吹田市にて屋根材セキスイU瓦が限界。葺き替え工事を行いました。







早速、既存の屋根材セキスイU瓦を撤去していきます。
補足情報
セキスイU瓦は波形の形をした瓦になります。
瓦本体は非常に軽く、施工性も良い為、昔は人気でよく使用されていた瓦でした。
ただセキスイU瓦は表面が非常に弱いため、定期的なメンテナンスをしてあげないと、劣化が進んでいきボロボロになってしまう性質があります。

画面にて確認できる木材は屋根の下に隠れていたものになります。
この木材にセキスイU瓦を固定させていました。
セキスイU瓦を撤去していくと部分的に腐ってしまっている木材もありました。

既存のセキスイU瓦をすべて撤去したら、新しい屋根材
スーパーガルテクトを張っていくための下地工事を行います。
補足情報
なぜ下地工事を行う必要があるか
新しい屋根材を張りつける条件として下地が平らになっていなければいけないからです。

きっちり下地工事を行い傾斜をなだらかにしていきます。
下地工事で使う下地材は厚さ15㎜のコンパネを使用します。
既存の屋根の形状に合わせてコンパネを切断、加工して下地工事を進めていきます。
そして下地材のコンパネを張り合わせた時にできる継ぎ目が段違いになっていないか必ず確認して下地工事を完了させます。

下地工事を終えたら、雨漏れ防止の役目をしてくれる、防水シートを敷き込んでいきます。
使用する防水シートは改質アスファルトルーフィングになります。

【改質アスファルトルーフィングを使用する理由】
改質アスファルトルーフィングは収縮性に優れています。
防水シートは大きなホッチキスを使って固定させます。
防水シートを広げて、ホッチキスで叩いて固定を繰り返して
敷き込み作業をしています。
そのためこの叩いた時にどうしても防水シートに小さな穴があきます(針先もない程の小さい穴)
その穴を収縮して塞いでくれるので改質アスファルトルーフィングを使用しています。

屋根の一番下の部分(軒先)から屋根材を張りつけていきます。
屋根材も屋根の形状に合わせて、切断、加工をしながら張り付けていきます。
屋根全体に新しい屋根材、スーパーガルテクトの張り付けが完了しました。

大雨が降っても雨漏れする心配もなくなりました。
仮設足場設置、屋根葺き替え工事、仮設足場解体
上記の工事日数は約14日間程になりました。