大阪府吹田市にて瓦屋根の傷んだ部分の補修工事を行いました。
きっかけはお客様より、瓦屋根が傷んできている。大きな工事をする事は考えておらず、補修工事で対応してほしいとのお問合せからになります。
大阪府吹田市にて築50年経過している木造住宅にお住いのお客様宅にて傷んで危険な部分の瓦屋根を補修にて工事してきました。お客様より、瓦屋根が傷んできている。大きな工事をする事は考えておらず、補修工事で対応してほしいとのお問合せからになります。
まずお客様宅の瓦屋根に発生している現象を把握していきます。
現状の屋根の劣化状態を把握する事で、補修工事の効果を最大限発揮する事ができます。
瓦の表面は焼き付け塗装という工法で表面に保護膜が加工されています。
保護膜は雨水、太陽の紫外線、などの影響を受けると劣化が始まります。
劣化が進むと瓦表面に無数のヒビが入るようになります。
そしてもっとひどくなると瓦が割れることもあります。
瓦は瓦の下に敷き詰められている葺き土で固定されています。
葺き土はお家の築年数が経過するとともに少しずす少なくなってきます。
葺き土が少なるなると、瓦の固定力が低下してしまい、
強風、地震、台風が発生した時に瓦本体が飛散するという現象が発生します。
瓦屋根の点検は劣化によって直接登るか、ドローンを使用して
点検するかの2パターンの手段が選択できます。
漆喰は棟瓦、のし瓦を固定するためと漆喰の下に隠れている葺き土を守るために塗りこまれています。
そして漆喰は調湿効果もあり、屋根の裏に入った水分を吸ってそとに吐き出してくれます。
ただ吸って吐いてを繰り返す事で、漆喰自体が固く小さくなっていきます。
この現象が漆喰の劣化現象になります。
劣化した漆喰は非常にもろく、外れて落下したり、飛散する事もあります。
先ほどもお伝えしましたが、瓦の下には葺き土が敷き込まれています。
そして葺き土が少なくなると瓦が動てしまい、瓦同士に隙間が発生してきます。
この隙間から必要以上に雨水が侵入すると雨漏れに繋がる可能性がでてきます。
お客様宅の瓦屋根の補修で実施した内容は
コーキング充填作業、板金加工作業、漆喰塗り作業になります。
~コーキング充填作業~
コーキングの充填作業の目的は瓦のズレを防止する為です。
瓦同士をコーキングで密着させ、少しでもズレずらくする事が可能になります。
ただし、コーキングの充填をやりすぎてしまうと、逆に雨漏れを引き起こしたり、強風、台風の際に数枚の瓦がいっぺんに飛散してしまう場合があります。
~板金加工作業~
板金加工作業の目的は補修で埋めきれない隙間に蓋をしてあげることです。
瓦同士の隙間が大きいほど、雨水が大量に侵入してきてしまいます。
そしてコーキングで埋めるには限界があるため、板金を加工して蓋をしてあげる方法をとりました。
~漆喰塗り作業~
新しい漆喰を塗るこむ事で、瓦同士のズレ防止、葺き土の現象防止に繋がります。