重吉

simple
ヒノキ調玄関引戸へ取替 (1)
施工中① 既存のアルミランマ付玄関引戸(ブロンズ色)を撤去していきます。引戸本体を2枚取り外し、ランマ部の硝子を取り外します。写真はランマ無目部をレシプロソーを使用し切断している所です。
simple
ヒノキ調玄関引戸へ取替 (2)
施工中② 取り外した引戸本体は軽トラックに積み込み持ち帰り処分します。
simple
ヒノキ調玄関引戸へ取替 (3)
施工中③ 既存引戸のレール部を取り外していきます。土間タイルを破損させない様にグラインダーで切断していきます。
simple
ヒノキ調玄関引戸へ取替 (4)
施工中④ 既存レール部を取り外し、新設の引戸レール設置に邪魔になる、コンクリートをハツリ機を使用し取り除きました。
simple
ヒノキ調玄関引戸へ取替 (5)
施工中⑤ 事前に採寸しオーダー製作した新設の引戸枠を開口部にはめ込みます。そして、レーザー墨出し墨出しを使用し平行、垂直を計測し、歪みの無い様に電動インパクトドライバーをしっかりとビス止めします。
simple
ヒノキ調玄関引戸へ取替 (6)
施工中⑥ 左右上下、しっかりビス止めが終わりましたら、既存枠と新設枠の隙間に、雨水、風の進入を防ぐ為、コーキング材を注入します。
simple
ヒノキ調玄関引戸へ取替 (7)
施工中⑦ 既存の枠を覆い隠す、化粧枠を取り付けています。新設枠の左右と上部の3カ所に取付します。
simple
ヒノキ調玄関引戸へ取替 (8)
施工中⑧ 化粧枠の取付が完了しましたら、既存壁と化粧枠の隙間部にコーキング処理をします。写真の様に直線的綺麗な仕上げになるよう、マスキングテープ(青色)を下貼し、その後、コーキング材を注入しヘラで余分なものを取り除いていきます。
simple
ヒノキ調玄関引戸へ取替 (9)
施工後 引戸本体の動作確認、召し合わせ、戸先錠の施解錠調整をして完成となります。ランマを無くしましたので、圧迫感も無くなり、アルミブロンズ色からヒノキ調にしましたので、豪華な玄関になりました。
simple
サイクルポート新設 (1)
ご自宅の側面部に自転車を置いているのですが、雨除けの屋根が無い為、雨が降る度自転車がずぶ濡れになって困っていました。今回、自転車を守る雨除け、日射の軽減可能な商品を取付て欲しいとのご要望でした。
simple
サイクルポート新設 (2)
施工中① 今回の現場は新築時に雨除け屋根が取付やすい様に、30センチ角程2カ所、コンクリートを敷き詰めていませんでした。ですので、土だけを深さ35センチ程、取り除き、柱を立てる準備をします。
simple
サイクルポート新設 (3)
施工中② 雨除け屋根(サイクルポート)の柱を2本、設置しモルタル詰めをして固定します。
simple
サイクルポート新設 (4)
施工中③ サイクルポートの2本の柱の間に、背面の雨除け(サイドパネル)取付用にもう1本柱を立てます。
simple
サイクルポート新設 (5)
施工後① 今回の設置場所に合わせて、出巾を1.1M程に現場で電動のスライドノコ使用し切断して組み立てています。背面には、既存のブロック塀の上部までの、高さ1Mのサイドパネルを取付ました。
simple
サイクルポート新設 (6)
施工後② 今回の商品はLIXIL製ネスカFミニ ブラック色 出幅は1,796㎜を1100㎜にカット、長さは5028mmの商品です。屋根材は新素材を加えたポリカーボネートで熱線(近紫外線)をカットし、自転車の本体、サドル等の痛みを軽減します。商品色は他にオータムブラウン、シャイングレー、ナチュラルシルバーが有り、様々なサッシ色、外壁に合わす事が可能です。
simple
ランマ付玄関ドア取替 (1)
既存のランマ片袖付き木製玄関ドアです。木製ですので、日差しと雨で表面が傷み、数年サイクルで塗装のメンテナンスが必要でした。今回、ドアの傷みも酷くなりましたので取替をしたいので、良い商品、取替方法は無いでしょうか?とのご相談でした。ご希望は2Fにリビング、キッチンが有るので、2Fから施解錠が出来る電気錠仕様で、明るい木目のデザインとの事でした。今回はYKKAP製かんたんドアリモ電気錠仕様をオススメしご採用頂きました。
simple
ランマ付玄関ドア取替 (2)
施工中① 既存のドアの丁番ビスを電動ドライバーで抜き取りドア本体を取り外します。
simple
ランマ付玄関ドア取替 (3)
施工中② 取り外したドア本体はトラックに積み込み、廃材処理場に持って行き処分します。
simple
ランマ付玄関ドア取替 (4)
施工中③ 既存枠袖部をレシプロソーを使用し切断していきます。
simple
ランマ付玄関ドア取替 (5)
施工中④ ランマ無目部もレシプロソーで中央部を切断し、職人2人で既存枠より取り除きます。
simple
ランマ付玄関ドア取替 (6)
施工中⑤ 新設ドア枠設置の妨げになる物は全て取り除きました。
simple
ランマ付玄関ドア取替 (7)
施工中⑥ 事前に採寸し、オーダー製作した新設ドア枠を開口部にはめ込みます。
simple
ランマ付玄関ドア取替 (8)
施工中⑦ レーザー墨出し墨出しを使用し平行、垂直を計測し、新設枠を真っ直ぐに取付て行きます。
simple
ランマ付玄関ドア取替 (9)
施工中⑧ 新設ドア枠の固定が完了しましたら、ドア本体を職人2人で慎重に吊り込みます。
simple
ランマ付玄関ドア取替 (10)
施工中⑨ 新設ドアはランマ付親子タイプですので、子扉もつり込みします。
simple
ランマ付玄関ドア取替 (11)
施工中⑩ ドア本体の吊り込み完了です。
simple
ランマ付玄関ドア取替 (12)
施工後 既存枠の覆う様に化粧額縁を取付、雨、風の進入を防ぐ為コーキング処理をします。電気錠との結線、施解錠の設定、調整をして完成となります。ご希望通り、2Fからでも施解錠可能な電気錠仕様、デザインはモールと角鋲でクラフト感ある板張りを表現したナチュラルなものになりました。
simple
縦面格子取替 (1)
既存のアルミ縦面格子シルバー色です。縦格子部が横桟から外れ針金で結びつけて補修されていました。今回その針金も錆て取れてきていますので、新しい面格子に取替て欲しいとのご相談でした。
simple
縦面格子取替 (2)
施工中① 最初に既存のブラケットをグラインダーで切断していきます。上下、左右計4カ所切断し既存分を取り外します。
simple
縦面格子取替 (4)
施工中② 新設縦面格子の取付用金具です。ステンレス製で上下、左右計4ケ必要になります。
simple
縦面格子取替 (5)
施工中③ 先程の取付用金物を上下の横桟の裏側に挟み込みドライバーでビスを閉め固定していきます。事前に取付カ所の寸法を確認し位置決めをしています。
simple
縦面格子取替 (5)
施工中④ 職人1人が縦面格子を持って、位置決めをし、もう一人の職人がビス止め位置の壁に振動ドリルで下穴をあけていきます。上下左右のブラケットに各2カ所、計8カ所下穴をあけます。
simple
縦面格子取替 (7)
施工中⑤ 取付ブラケットを電動インパクトドライバーでビス止めしていきます。壁防水の為、ビス止め箇所にシリコンを塗ります。
simple
縦面格子取替 (8)
施工後 完成写真です。事前に採寸し窓に合わせてオーダー製作していますので、サイズもぴったりです。既存はシルバー色でしたが、窓サッシがブロンズ色でしたので、新設分は窓サッシの合わせてブロンズ色にしました。この様に色々なサイズの窓サッシに合わせてオーダー製作可能ですので、防犯用面格子をお考えの時は、ご相談下さい。
simple
電動シャッター取付 (1)
シャッター付き引き違い窓W2500H1800程(4枚建)を新設しました。今回はその後の電動シャッター本体設置の施工事例をご紹介致します。まず、シャッター付きサッシは歪み無くまっすぐに取付しています。(歪みが有りますとシャッターが正常に作動しません)
simple
電動シャッター取付 (2)
施行中① シャッター付きサッシが歪み無く取付完了しましたら、シャッター本体をサッシ枠上部のボックス内へはめ込みます。写真は、シャッター本体を職人2人で搬入している所です。
simple
電動シャッター取付 (3)
施行中② シャッター本体をボックス内にはめ込んでいる所です。
simple
電動シャッター取付 (4)
施工中③ シャッター本体のはめ込み完了です。事前に電気配線をボックス内に施しておきます。
simple
電動シャッター取付 (5)
施工中④ シャッター用ガイドレールを左右2カ所はめ込み、電動インパクトドライバーでビス止めしていきます。
simple
電動シャッター取付 (6)
施工中⑤ シャッター本体を事前に施していた電気配線と接合します。シャッター本体を作動させ、上下停止位置などを調整いていきます。
simple
電動シャッター取付 (7)
施工中⑥ シャッターの作動調整が完了しましたら、シャッターボックスのフタをします。
simple
電動シャッター取付 (8)
施工後 シャッターのスラット全開口の写真です。
simple
電動シャッター取付 (9)
施工後 シャッターのスラット半開口の写真です。
simple
電動シャッター取付 (10)
施工後 シャッターのスラット全閉の写真です。w2500H1800程のスラットがリモコン操作で簡単、楽に操作出来ます。手動式では閉めっぱなしになりがちですが、電動ですと毎日開閉し、硝子障子を開ければ空気の入替も楽に可能です。
simple
両開き店舗ドア (1)
ご自宅物置の改修に伴い、両開きのドアの取付依頼が有りました。開口部はW1200H1900程です。既存のドアは木製で30年以上のご使用の為、雨や日射にさらされ腐食箇所多く有りました。今回は腐食しにくいアルミ製店舗ドアを現場寸法に合わせ、オーダー製作し取付します。
simple
両開き店舗ドア (2)
施工中① 新設枠を開口部に設置し、レーザー墨出し器を使用し平行、垂直を計測して、歪みの無い様に固定します。その後、電動インパクトドライバーを使用ししっかりとビス止めしていきます。
simple
両開き店舗ドア (3)
施工中② 新設のドア本体です。キズが付かない様に、段ボールで養生しています。
simple
両開き店舗ドア (4)
施工中③ 新設枠のビス止めが全て完了しましたら、ドア本体を片側から吊り込んでいきます。
simple
両開き店舗ドア (5)
施工中④ 右側のドアを吊り込んでいる所です。
simple
両開き店舗ドア (6)
施工中⑤ 2枚共吊り込んだ写真です。新設枠廻りに雨水、風の進入を防ぐ為、コーキング処理をします。
simple
両開き店舗ドア (7)
施工中⑥ ドア本体の養生取り外し、ドアクローザーを取付開閉動作確認をします。
simple
両開き店舗ドア (8)
施工後 施錠調整、確認をして完成となります。今回の商品はYKKAP製店舗ドア両開き仕様、ブラウン色、ハンドルはプッシュプル錠です。硝子部にはアルミサンドパネル3㎜を全てビート巻にてはめ込んでいます。商品色は他にプラチナステン、ピュアシルバー、カームブラック、ホワイトが有り、外壁に合わせて選択可能です。
simple
玄関片引き戸①
施工前 ご自宅の玄関です。木製の片引き込み戸が長年の使用で所々腐食し、レールも曲がって、毎日、出入りのたび、開閉が重く大変でした。今回、玄関を取替したいのですが、何か良い方法は有りませんか?とのご相談を受けました。木製の引戸ではまた、腐食等するので、アルミ製玄関引戸をご提案し、ご採用頂きました。
simple
玄関片引き戸②
施工中① 既存の木製片引戸を取り外しました。幅1.2m程もある大きな引戸です。大変古く所々破損していました。
simple
玄関片引き戸③
施工中② 新設の玄関引戸本体です。いったん仮置きしています。
simple
玄関片引き戸④
施工中③ 新設の片引き込み玄関枠です。事前に現場採寸、打ち合わせをして、オーダー製作しています。既存枠にはめ込み、レーザー墨出し墨出しを使用し平行、垂直を計測し真っ直ぐに電動ドライバーでビス止めしていきます。
simple
玄関片引き戸⑤
施工中④ 部屋内からの写真です。動作確認をし、施錠調整をします。専用の網戸も設置し調整作業をします。
simple
玄関片引き戸⑥
施工後 外部側からの写真です。以前の引戸は1カ所しか鍵が有りませんでしたが、新設分は戸先側に2カ所シリンダーがり防犯効果が上がりました。今回の商品は、YKKAP製玄関引戸れん樹千本格子仕様、新槙色をご採用頂きました。新槙色は木目の有る仕様ですので、和風のご自宅にマッチした風合いに仕上がりました。もちろん、開閉もスムーズになっています。
simple
マドリモ雨戸①
施工前 ご自宅2Fの掃き出し窓W1690H2000です。台風時の物の飛来での硝子破損や防犯面も気になるので雨戸を取付たいとのご相談でした。今回、YKKAP製マドリモ雨戸(壁付け)をご提案しましたところ、気に入って頂きご採用となりました。
simple
マドリモ雨戸②
施工中① 既存の枠の寸法を事前に採寸し、オーダー製作した雨戸枠を、レーザー墨出し墨出しを使用し平行、垂直を計測し、真っ直ぐ取付て行きます。
simple
マドリモ雨戸③
施工中② 新設枠の取付ビスを隠す、化粧カバー材を左右、上下とはめ込んで行きます。
simple
マドリモ雨戸④
施工中③ 雨戸用戸袋を取付します。今回は鏡板無しタイプを選択されました。
simple
マドリモ雨戸⑤
施工中④ 雨戸戸袋の取付ブラケットを電動ドライバーでしっかりとビス止めしている写真です。枠の取付が完了しましたら、新設枠と壁の取り合い部分に、雨水の進入を防ぐ為、コーキング処理をします。
simple
マドリモ雨戸⑥
施工中⑤ 新設の雨戸枠に雨戸本体をはめ込んでいきます。
simple
マドリモ雨戸⑦
施工中⑥ 雨戸本体と既存枠との隙間等が無い様に、戸車を上下させて調整していきます。その後、上下鍵の施錠調整をします。
simple
マドリモ雨戸⑧
施工後 雨戸本体の動作確認をして完成となります。写真は、戸袋に雨戸本体2枚を収納した写真です。今回はサッシ本体と同色のホワイト色を施工しました。
simple
サッシ取替 (1)
既存雨戸付き引き違い窓です。お家の内部をさわる事無く、窓を複層硝子仕様に、また、電動シャッターにしたいとのご相談でした。今回、既存のサッシ枠は残したままで、サッシをカバー工法で複層硝子仕様に取替、その後、後付けのマドリモシャッターを取付する方法をご提案しご採用頂きました。
simple
サッシ取替 (2)
施工中① 既存サッシの雨戸枠、雨戸本体を取り外していきます。
simple
サッシ取替 (3)
施工中② 既存サッシの硝子障子を取り外していきます。
simple
サッシ取替 (4)
施工中③ 既存サッシの雨戸枠、雨戸、硝子障子撤去完了です。
simple
サッシ取替 (5)
施工中④ 既存サッシの内側に新設サッシ取付用下地材(シルバー色部)を取付て行きます。
simple
サッシ取替 (6)
施工中⑤ 下地がしっかりとビス止め出来ましたら、事前に採寸しオーダー製作した、新設サッシ枠をはめ込みます。レーザー墨出し墨出しを使用し平行、垂直を計測し歪みの無い様に真っ直ぐしっかりとビス止めしていきます。
simple
サッシ取替 (7)
施工中⑥ 新設サッシ枠の取付が完了しましたら、内部側に既存の古いサッシ枠を覆う様に製作した、アルミ曲物をはめ込んで行きます。
simple
サッシ取替 (8)
施工中⑦ 左右上下計4本の化粧用アルミ曲物を電動ドライバーでしっかりとビス止めしていきます。
simple
サッシ取替 (9)
施工中⑧ 化粧用アルミ曲物と既存の柱との隙間をコーキング処理します。写真はコーキングが直線的に綺麗に仕上がるようにマスキングテープを貼っている所です。
simple
サッシ取替 (10)
施工中⑨ コーキング材を充填し、ヘラで押せえながら余分なコーキング材を取り除き、最後にマスキングテープを剥がします。
simple
サッシ取替 (11)
施工中⑩ 新設サッシの硝子障子(複層仕様)をはめ込みます。
simple
サッシ取替 (12)
施工中⑪ 硝子障子はめ込み完了です。
simple
サッシ取替13
施工後 今回、サッシ取付完了後、外壁にサイディング材を張り付ける事になりましたので、サイディング工事完了後、マドリモ電動スリットシャッターを取付完了しました。
simple
RⅭ枠サッシカバー工法 (1)
施工前 マンションの一室で火事が有り、既存のサッシが焦げて使えない状況でした。今回、既存の枠を残して、その内側に新設サッシを取付するカバー工法(RC用ビルサッシを使用)で取付することになりました。
simple
RⅭ枠サッシカバー工法 (2)
施工中① 事前に採寸しオーダー製作した、水切りを既存分に覆いかぶせる様に設置しています。出巾70㎜で10°の勾配を付けています。
simple
RⅭ枠サッシカバー工法 (3)
施工中② 既存の枠内に新設サッシ取付用下地材(アルミ材でコの字に製作)を左右上下4カ所に電動ドライバーでしっかりとビス止めしていきます。
simple
RⅭ枠サッシカバー工法 (4)
施工中③ 事前に採寸しオーダー製作した新設サッシ枠をはめ込んでいます。
simple
RⅭ枠サッシカバー工法 (5)
施工中④ レーザー墨出し墨出しを使用し平行、垂直を測定し、新設枠を歪みなくまっすぐに取付て行きます。写真は電動ドライバーでしっかりとビス止めしている所です。
simple
RⅭ枠サッシカバー工法 (6)
施工中⑤ 左右上下共ビス止めしましたら、新設枠の取付完了です。
simple
RⅭ枠サッシカバー工法 (7)
施工中⑥ 職人2人で硝子障子をはめ込んでいきます。
simple
RⅭ枠サッシカバー工法 (8)
施工中⑦ 硝子障子左右2枚共、はめ込み完了です。
simple
RⅭ枠サッシカバー工法 (9)
施工中⑧ 内部側に既存の古い枠を見えない様にする為、事前に採寸しオーダー製作した、アルミ曲物を左右上下と取付していきます。
simple
RⅭ枠サッシカバー工法 (10
施工中⑨ 内部側右上部です。新設枠に化粧用アルミ曲物の取付完了しました。
simple
RⅭ枠サッシカバー工法 (11)
施工後 新設枠と既存壁の隙間に、雨水、風の進入を防ぐ為、コーキングを充填します。内部側にも同処理をします。硝子障子の開閉動作調整、クレセントの施錠調整をして完成となります。
simple
勝手口ドア
施工前 既存のアルミ框ドアです。ソアを閉めたままで通風可能な勝手口ドアに取替したいとのご相談が有りました。今回、ドア枠を残したまま施工できる、YKKAP製ドアリモ通風勝手口ドアをご提案しました所、気に入って頂きご採用となりました。
simple
ドア (1)
施工中① 既存のドア本体の丁番ビスを電動ドライバーで抜き、ドア本体を取り外します。
simple
ドア (2)
施工中② 既存枠からドア本体を取り外し完了です。
simple
ドア (3)
施工中③ 事前に採寸し、オーダー製作しました新設ドアの枠をはめ込みます。
simple
ドア (4)
施工中④ レーザー墨出し墨出しを使用し平行、垂直を採寸し、左右、上下を電動ドライバーでしっかりとビス止めしていきます。
simple
ドア (5)
施工中⑤ この写真も新設枠をビス止めしている所です。
simple
ドア (7)
施工中⑥ 枠のビス止めが完了しましたら、ドア本体を吊り込みます。その後、既存の枠と新設枠の隙間から雨水、風が入らないよに左右上下共コーキングを充填します。
simple
ドア (8)
施工中⑥ 次にドア枠内部に化粧額縁を取付します。(既存の古い枠を覆い隠し見えない様にします。)
simple
ドア (9)
施工後 外回りに壁を類似色の化粧コーキングをします。網戸付き格子を取付、ドアクローザの開閉スピード調整、錠の施錠確認をして完成となります。この商品はドアを閉めたまま硝子部が上下にスライドする事によって通風する事の出来る商品です。工事は1日で出来ますので、防犯面でも安心です。
simple
両開き門扉取替 (1)
施工前 既存の両開きアルミ門扉です。電気錠式ですが、錠が以前から作動しなくなり、お困りでした。30年程前の商品ですので、取替用の電気錠が既に廃番になっており電気錠のみの交換が出来ませんでした。今回、門扉本体も長年の使用でたくさんのキズも有りましたので、思い切って、門扉全ての交換をすることとなりました。
simple
両開き門扉取替 (2)
施工中① 最初に既存の門扉本体を1枚ずつ取り外します。
simple
両開き門扉取替 (3)
施工中② 新設門扉の柱設置の邪魔になる、既存の門柱に埋め込んである、門扉用ヒンジ、左右、上下4カ所をグラインダーを使用し切断していきます。
simple
両開き門扉取替 (4)
施工中③ 既存土間に石が敷き詰められているので、コア穴抜きを専用の機械を使用して行います。
simple
両開き門扉取替 (5)
施工中④ 新設門扉用の柱設置場所の、コア穴抜きが完了しました。18センチΦの大きさに開けました。
simple
両開き門扉取替 (7)
施工中⑤ 新設門扉の柱をコア穴施工済み部に入れ、垂直、平行を確認し設置します。その後、モルタルを詰め込んで固定していきます。この作業を左右2カ所行います。
simple
両開き門扉取替 (6)
施工中⑥ 柱の固定が完了しましたら、門扉本体を吊り込みます。
simple
両開き門扉取替 (8)
施工中⑦ 左右2枚共、本体を吊り込みました。
simple
両開き門扉取替 (9)
施工中⑧ 門扉本体に錠、フランス落とし等の金物を取付て行きます。その後、フランス落としの受けを土間に設置します。
simple
両開き門扉取替 (9)
施工後 開閉、施錠調整をして完成となります。今回の商品は、YKKAP製電気錠付きルシアス門扉BW03型(目隠しタイプ)桑炭色、W1600H1400をご採用頂きました。カードをかざすだけで施解錠が出来、来客時は室内から開錠が出来ますので、安心の防犯配慮と快適、便利なシステムです。
simple
fdc05b3697c4dc998fa24d2845c85ceb1
施工前 ガレージ型バルコニーです。3方に目隠し用横格子手摺と1カ所出入り口用、片開き門扉を取付します。

simple
83d135a25c54709b7025a5c0179b7c7f1
施工前 内部側です。3方の立ち上がりを付け、雨水が溜まらない様に、前面部のコーナー2カ所から排水するようになっています。床面は全て防水工事を施工済みです。
simple
07423cc640666b35986ba956bfaf3539-e16116568181211
施工中① 事前に採寸、打合せし、施工用図面を製作します。図面通りに、オーダー製作した商品を搬入し施工していきます。最初に手摺の柱を取付するの、束柱を立ち上がり部、上に位置決めをし設置していきます。
simple
01d3c1511759d9fbfc211cf09182ae071
施工中② 束柱をほぼ1m間隔で3方取付します。その後、立ち上がり部に取付するアルミ笠木の下地ブラケットも取付ていきます。
simple
aa637d4668672970371745193f190abf1
施工中③ 束柱のかぶせる様にアルミ柱、横手摺を組み合わせていきます。骨組みの完成です。
simple
f58b23a904a36e656d088e475f8e59fb-e16116569241621
施工中④ 次に横格子の取付準備をしていきます。縦に立てかけている、木目調の棒状物を完成した骨組みに取付ていきます。
simple
0b2b0495427a419dfe9c321d0da7e3f71
施工中⑤ 横格子と同色の取付用下地材を取付ています。
simple
520450f38f0b68c3ed0cc1fd17f55d4d1
施工中⑥ 横格子取付用下地が設置できましたら、横格子を取付ていきます。およそ巾2m高さ50㎝が1スパンに工場で製作したものを、順番に設置します。
simple
86b0586fd8eb4bd3ea53c56cbcbe41971
施工後 内部からの完成写真です。黒いアルミ笠木の上に、柱、横手摺、その外側に木目調の横格子が設置されています。
simple
f7640db557ca1f73c40fe5a818b8d7441
施工後 ガレージ型バルコニーの土台部も横格子で覆っています。広いバルコニーを横格子で囲い、外からの目隠し効果を発揮し、のびのび使える空間が出現しました。
simple
54b9987e75cb43bd47fe553358b79ad91
既存雨戸付きサッシ単板仕様(3㎜透明硝子が入っています)。①サッシが経年劣化で動きが悪いのを解消したい②複層硝子にしたい③電動スリットシャッターにしたいとのご要望でした。室内はそのままでの取替ご希望でしたので、サッシをカバー工法によって取替、その後、後付けシャッターを取付る事となりました。
simple
ea460855a108d04884ef54bd2e78f8751
施工中① 既存雨戸枠を取り外していきます。雨戸本体、戸袋、そして、今回はサッシ取替後、外壁にサイディングを上張りするとの事でしたので、上下雨戸レールも切断します。
simple
b1d72bad24d9a2c681befb5d4f3afc661-e1611832277653
施工中② 既存サッシの硝子障子を取り外している所です。
simple
f372eae4d3a5db200547d4b130a6653b1-e1611832313699
施工中③ 既存サッシ枠内に事前に採寸し、オーダー製作したアルミ曲物を、新設サッシ取付下地として取付て行きます。
simple
dede2b06dec0939a4f88211a4c4a861b1-e1611832349563
施工中④ 左右上下とアルミ曲物下地をしっかりとビス止めしましたら、これも事前に採寸オーダー製作したサッシ枠をはめ込んで行きます。レーザー墨出し墨出しを使用し平行、垂直を計測し真っ直ぐに電動ドライバーでしっかりとビス止めします。
simple
a3f9a14a8ae586d9f2743f73f996662c1-e1611832398572
施工中⑤ 新設サッシ枠のビス止め、防止用コーキング処理が完了しましたら、複層硝子障子をはめ込んでいきます。
simple
af9a733849dd093859fd6082482426b61-e1611832432160
施工中⑥ 部屋内に化粧用アルミ曲げ物(新設サッシ同色)を左右上下とはめ込んで行きます。
simple
dfcf8b09a9a3cc9afa63803f3d1d8f131-e1611832463234
施工中⑦ 写真は下部化粧用アルミ曲物を電動ドライバーでビス止めしている所です。
simple
9edef82f7c017b2411e019af04b4aed71-e1611832498830
施工中⑧ 化粧用アルミ曲物のビス止めが完了しましたら、隙間部にコーキング処理をします。仕上げが直線に美しくなるよう、マスキングテープを貼り作業します。
simple
ddabdc86229411215dabe80348da9969
施工中⑨ 写真はサッシの戸車調整をしています。
simple
20f374a8fd873f0ee139498c2eb3c6de-e1611832558864
施工中⑩ サッシ取付は完了しました。この後、サイディング貼り付けが始まります。電動シャッターはサイディング工事完了後となりますので、次回、その施工例を掲載致します。
simple
ef4f4d7516e45869ae6d7778bcce8691-e1611657973771
施工前 既存のアルミランマ付引き違い戸です。長年の使用で開閉が困難な状態になっていました。錠も掛かりにくくお困りでした。今回、思い切って玄関引戸の交換したいので、良い方法はないでしょうか?とのご相談でした。今回、ykkap製のかんたんドアリモ玄関引戸での交換をオススメしご契約となりました。
simple
68d4c887c840dff79dec5581a157d984-e1611658002192
施工中① 玄関内に埃の進入を防ぐ為、ビニール養生をします。養生完了後、作業開始です。最初に既存の引戸本体を左右1枚ずつ取り外していきます。
simple
a119ac3657ddc2b47c33ad18f69e38e8-e1611658038573
施工中② 既存ランマ部も硝子を取り外します。
simple
af39637573efbbcb718e9053882fe5db
施工中③ 既存引戸枠の無目部をレシプロソーを使用し左右根元から切断していきます。
simple
6e3206674024de964b95af2b74bb2b4f-e1611658110870
施工中④ 既存外枠のみを残した状態になりました。
simple
8cb6fbde3c8a77197c8d8061bf8941c8-e1611658141182
施工中⑤ 事前に採寸しオーダー製作した新設の玄関引戸枠を、はめ込んで行きます。その後、レーザー墨出し墨出しを使用して、平行、垂直を計測し真っ直ぐ設置、電動ドライバーでしっかりとビス止めしていきます。枠の固定が完了しましたら、既存枠と新設枠の隙間に、雨水、外風の進入を防ぐ為、コーキング材を充填します。
simple
f86ce6582df00fb4e56314a93fdb05c4
施工中⑥ 新設の引戸本体を吊り込みます。
simple
67e87a029ea499deac989f5195130602
施工中⑦ 外部枠廻りに化粧額縁を取付て行きます。化粧額縁と既存壁との隙間にも、コーキング材を充填します。
simple
45fdfa40527664e4a3b9b7d55bf7d0b3
施工後 引戸錠の施解錠、隙間、動作調整をし完成となります。今回ランマを無くし、上質感のある格子組みよる現代的な吹寄せ格子デザインの現代和風を取付させて頂きました。