後藤
2022年05月31日


壁クロスが白色なので建具の面材も白色で製作しました。


下部は両開き戸で上部は片開き戸です。建具表面材は引違戸と同じく白色にし、木口をスプルース材にて大手貼りにしています。
これは採寸時に木枠が歪んでいた為、職人が小口部分を削って調整できるようにしてあります。
スプルース材部分はそのままでもいけますし、塗装し表面材の色に合わせることも可能です。
2022年05月30日


壁クロスが白色なので建具の面材も白色で製作しました。


下部は両開き戸で上部は片開き戸です。建具表面材は引違戸と同じく白色にし、木口をスプルース材にて大手貼りにしています。
これは採寸時に木枠が歪んでいた為、職人が小口部分を削って調整できるようにしてあります。
スプルース材部分はそのままでもいけますし、塗装し表面材の色に合わせることも可能です。
2022年05月30日


壁クロスが白色なので建具の面材も白色で製作しました。


下部は両開き戸で上部は片開き戸です。建具表面材は引違戸と同じく白色にし、木口をスプルース材にて大手貼りにしています。
これは採寸時に木枠が歪んでいた為、職人が小口部分を削って調整できるようにしてあります。
スプルース材部分はそのままでもいけますし、塗装し表面材の色に合わせることも可能です。
2022年05月20日


壁クロスが白色なので建具の面材も白色で製作しました。


下部は両開き戸で上部は片開き戸です。建具表面材は引違戸と同じく白色にし、木口をスプルース材にて大手貼りにしています。
これは採寸時に木枠が歪んでいた為、職人が小口部分を削って調整できるようにしてあります。
スプルース材部分はそのままでもいけますし、塗装し表面材の色に合わせることも可能です。
2022年04月29日


壁クロスが白色なので建具の面材も白色で製作しました。


下部は両開き戸で上部は片開き戸です。建具表面材は引違戸と同じく白色にし、木口をスプルース材にて大手貼りにしています。
これは採寸時に木枠が歪んでいた為、職人が小口部分を削って調整できるようにしてあります。
スプルース材部分はそのままでもいけますし、塗装し表面材の色に合わせることも可能です。
2022年04月29日


壁クロスが白色なので建具の面材も白色で製作しました。


下部は両開き戸で上部は片開き戸です。建具表面材は引違戸と同じく白色にし、木口をスプルース材にて大手貼りにしています。
これは採寸時に木枠が歪んでいた為、職人が小口部分を削って調整できるようにしてあります。
スプルース材部分はそのままでもいけますし、塗装し表面材の色に合わせることも可能です。
2022年04月27日


壁クロスが白色なので建具の面材も白色で製作しました。


下部は両開き戸で上部は片開き戸です。建具表面材は引違戸と同じく白色にし、木口をスプルース材にて大手貼りにしています。
これは採寸時に木枠が歪んでいた為、職人が小口部分を削って調整できるようにしてあります。
スプルース材部分はそのままでもいけますし、塗装し表面材の色に合わせることも可能です。
2022年04月27日


壁クロスが白色なので建具の面材も白色で製作しました。


下部は両開き戸で上部は片開き戸です。建具表面材は引違戸と同じく白色にし、木口をスプルース材にて大手貼りにしています。
これは採寸時に木枠が歪んでいた為、職人が小口部分を削って調整できるようにしてあります。
スプルース材部分はそのままでもいけますし、塗装し表面材の色に合わせることも可能です。
2022年03月31日


壁クロスが白色なので建具の面材も白色で製作しました。


下部は両開き戸で上部は片開き戸です。建具表面材は引違戸と同じく白色にし、木口をスプルース材にて大手貼りにしています。
これは採寸時に木枠が歪んでいた為、職人が小口部分を削って調整できるようにしてあります。
スプルース材部分はそのままでもいけますし、塗装し表面材の色に合わせることも可能です。
2022年03月30日


壁クロスが白色なので建具の面材も白色で製作しました。


下部は両開き戸で上部は片開き戸です。建具表面材は引違戸と同じく白色にし、木口をスプルース材にて大手貼りにしています。
これは採寸時に木枠が歪んでいた為、職人が小口部分を削って調整できるようにしてあります。
スプルース材部分はそのままでもいけますし、塗装し表面材の色に合わせることも可能です。
2022年03月29日


壁クロスが白色なので建具の面材も白色で製作しました。


下部は両開き戸で上部は片開き戸です。建具表面材は引違戸と同じく白色にし、木口をスプルース材にて大手貼りにしています。
これは採寸時に木枠が歪んでいた為、職人が小口部分を削って調整できるようにしてあります。
スプルース材部分はそのままでもいけますし、塗装し表面材の色に合わせることも可能です。
2022年03月18日


壁クロスが白色なので建具の面材も白色で製作しました。


下部は両開き戸で上部は片開き戸です。建具表面材は引違戸と同じく白色にし、木口をスプルース材にて大手貼りにしています。
これは採寸時に木枠が歪んでいた為、職人が小口部分を削って調整できるようにしてあります。
スプルース材部分はそのままでもいけますし、塗装し表面材の色に合わせることも可能です。
2022年02月28日


壁クロスが白色なので建具の面材も白色で製作しました。


下部は両開き戸で上部は片開き戸です。建具表面材は引違戸と同じく白色にし、木口をスプルース材にて大手貼りにしています。
これは採寸時に木枠が歪んでいた為、職人が小口部分を削って調整できるようにしてあります。
スプルース材部分はそのままでもいけますし、塗装し表面材の色に合わせることも可能です。
2022年02月28日


壁クロスが白色なので建具の面材も白色で製作しました。


下部は両開き戸で上部は片開き戸です。建具表面材は引違戸と同じく白色にし、木口をスプルース材にて大手貼りにしています。
これは採寸時に木枠が歪んでいた為、職人が小口部分を削って調整できるようにしてあります。
スプルース材部分はそのままでもいけますし、塗装し表面材の色に合わせることも可能です。
2022年02月27日


壁クロスが白色なので建具の面材も白色で製作しました。


下部は両開き戸で上部は片開き戸です。建具表面材は引違戸と同じく白色にし、木口をスプルース材にて大手貼りにしています。
これは採寸時に木枠が歪んでいた為、職人が小口部分を削って調整できるようにしてあります。
スプルース材部分はそのままでもいけますし、塗装し表面材の色に合わせることも可能です。