになります。
コーキング作業に必要なコーキング材の選び方、施工方法になります。
上記の内容を間違えると、コーキング、塗装工事後、一年もたたないうちにコーキングをした目地部分の上だけ黒くなったり、コーキングをした目地部分にほこりや汚れがこびりつくなどのトラブルが発生してくる場合があります。

戸建て住宅は温度変化などにより若干歪みや動きが生じます。
この動きについていけるようにコーキングを充填してあげることが大事になります。
そして戸建て住宅の外壁目地部分のコーキング材の充填は2面接着を確保するのが基本となります。

コーキング材をそのまま充填すると目地底、両面にコーキング材がひっつき3面接着になります。
三面接着にしてしまうと目地に与える衝撃をうまく吸収する事ができず、本来の目地の役割を十分に発揮する事ができなくなります。
2面接着にするためには底面にバックアップ材を入れたり、ボンドブレーカーを塗る必要があります。
戸建て住宅の外壁工事に伴う目地のコーキング作業にも
選ぶ種類、施工方法は様々です。
詳細をきっちり説明してくれる業者を選ばれることをおススメ致します。