豊中市にて瓦屋根修繕工事を実施しました。
本日は豊中市にて築25年木造平屋の瓦屋根の修繕工事を行いに来ました。経緯としてはもともと強風で瓦が飛んでしまった。これ以上被害が広がってご近所に迷惑をかけてしまう前になんとか対応してほしいとのお問合せからのご依頼になります。
【修繕工事開始】
上記の写真が修繕をする前の瓦屋根になります。
瓦が飛んでいったせいで、下地の防水シートや木部がむき出しになっていました。
雨水から下地を守ってくれる瓦がない状態が何日も続いていたにも関わらず、幸いにも防水シートの亀裂、木部の腐食はありませんでした。
【既存瓦の脱着】
まずは今ある瓦を1度外していきます。
理由としては瓦が飛んだ原因が瓦が固定されていなかったからです。
基本的に瓦屋根の瓦はすべて固定する必要はありません。
たまたま固定されていなかった箇所が飛んだのですが、今後同じことが起きないようにするので固定させる瓦を一旦外す作業が必要になります。
補填用の瓦の準備はしていますが、極力既存の瓦を割らないように外していきます。
ここで注意することは防止シートを傷つけないように既存の瓦を外していくことです。
【被害が起きた瓦の周辺も固定します】
最初の打合せの時は飛んだ瓦のみ修繕する予定でしたが、お客様の希望により、できるだけ固定する瓦の範囲を広げることになりました。
瓦を外し終えたら固定作業に入っていきます。
ここで固定するために使う釘の長さが重要になります。
こちらが釘になります。
短い方が今まで瓦を固定していた釘の長さになります。
長い方が新たに瓦を固定するために使う釘になります。
長い釘を使用することで、瓦と木部をより強く固定させる事ができます。
※飛散しにくくするための工夫になります。
屋根の下側から上にかけて瓦を一枚、一枚、固定させていきます。
【瓦本体の違い】
1つ情報として、今の瓦と部分的に差し替える為の瓦は形が少し違います。
新しい瓦には瓦同士をひっかけれる加工がされています。
瓦同士をひっかける事で瓦全体の固定強度を上げることができます。
【漆喰の修繕】
瓦を修繕しながら、漆喰も修繕していきます。
漆喰の劣化をそのままにしておくと、瓦がズレやすくなったりします。
まずは既存の漆喰『白いもの』を取り除いていきます。
漆喰を取り除いていくと土が表れてきます。
この土があまりにも少なくなっている場合は土を追加して漆喰の密着面を確保しておきます。
既存の漆喰の取り除きが完了したら、新しい漆喰を練りつけていきます。
※漆喰を練りつける時はコテを使用して平らにしていきます。
【瓦屋根の修繕工事完了】
3日ほどかけて瓦の固定、漆喰修繕工事が完了しました。
【サービス】
サービスでお客様宅の軒樋番線が緩んでいたり切れていたりしていたので、銅線で補強させて頂きました。
新しい銅線を使って固定する方法になります。