スタッフブログ
2024年02月29日

住宅省エネ2024キャンペーンサイトから検索することができます(*^^)v「子育てエコホーム支援事業」、「先進的窓リノベ2024事業」、「給湯省エネ2024事業」、「賃貸集合給湯省エネ2024事業」4事業の登録事業者はそれぞれ異なりますが、一度に検索できます♪このサイトに公表を希望していない事業者もありますので、直接お問い合わせいただくと良いかと思います。
省エネ2024支援事業者に本事業を利用できるか相談しましょう。ご自身の家族構成や住宅の性能、新築かリフォームかによって補助額が変わります。要件に該当しない場合は申請できません。
省エネ2024支援事業者に本事業を利用できるか相談しましょう。ご自身の家族構成や住宅の性能、新築かリフォームかによって補助額が変わります。要件に該当しない場合は申請できません。

住宅省エネ2024支援事業者との契約を結びます。また、本事業の利用に同意することを確認するため、本事業用「共同事業実施規約」も併せて締結します。
※共同事業実施規約とはあなたと住宅省エネ2024支援事業者が『申請手続きの代行』、『補助金の還元方法』、『消費者の義務』などをあらかじめ確認するための書類です。申請時に提出が必要になります。
4事業いずれのかの場合も工事請負契約後でかつ2023年11月2日以降に該当工事に着手したものが補助対象になります。
※共同事業実施規約とはあなたと住宅省エネ2024支援事業者が『申請手続きの代行』、『補助金の還元方法』、『消費者の義務』などをあらかじめ確認するための書類です。申請時に提出が必要になります。
4事業いずれのかの場合も工事請負契約後でかつ2023年11月2日以降に該当工事に着手したものが補助対象になります。

住宅省エネ2024支援事業者が書類を取りまとめて申請を行います。新築は基礎工事後以降、一定額以上の工事完了後、リフォームは全工事の完了後に申請を行います。
必要書類(すべてコピー)
・新築(注文・分譲):住民票(世帯票)
・リフォーム:本人確認書類(運転免許証等)
申請する要件に応じて・・・住民票(世帯票)・既存住宅の不動産売買契約書など
※必要に応じて、他の書類の提出を求められることがあります。
必要書類(すべてコピー)
・新築(注文・分譲):住民票(世帯票)
・リフォーム:本人確認書類(運転免許証等)
申請する要件に応じて・・・住民票(世帯票)・既存住宅の不動産売買契約書など
※必要に応じて、他の書類の提出を求められることがあります。

補助金は、住宅省エネ2024支援事業者に振り込まれます。還元方法は住宅省エネ2024支援事業者によって変わるのでご確認下さい。
新築住宅は、住宅省エネ2024支援事業者から入居の完了報告が必要です。
・新築住宅への入居が確認できる住民票(世帯票)
・(共同住宅のみ)不動産登記(完了報告ができておらず還元を受けている場合、補助金の返金を求められます。)
新築住宅は、住宅省エネ2024支援事業者から入居の完了報告が必要です。
・新築住宅への入居が確認できる住民票(世帯票)
・(共同住宅のみ)不動産登記(完了報告ができておらず還元を受けている場合、補助金の返金を求められます。)

補助金の交付から10年間は、新築住宅やリフォームの設備を国・事務局の承認なく交付の目的に反して処分等をすることはできません。
補助金について確定申告が必要になる場合があります。
詳しくは税務署にお問い合わせください。
その他の施工事例はこちら
補助金について確定申告が必要になる場合があります。
詳しくは税務署にお問い合わせください。
その他の施工事例はこちら
2024年02月29日

子育て世帯または若者夫婦世帯が取得する、長期優良住宅またはZEH住宅についての注文住宅の新築・新築分譲住宅の購入と、世帯を問わず省エネ改修工事を実施するリフォームが対象です。
子育てという名前なので 小さな子供さんのいる家庭だけ対象ということではないです。子育て中の若者夫婦世帯はその他の世帯よりは優遇されるます。という意味です。
住宅の省エネリフォーム工事を希望される方はどの事業にするかなどは、登録業者様が教えてくださると思いますので、補助金の申請のできる登録業者様にご依頼ください。補助金は登録業者だけが申請できます。個人のお客様では登録ができません、ご注意ください!
補助金も登録業者に国から入金されますので、入金確認後のご返金となりますので そちらもご注意下さい。
子育てという名前なので 小さな子供さんのいる家庭だけ対象ということではないです。子育て中の若者夫婦世帯はその他の世帯よりは優遇されるます。という意味です。
住宅の省エネリフォーム工事を希望される方はどの事業にするかなどは、登録業者様が教えてくださると思いますので、補助金の申請のできる登録業者様にご依頼ください。補助金は登録業者だけが申請できます。個人のお客様では登録ができません、ご注意ください!
補助金も登録業者に国から入金されますので、入金確認後のご返金となりますので そちらもご注意下さい。

窓のリフォーム工事の中で内窓の取付た後に効果がよくわかります。
2023年の省エネリフォームで内窓を取り付けたお客様が お電話下さいました。2024年度も省エネリフォームがあると聞きました、2023年に取り付けた内窓を気に入ってくださったようです。残りの部屋も内窓を取り付けたい。というご依頼でした。お電話いただいたときに 内窓LOW-Eガス入りはいかがですか?とお尋ねしましたら 今までとはすいぶん違うとのことでした。冬の時期 効果を体感しておられました。こればかりは、力説してみ伝わらないのですが、自分で体感するといいものを取り付けたと満足できるのです。各家庭違いますので、100%結露が出なくなった。とは言い切れないのですが 効果があるんです。
2023年の省エネリフォームで内窓を取り付けたお客様が お電話下さいました。2024年度も省エネリフォームがあると聞きました、2023年に取り付けた内窓を気に入ってくださったようです。残りの部屋も内窓を取り付けたい。というご依頼でした。お電話いただいたときに 内窓LOW-Eガス入りはいかがですか?とお尋ねしましたら 今までとはすいぶん違うとのことでした。冬の時期 効果を体感しておられました。こればかりは、力説してみ伝わらないのですが、自分で体感するといいものを取り付けたと満足できるのです。各家庭違いますので、100%結露が出なくなった。とは言い切れないのですが 効果があるんです。

外窓交換にも省エネリフォームの補助金が付きます。新しい断熱サッシにLOW-Eガス入りに取替もかなり暖かいと思います。
一番簡単で効果があるのは」、既存の窓はそのままで 新しく内窓を取り付けるというリフォームをお勧めいたします。
同じお家で外窓交換した窓に内窓を取り付けても 同年度の工事では、2度補助金はでません。ご注意ください。
下記には、よくある質問から抜擢したことを載せています。
そちらもご覧ください。
一番簡単で効果があるのは」、既存の窓はそのままで 新しく内窓を取り付けるというリフォームをお勧めいたします。
同じお家で外窓交換した窓に内窓を取り付けても 同年度の工事では、2度補助金はでません。ご注意ください。
下記には、よくある質問から抜擢したことを載せています。
そちらもご覧ください。

よくある質問より
Q,同じ住宅に複数設置した窓(ガラス・ドア)を、子育てエコホーム支援事業、先進的窓リノベ2024事業のそれぞれの事業へ申請することはできますか?
Q,同じ住宅に複数設置した窓(ガラス・ドア)を、子育てエコホーム支援事業、先進的窓リノベ2024事業のそれぞれの事業へ申請することはできますか?
A,窓に関しては、住宅の立地や性能の高さ、窓のサイズなどにより、利用できる事業が異なります。 申請者は、窓をより有利な事業に振り分けて申請を行うことができます。申請にあたっては、原則、申請者が条件を選択して申請を行う必要はありません。 ワンストップ申請を利用し、すべての性能証明書が発行された窓について申請することで、最も有利な条件で、補助金の交付申請を行うことができる予定です。 なお、いかなる窓・ガラスであっても、同一の窓について複数の事業に申請を行うことはできません。 また、同じ開口部に複数の製品(「内窓」と「外窓」等)を設置しても、両事業を通じて、一つの製品にのみ補助を申請できます。

2024年度省エネリフォーム事業の補助金は予算額に達しましたら期間内であっても終了いたしますのでご注意下さい。
期間ではなく、補助金予算額です。
補助金申請ができるのは3月末ごろからになります。
ご興味のある方は、お早めに・・・
期間ではなく、補助金予算額です。
補助金申請ができるのは3月末ごろからになります。
ご興味のある方は、お早めに・・・

2024年02月28日
子育て世帯や若者夫婦世帯による「高い省エネ性能を有する新築住宅の取得」や「住宅の省エネリフォーム」等に対して補助金が交付される制度です。窓リフォームに関する他の補助金制度との併用も可能です♪

リフォームと新築、それぞれに補助金があります(^^♪
リフォーム・・・【補助額】実施する補助対象工事および工事発注者の属性等に応じて5万円から60万円
リフォーム・・・【補助額】実施する補助対象工事および工事発注者の属性等に応じて5万円から60万円

新築(注文・分譲)
【補助額】子育て世帯または若者夫婦世帯が、子育てエコホーム支援事業と契約し、長期優良住宅またはZEH住宅を新築する場合、1戸あたり最大100万円を補助します。
【補助額】子育て世帯または若者夫婦世帯が、子育てエコホーム支援事業と契約し、長期優良住宅またはZEH住宅を新築する場合、1戸あたり最大100万円を補助します。

・補助金がもらえる対象期間は?
☆2023年11月2日~2024年12月31日
※予算上限に達した場合、早期終了いたします。
一戸当たりの補助金の上限は右側をご覧ください(^^)→
☆2023年11月2日~2024年12月31日
※予算上限に達した場合、早期終了いたします。
一戸当たりの補助金の上限は右側をご覧ください(^^)→

対象となるリフォーム工事は?
☆以下の➀~⑧に該当するリフォーム工事等を対象とします。ただし、④~⑧については、➀~③のいずれかと同時に行う場合のみ補助の対象となります。また、申請する補助額の合計が1申請あたり5万円未満の場合は申請できません。
その他施工事例はこちら
☆以下の➀~⑧に該当するリフォーム工事等を対象とします。ただし、④~⑧については、➀~③のいずれかと同時に行う場合のみ補助の対象となります。また、申請する補助額の合計が1申請あたり5万円未満の場合は申請できません。
その他施工事例はこちら

2024年02月28日

先進的な断熱性能の窓・ドアに交換するリフォームに対して、高い補助額で重点的に支援を行う事業です。
※ドアは改修を行う住戸のドア(住宅の外皮部分にある開口部に取り付けられているものに限ります。)を、窓の改修と同一契約内で断熱性能の高いドアに改修する場合に限り補助の対象になります。
※ドアは改修を行う住戸のドア(住宅の外皮部分にある開口部に取り付けられているものに限ります。)を、窓の改修と同一契約内で断熱性能の高いドアに改修する場合に限り補助の対象になります。

・補助金がもらえる対象期間は?
☆2023年11月2日~2024年12月31日までに工事が完了するもの
交付申請期間は2024年3月下旬~予算上限に達するまで(遅くとも2024年12月31日)
・一戸あたりの補助金の上限は?
☆実施する補助対象工事の内容に応じて定額
(一戸当たり、5万円から最大200万円まで補助)
☆2023年11月2日~2024年12月31日までに工事が完了するもの
交付申請期間は2024年3月下旬~予算上限に達するまで(遅くとも2024年12月31日)
・一戸あたりの補助金の上限は?
☆実施する補助対象工事の内容に応じて定額
(一戸当たり、5万円から最大200万円まで補助)

・補助対象となる方は?
☆窓リノベ事業者と工事請負契約を締結し、窓のリフォーム工事をすること。
☆窓のリフォーム工事をする住宅の所有者等であること。
上記2点を満たす方が補助対象者となります。
窓リノベ事業者とは・・・補助対象者に代わり交付申請の手続きを行い、補助金の交付を受け、交付された補助金を補助対象者に還元するものとして事務局に登録された工事施工者等をいいます。
☆窓リノベ事業者と工事請負契約を締結し、窓のリフォーム工事をすること。
☆窓のリフォーム工事をする住宅の所有者等であること。
上記2点を満たす方が補助対象者となります。
窓リノベ事業者とは・・・補助対象者に代わり交付申請の手続きを行い、補助金の交付を受け、交付された補助金を補助対象者に還元するものとして事務局に登録された工事施工者等をいいます。

住宅の所有者等・・・
・住宅を所有し、居住する個人またはその家族
・住宅を所有し、賃貸に供する個人また法人
・賃借人
・集合住宅等の管理組合・管理組合法人
※買取再販事業者も対象となります。ただし、別の施工業者にリフォーム工事を発注する(工事請負契約がある)場合に限ります。
・対象となる住宅タイプは?
☆既存住宅である住宅が、補助対象住宅となります。なお、戸建、集合住宅等の別を問いません。
・住宅を所有し、居住する個人またはその家族
・住宅を所有し、賃貸に供する個人また法人
・賃借人
・集合住宅等の管理組合・管理組合法人
※買取再販事業者も対象となります。ただし、別の施工業者にリフォーム工事を発注する(工事請負契約がある)場合に限ります。
・対象となる住宅タイプは?
☆既存住宅である住宅が、補助対象住宅となります。なお、戸建、集合住宅等の別を問いません。

対象となる工事と補助額は?
☆対象製品を用いたリフォーム
☆合計補助額が5万円以上である
上記を満たす工事が補助対象事業となります。
対象製品とは、メーカーが登録を申請し、事務局から一定の性能を満たすことを確認した製品のことで、メーカーから製品の性能やサイズが記載された「性能証明書」が発行されます。
その他の施工事例はこちら
☆対象製品を用いたリフォーム
☆合計補助額が5万円以上である
上記を満たす工事が補助対象事業となります。
対象製品とは、メーカーが登録を申請し、事務局から一定の性能を満たすことを確認した製品のことで、メーカーから製品の性能やサイズが記載された「性能証明書」が発行されます。
その他の施工事例はこちら
2024年02月28日
2024年省エネリフォーム 補助金で同時に契約すると補助金がでる物がございます。子育てエコホーム支援事業では、なんと宅配BOXにほ補助金が出ます。条件はございますが 再配達防止にもなる宅配BOXを同時に契約していただきますと宅配BOXにも補助金が出ます!
そのほかにも家事が少しでも軽減されるように補助が出る物がございますのでご確認お願い致します。
2023年度の補助金にはなかったので宅配BOXをご検討されている方には吉報ですね。今回の政策も省エネを目的にしたリフォーム工事に補助金がでます。補助額が多いのはやはり窓関係です。内窓を取り付けるきっかけになりますように・・・
そのほかにも家事が少しでも軽減されるように補助が出る物がございますのでご確認お願い致します。
2023年度の補助金にはなかったので宅配BOXをご検討されている方には吉報ですね。今回の政策も省エネを目的にしたリフォーム工事に補助金がでます。補助額が多いのはやはり窓関係です。内窓を取り付けるきっかけになりますように・・・
窓のリフォームは種類やプランがたくさんあります。目的やニーズに合わせてお選びください。
注意点は、宅配BOXなど 家事が軽減されるような補助金は、内窓などの補助金が対象になっている物と同時契約するということになります。
補助金対象に工事はすでに終わっており 追加工事で数か月後に宅配ボックッスだけでも取付たいは 補助金対象外となります。情報をきっちり取得してお得な方法でリフォーム工事を行ってくださいね。
注意点は、宅配BOXなど 家事が軽減されるような補助金は、内窓などの補助金が対象になっている物と同時契約するということになります。
補助金対象に工事はすでに終わっており 追加工事で数か月後に宅配ボックッスだけでも取付たいは 補助金対象外となります。情報をきっちり取得してお得な方法でリフォーム工事を行ってくださいね。
YKKの住宅省エネ2024キャンペーンの補助金活用ガイドより省エネリフォーム2024年 補助金対象には LOW-Eガス入りをお勧めしています。
アルゴンガスとは、空気中に約1%存在する毒性のない不燃性の不活性ガスです。熱を伝えにくく、複層ガラスの中空層で対流を抑えて通常のLOW-E複層ガラスよりもさらに高い断熱性が得られます。
アルゴンガスとは、空気中に約1%存在する毒性のない不燃性の不活性ガスです。熱を伝えにくく、複層ガラスの中空層で対流を抑えて通常のLOW-E複層ガラスよりもさらに高い断熱性が得られます。

先進的窓リノベ2024事業も最大200万円/戸となります。
1申請当たりの合計補助額が5万円未満の場合は申請ができません。
1申請当たりの合計補助額が5万円未満の場合は申請ができません。
住宅省エネ2024キャンペーンは4つの事業より成り立っています。
環境省・国土交通省・経済産業省の3省の4連携により、4つの制度のワンストップ申請が可能です。先進的窓リノベ事業や給湯省エネ2024事業、賃貸重合給湯省エネ2024事業で申請すると、子育てエコホーム支援事業の申請には必須工事を含んでいるものとみなされ、申請が可能になる補助金額が引き下げられます。
環境省・国土交通省・経済産業省の3省の4連携により、4つの制度のワンストップ申請が可能です。先進的窓リノベ事業や給湯省エネ2024事業、賃貸重合給湯省エネ2024事業で申請すると、子育てエコホーム支援事業の申請には必須工事を含んでいるものとみなされ、申請が可能になる補助金額が引き下げられます。

当社の施工事例をご覧いただきたい場合は こちら をクリックしてください。過去の施工事例をご覧いただけます。どうぞご参考になさってください。お家のお悩み事がございましたらご相談下さいませ。
2024年02月27日


まず初めに玄関周りの床面や手すりなどがありましたので、養生作業をおこなっていきました。
それから旧玄関ドアを解体していきました。
2枚目の画像が解体作業中の画像になります。


事前に下地材などを旧玄関枠内に取り付けた後に新玄関枠を取り付けていきます。
2枚目の画像が新玄関枠を取り付け中の画像になります。


その後、旧玄関枠を覆い隠す為のアルミ化粧額縁を現場に合わせて切断加工し取り付けていきます。
2枚目の画像が外部側の化粧額縁を取り付けている時の画像になります。


これで旧玄関枠はどこからも見えなくなります。
次に壁面部などの必要ヶ所に化粧コーキングを施していきます。
この作業も室内外両面、おこなっていきます。

玄関工事も今では1日工事で終えることが出来ます。
工事が早く終えれるということは費用面でも昔に比べてグーンと安価でおこなえます。
なぜなら、弊社1社で工事完了までおこなえるからです。
昔であれば土間やタイル、壁面をハツリ旧玄関枠を撤去が必要なので、大工工事、左官工事、タイル工事、塗装工事、サッシ業者、電気錠であれば電気工事・・・と多くの業者が必要な工事でした。
玄関などの出入口の事でお困りごと等ございましたら、専門ショップである当店へ是非、お問い合わせくださいませ。


もっとお得に断熱リフォームおこなえるビックチャンスです。
補助金の事や概算お見積りなど、どうぞお気軽にお問い合わせください。
2024年02月26日

2024年住宅省エネリフォーム 子供育てエコ支援事業では、
(1)家事負担の軽減に資する設備の設置
ビルトイン食器洗機 21,000円/戸
掃除しやすいレンジフード 13,000円/戸
浴室乾燥機 23,000円/戸
宅配ボックス(住戸専用の場合) 11,000円/戸
宅配ボックス(共用の場合) 11,000円/戸
(最大20ボックスまで)
上記の設備は、省エネリフォームを補助金5万円以上の工事した方で同時申請の場合に 補助金が出ます。
上記設備を取り付けたい場合は、省エネリフォーム工事をして頂きますと申請対象となります。
ご注意いただきたいのは、上記設備工事だけに出る補助金ではございません。国の目的は省エネリフォーム工事です。5万円以上の補助金が付く省エネリフォームをする予定がございましたらチャンスです。ご検討ください。
(1)家事負担の軽減に資する設備の設置
ビルトイン食器洗機 21,000円/戸
掃除しやすいレンジフード 13,000円/戸
浴室乾燥機 23,000円/戸
宅配ボックス(住戸専用の場合) 11,000円/戸
宅配ボックス(共用の場合) 11,000円/戸
(最大20ボックスまで)
上記の設備は、省エネリフォームを補助金5万円以上の工事した方で同時申請の場合に 補助金が出ます。
上記設備を取り付けたい場合は、省エネリフォーム工事をして頂きますと申請対象となります。
ご注意いただきたいのは、上記設備工事だけに出る補助金ではございません。国の目的は省エネリフォーム工事です。5万円以上の補助金が付く省エネリフォームをする予定がございましたらチャンスです。ご検討ください。

対象となる方
1.エコホーム支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事を
する方。
2.リフォームする住宅の所有者等であること。
●住宅を所有し、住居する個人またはその家族
●住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人
●賃貸人
●共同住宅等の管理組合・管理組合法人
賃貸物件のオーナー様が、住居の内窓など省エネリフォーム工事を補助金額5万円以上の工事をされましたら、エントランスに宅配BOXを取り付けた場合 1個の宅配ボックスについて11,000円の補助金が出ます。個数は20個まで取付可能です。問合せしましたらそのようなご説明でした。
1.エコホーム支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事を
する方。
2.リフォームする住宅の所有者等であること。
●住宅を所有し、住居する個人またはその家族
●住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人
●賃貸人
●共同住宅等の管理組合・管理組合法人
賃貸物件のオーナー様が、住居の内窓など省エネリフォーム工事を補助金額5万円以上の工事をされましたら、エントランスに宅配BOXを取り付けた場合 1個の宅配ボックスについて11,000円の補助金が出ます。個数は20個まで取付可能です。問合せしましたらそのようなご説明でした。

★よくある質問より
Q/店舗併用住宅(複合用途)をリフォームする場合は、対象になりますか?
A/併用住宅であっても、住宅部分に行ったリフォーム工事は対象になります。住宅部分以外のリフォーム工事は対象になりません。
★よくある質問より
Q/グループホームや、高齢者専用賃貸住宅にリフォーム工事をする場合は、対象になりますか?
A/グループホームや、高齢者専用賃貸住宅に行われるリフォーム工事も要件を満たす場合は対象になります。ただし、特別老人ホームや有料老人ホームなどは事業を行うための施設で、住宅には該当しないため対象にはなりません。
Q/店舗併用住宅(複合用途)をリフォームする場合は、対象になりますか?
A/併用住宅であっても、住宅部分に行ったリフォーム工事は対象になります。住宅部分以外のリフォーム工事は対象になりません。
★よくある質問より
Q/グループホームや、高齢者専用賃貸住宅にリフォーム工事をする場合は、対象になりますか?
A/グループホームや、高齢者専用賃貸住宅に行われるリフォーム工事も要件を満たす場合は対象になります。ただし、特別老人ホームや有料老人ホームなどは事業を行うための施設で、住宅には該当しないため対象にはなりません。

★よくある質問より
Q/リフォーム工事により従事前より性能は下がっている場合も対象になりますか?
A/本キャンペーンの各事業は、住宅の省エネ性能や断熱性能の向上を目的としています。部分的であっても、これらの性能が損なわれる工事には補助金は想定しておりません。
★よくある質問より
Q/過去に別の補助金を受けている住宅を今回リフォームした場合は、対象になりますか?
A/過去の補助金の交付を受けていても、各事業の要件を満たすリフォームを行えば対象となります。ただし、今回のリフォーム工事で撤去等をすることにより、過去に受けた補助金の交付要件等に抵触することがないか、当該補助金の実施主体に確認した上で、各事業の実施を検討してください。
Q/リフォーム工事により従事前より性能は下がっている場合も対象になりますか?
A/本キャンペーンの各事業は、住宅の省エネ性能や断熱性能の向上を目的としています。部分的であっても、これらの性能が損なわれる工事には補助金は想定しておりません。
★よくある質問より
Q/過去に別の補助金を受けている住宅を今回リフォームした場合は、対象になりますか?
A/過去の補助金の交付を受けていても、各事業の要件を満たすリフォームを行えば対象となります。ただし、今回のリフォーム工事で撤去等をすることにより、過去に受けた補助金の交付要件等に抵触することがないか、当該補助金の実施主体に確認した上で、各事業の実施を検討してください。

2024年省エネキャンペーン事業は、住宅の省エネ性能や断熱性能の向上を目的としていますので条件に満たした製品を取り付ける必要がありますのでご注意下さい。
以前に取り付けた内窓などで 補助金をもらっている窓に対しては注意が必要です。
各個人様が2024省エネキャンペーンのHPより電話やメールなどでご確認お願い致します。
以前に取り付けた内窓などで 補助金をもらっている窓に対しては注意が必要です。
各個人様が2024省エネキャンペーンのHPより電話やメールなどでご確認お願い致します。

2024年02月24日

玄関ドアの事でご相談がしたいとご連絡を頂きました。早速現地にてお話を伺った所、玄関ドアの老朽化と断熱対策、そして、何より電池錠(スマートホンシステム)スマートホンで鍵が開けたいとご希望でした。施主様がご希望されたのが、リクシル社製のスマートホンシステムでした。

リクシル社製のスマートロックシステム『ファミロック』ならば専用アプリをダウンロードをご自身でして頂くといちいちカギを取り出さずに楽にドアの開閉が行えます。施主様はこのシステムを付けたいのと玄関廻りが寒いので、断熱ドアを付けたいとの事でした。

今ならば、リフォーム玄関ドアでドアを取替すると国から補助金が出ますとお知らせした所、せっかくならば補助金を利用したいとの事でしたが、玄関ドアのみですと補助金が出ません。補助金を使用するには、窓の断熱改修と同時にする事が条件です。

それならば、トイレと玄関ドア近くの窓を断熱対策で2台内窓を設置しようかなと見積依頼を追加で頂きました。この場合ですと内窓『先進的窓リノベ2024事業』Sランク・小サイズが2台で29,000円×2台で58,000円と玄関ドア『子育てエコホーム支援事業』37,000円(デザイン・サイズ)によりますが頂けます。
※ぜひ、玄関ドア・窓が寒い・結露などでお困りの方は弊社まで、お気軽にお問い合わせください。
※ぜひ、玄関ドア・窓が寒い・結露などでお困りの方は弊社まで、お気軽にお問い合わせください。
2024年02月23日

玄関引戸の事でご相談がしたいとご連絡を頂きました。早速現地にてお話を伺った所、玄関廻りからの冷気が凄く寒く、リビングまで寒さが来て、何か断熱対策をしたいと思い、良い対策方法は無いですかとお悩みでした。

そこで、YKKAP『かんたんドアリモ玄関引戸』カバー工法にて既存、玄関引戸を取替して、建付けを合わせて、すきま風が無いようにキッチリ取付致します。そして、2枚の板ガラスの間に乾燥空気を密封した、断熱性・遮熱性の高い『複層ガラス』仕様で取付する事をご提案致しました。

デザインはA02デザイン太桟格子・木目柄(新槇色)、複層ガラス仕様にて決まりました。リフォーム玄関引戸ならば、今ある引き戸の枠に新しい枠をかぶせる簡単に出来る工法な為、玄関引戸工事はたったの1日で完了致します。

工事は朝9時から開始して、16時頃には完了致しました。施工後、玄関引戸が変わると家の雰囲気が明るくなり、スッキリしました。そして複層ガラス仕様の為、玄関引戸自体が重いですが、開閉がスムーズになりました。これで断熱効果がどれだけ感じるか楽しみです。とお言葉を頂きました。
2024年02月22日


歪みのせいで既設の窓には室内外に隙間が生じてしまっており、気密性能が低い状態でとても寒いと大変お困りでございました。
また、歪みが大きいですので通常の取り付け方では取り付けが出来ません。
ですから、窓の開口より歪みが補正できる分、小さめに内窓を製作いたしました。
既設の窓の歪みを計測しながら内窓を垂直水平に取り付けていくことになります。


縦方向も同様に取り付けていきます。(2枚目の画像)


これで隙間風が無くなりお客様にも大変、喜んでいただけました。
2024年度はこの内窓工事に国からの補助金制度を利用することが出来ます。
ですから、とてもお得に内窓の設置が出来るチャンスなんですよ。
どのくらい補助金を利用できるかは2枚目の画像のQRコードより確認することが出来ます。
お住まいの窓の大きさを入力するだけです。
このビックチャンスにぜひご検討ください。
お見積りのご依頼やご相談などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
2024年02月20日


旧玄関は30年程経過しているとの事で部品類も含め全体的に経年劣化が見受けられました。
30年前では一般的でありましたが、ガラスが1枚ガラスで今販売されている玄関ドアに比べると断熱等級が最も低いドアになってしまいます。
1枚目の画像が工事前の旧玄関ドアの画像になります。
まず初めに旧玄関ドア本体を取り外した後に袖部とランマ部に組み込まれているガラスを取り外していきます。
その後、2枚目の画像のように袖部とランマ部の不要な横桟や縦桟を切断撤去していきます。
そして、1番外回りの旧玄関枠だけを残して、大きな開口の出来上がりになります。


1枚目の画像が縦桟を計測している時の画像になります。
歪みの計測後は、その歪みを補正するためにスペーサーを仕込んでいきます。
2枚目の画像が下枠にスペーサー仕込んで水平にしている時の画像になります。
この上に新玄関枠を乗せてビス固定することにより、新玄関枠の下枠も水平になります。


この作業を左右の枠おこない、指定箇所に上下左右ビス固定していきます。
1枚目の画像が縦枠をビス固定している時の画像になります。
その後、旧枠と新枠の間に生じた隙間に室内外の両方面から『捨てコーキング』呼んでいる作業をおこないます。
この作業は隙間をなくすことで室内外を完璧に隔てることが目的で断熱性と水密性を確保する作業になります。


1枚目の画像が額縁を加工している時の画像になります。
この作業は室内外の両面からおこないます。
ですから、旧玄関枠は全く見えなくなるんです。
2枚目の画像は内側の額縁を取り付けている時の画像になります。
額縁を取り付け終えた後は壁面との取り合い部などにコーキングを施工していきます。
この作業も室内外の両面おこないます。
捨てコーキングと今回のコーキングで合計4層のコーキング層が設けられることになり、しっかりと内外を隔てること出来ました。


1日工事で断熱性能と防犯性能の高い玄関に生まれ変わりました。
2024年度は、この玄関工事にも補助金制度がございます。
お得に玄関工事をおこなうチャンスなんです。
1日工事で安心&快適にできるリフォーム玄関はとてもおススメです。
資料請求やお見積りなど、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
2024年02月19日


旧ドアはドア本体が枠側に擦ってしまっており開閉がとてもしづらい状態でした。
お風呂場のように水や湿気が多い所はどうしても金物の痛みが早くなってしまいます。
1枚目の画像が工事前の旧ドアになります。
まず初めにこの旧ドアを取り外していき、不要な金物類も取り外していきます。
そして旧ドア枠だけの状態にしてから、この開口に新折戸枠を取り付けていくことになります。
2枚目の画像が分かりにくいですが新左縦枠を当てがった時の画像になります。


補正の仕方は『スペーサー』と呼んでいる1ミリ・3ミリ・5ミリの肉厚がある物をビス取付部に共締めしながら補正していきます。
こちらの画像の白っぽい四角状の物が1ミリスペーサーで青色の物が3ミリスペーサーになります。


画像のように浴室内と脱衣所側の両面から施していきます。
コーキングを充填したいところの両サイドにマスキングテープを貼り付けていき、その間にコーキング剤を充填して専用のヘラで仕上げていきます。


これらの画像が開ききった時と閉め切った時の脱衣所側からの画像になります。
最後に工事で出た汚れやゴミをキレイに掃除して工事完了となりました。

工事当日もコーキングを打ったところだけ触らないようにご注意いただければ入浴も可能です。
開閉もとてもスムーズになりました。
また、開ききった時は折れ戸タイプなので、旧ドアの半分しか出っ張ってきませんから浴室内が広く活用できるようになりました。
浴室の扉や室内のドアや戸の事でお困りごとがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
2024年02月15日

窓の事でご相談がしたいとご連絡を頂きました。早速現地にてお話を伺った所、部屋は最近リフォームして快適になったのですが、窓は古いままでガラス箇所にゴムが垂れていたり、開閉がしづらい、そして何より窓廻りから冷気が来て、寒いので、何とかしたいとご相談を頂きました。

そこで、断熱効果を高めるならば、既存、窓の前にもう1台樹脂窓を取付する、内窓をご紹介致しましたが、窓を2回開閉するのが、面倒くさくて嫌だとの事でしたので、YKKAP マドリモ『マンションカバー工法』をご提案致しました。

マドリモマンション用カバー工法ならば、既存、窓枠を残し、新しい窓をかぶせて取付する事が出来ます。既存の窓を解体する事が無いので、左官工事・塗装工事など他の工事が発生せず、費用も抑える事が出来ます。

そして、今ならば何と補助金が頂けます。国が行っている
『住宅省エネ2024キャンペーン』をご使用出来ます。ちなみに今回の場合は外窓(カバー工法)Bランク・中サイズになりますので、70,000円×3か所で210,000円、補助金が付きます。
※こんなお得な機会を逃さずに補助金を利用して、断熱対策、結露対策などをして下さい。
※窓・玄関などでお困りの方は弊社まで、お気軽にお問い合わせください。
『住宅省エネ2024キャンペーン』をご使用出来ます。ちなみに今回の場合は外窓(カバー工法)Bランク・中サイズになりますので、70,000円×3か所で210,000円、補助金が付きます。
※こんなお得な機会を逃さずに補助金を利用して、断熱対策、結露対策などをして下さい。
※窓・玄関などでお困りの方は弊社まで、お気軽にお問い合わせください。
2024年02月05日

窓の木製防犯引戸の件でご相談がしたいとご連絡を頂きました。早速現地にてお話を伺った所、木製の外部にある、防犯用引戸が老朽化で開閉がしづらいのと下部の木が腐って来ているので、何か対策がしたいとの事でした。

そこで、雨戸メーカー(豊栄社製)の雨戸、多本レール簡易カバー工法をご提案致しました。現状は木製2枚引き戸を開けると窓の外壁側に納まるようになっています。今回の工事の仕方は部屋内側の上部鴨居箇所に埋木をして、新しいアルミコノ字の上部レールを設置致します。

下枠箇所は現状、レールで可動していますので、下レールを固定している、ビスを外し、下レールを取り外します。その後に上部箇所と同じアルミコノ字レールを下枠にも設置致します。そして現状、開閉した時に引き戸が納まっている箇所の上下に新しい雨戸が入っても落ちないように戸袋皿を設置致します。

施主様のご希望で現状木製雨戸板はたてに隙間があり風が入って来るようになっていますので、今回のアルミヨロイ戸は常時、横に隙間がある仕様をお勧め致しました。次回はこの内容で見積書を提出致します。
2024年01月31日
住宅省エネ2024キャンペーン(子育てエコホーム支援事業)のよくあるご質問についてご紹介していきます(^^♪

☆契約締結日が、経済対策の閣議決定日(2023/11/2)より前ですが対象になりますか?
A.リフォーム工事の請負契約に契約日の要件はありません。ただし、上限の引き上げの対象となる既存住宅の不動産売買契約は2023/11/2以降、リフォームの工事請負契約から3か月以内に締結したもののみ対象になります。
A.リフォーム工事の請負契約に契約日の要件はありません。ただし、上限の引き上げの対象となる既存住宅の不動産売買契約は2023/11/2以降、リフォームの工事請負契約から3か月以内に締結したもののみ対象になります。

☆リフォームの工事請負契約を(夫婦や親子等)複数名義で締結する場合、申請できますか。誰が共同事業者になるのか?
A.発注者のうち、要件を満たす契約者が共同事業者(乙)として、共同実施規約を締結し、申請してください。
A.発注者のうち、要件を満たす契約者が共同事業者(乙)として、共同実施規約を締結し、申請してください。

☆分譲マンションの管理組合が行うリフォームは対象になりますか?全住戸分を一括して交付申請することはできますか?
A.対象になります。
但し、既に各住戸が戸別にリフォームを申請している場合、各設備や住戸毎の補助額以上の申請については、減額される場合があります。
A.対象になります。
但し、既に各住戸が戸別にリフォームを申請している場合、各設備や住戸毎の補助額以上の申請については、減額される場合があります。

☆同じ開口部で、外窓と内窓を両方工事した場合、両方申請できますか?
A.それぞれの要件を満たす製品であっても、同一の開口部に行った複数の窓・ガラスのリフォームについて、それぞれに申請を行うことはできません。また、子育てエコホーム支援事業と先進的窓リノベ2024事業に分けて申請を行うこともできません。両事業を通じて、一つの製品にのみ補助を申請できます。
A.それぞれの要件を満たす製品であっても、同一の開口部に行った複数の窓・ガラスのリフォームについて、それぞれに申請を行うことはできません。また、子育てエコホーム支援事業と先進的窓リノベ2024事業に分けて申請を行うこともできません。両事業を通じて、一つの製品にのみ補助を申請できます。
