スタッフブログ
2024年07月31日
空き巣の約半数は窓からの侵入です。その手口としては、無施錠の窓からの侵入が約5割ともっとも多く、次に多いのがガラスを破っての侵入で3割を占めています。侵入に5分以上かかると7割が犯行をあきらめるというデータがあります!
簡単に破られない窓にすることが空き巣からお家を守ることにつながりますね(^^)
簡単に破られない窓にすることが空き巣からお家を守ることにつながりますね(^^)

簡単に割れない「防犯ガラス」ならガラス破りを防ぐことができます☆2枚のガラスの間に強化フィルムを挟んだもので、工具などで叩いてもヒビが入るだけで割れにくくなっています。衝撃で簡単に割れてしまう1枚ガラスと違い、ガラスを破るのに手こずり時間がかかるため、泥棒に侵入をあきらめさせることが期待できます!

シャッターの取り付けも窓の防犯対策として有効です(^^)/シャッターが閉まっていると侵入しにくくなり、犯行を敬遠させる効果があります。外出時や就寝時にはしっかりシャッターを閉めれば安心ですね☆

また、小さな窓でも侵入経路になることがあります。シャッターがつけられない小さな窓には、面格子を設置するなどの対策をしましょう!簡単に取り外せないように防犯対策がされている面格子があります。ネジの取り付け部を隠していたり、普通の工具ではネジを外せないようになっているので、格子を外されてしまう心配がありません。

浴室には目隠しルーバーを設置したり、内窓を設置することで侵入抑止につながります。また、家の裏手は人目につかず暗いため、侵入経路になりやすいので注意したいところです。人感センサーライトを設置しておくと人が近づいたときに点灯するので防犯性を高められます(^^♪
その他の施工事例はこちら
その他の施工事例はこちら

2024年07月31日

内窓は、断熱遮熱に効果が高い製品となります。昔の家は、外窓はアルミサッシの窓が多いので夏場はとても窓枠が暑くなります。硝子も普通の硝子ですと太陽光がお部屋の中の入り込みます。日焼けの原因になります。絨毯や床材も焼けてしまいます。UVカット入りの硝子がエコガラス LOW-E硝子になります。LOW-Eは断熱硝子と遮熱硝子があります。暑さに重きをおくのか?寒さに重きをおくのか?今年の住宅省エネ2024キャンペーンは、LOW-Eアルゴンガス入りがSグレードとなります。こちらを選ばれるお客様が多いです。LOW-E膜とアルゴンガスの効果で高断熱を実現し暖かく快適な暮らしへ・・・LOW-E遮熱は、太陽光を遮ります。室外側の硝子をLOW-E金属膜でコーティングし、太陽の熱線を約60%カット。冷暖房効果を高め、西日対策や紫外線による室内の色褪せ防止になります。

アルゴンガスとは?空気中に約1%存在する毒性のない不燃性の不活性ガスです。熱を伝えにくく、複層ガラスの中空層で対流を抑えて、通常のLOW-E複層ガラスよりも、さらに高い断熱効果が得られます。
2024年補助金の中で YKK プラマードU(内窓)LOW-E仕様であれば、補助金Aグレードになります。
YKK プラマードU(内窓)LOW-Eアルゴンガス入り仕様ならSグレードになり補助額が多くなります。性能が良い硝子となりますので補助額も多くなるのです。
2024年補助金の中で YKK プラマードU(内窓)LOW-E仕様であれば、補助金Aグレードになります。
YKK プラマードU(内窓)LOW-Eアルゴンガス入り仕様ならSグレードになり補助額が多くなります。性能が良い硝子となりますので補助額も多くなるのです。

出窓は、外部に出ていますのでテーブルがあり人気の窓でした、外にせり出している分 スペースができますが、冬はとても寒い窓になってお困りのお宅が多いようです。単板ガラスの出窓の場合は外に出ている上に薄い硝子のみで家と外を区切っています。家の中に寒さが入ってくるはずです。出窓に内窓を取り付けたいが内窓は出窓のテーブル板の部屋に面しているまっすぐ直線の所しか取り付ける事ができません。夏は全部しめると出窓の中か高温になり危険です。少し開けておく必要がございます。のでご注意下さい。

国からの補助金がでる期間内に内窓を取り付けるのであれば、お勧めとしてはYKK APのプラマードU 内窓にLOW-Eアルゴンガス入りのSグレードがお勧めです。真空ガラススペーシアクールは、ガラスの中では最高級硝子ですがお値段もびっくりするくらいの金額です。
既存サッシでガラスのみエコガラスに交換する。と補助金が出ますが内窓の方が断熱遮熱効果は上がります。なぜかといいますと、サッシが古いままになり寒さや暑さが伝わってしまいますし隙間が空いてたりすると意味がありません。お金をかけた割に満足度が低いと感じる方もおられます。同じ窓で一度補助金をもらうと内窓工事には補助金はでませんのでご注意ください。(来年以降に補助金がまた出る場合はルールが変わりますので現時点ではどうなるか誰にもわかりません)
既存サッシでガラスのみエコガラスに交換する。と補助金が出ますが内窓の方が断熱遮熱効果は上がります。なぜかといいますと、サッシが古いままになり寒さや暑さが伝わってしまいますし隙間が空いてたりすると意味がありません。お金をかけた割に満足度が低いと感じる方もおられます。同じ窓で一度補助金をもらうと内窓工事には補助金はでませんのでご注意ください。(来年以降に補助金がまた出る場合はルールが変わりますので現時点ではどうなるか誰にもわかりません)

この先いつまで補助金が出るのかは?誰にもわかりません。国の予算が決まるまではわからないのです。ご興味のある方は、ショールームなどで現物を見て性能のご確認をしてみてくださいね。

2024年07月31日

夏の暑さ毎年のように過去最高気温です。とお天気情報で聞くことが多くなりました。危険な暑さです、気を付けなくてはなりません。熱中症で体調を崩されている方も多い中、家の中でも熱中症になりますので無理なさらずエアコンも活用してください。内窓を取り付ける事によりエアコンの効きも良くなります。温度設定も低くしなくてもお部屋の中が涼しくなったら温度調整をして快適に過ごせますようになります。先日近所の内窓工事をしてくださった方が工事当日に汗だくで来社されて暑くてたまらない。内窓取り付けたらだいぶ違うかな・・・と工事を大変楽しみにされておられました。工事後いつもと違うのがすぐにわかられたようで喜んで下さりました。冬はぽかぽかしてたのがLOW-Eガス入りなので太陽光を遮りますとご説明しますとその時は、内窓開けとくわ!そしたら暖かい日差しも入ってくるやろ・・・と。
申してくださいました。冬の内窓も楽しみのご様子です。

内窓は、リフォームの中でも簡単な工事となります。簡単とは、取付時間が早く済むのです。当社でも窓の個所数が多い場合は数日かけて施工させて頂く事がございますが、数人で伺いなるべく1日で終わるような工事をさせていただく事が多いです。

内窓は、樹脂サッシです。色のバリエーションがございますのでアルミサッシの色に合わすのか?部屋の雰囲気に合わすのか?お好きな色を選べます。
お部屋により色を変えることも可能です。
内窓にご興味がある方は是非補助金のでる時に一部屋でも試しに取付をお勧め致します。補助金が出ますが条件がございますのである一定の大きさか、窓のヶ所数 数カ所になるのかはまたお尋ねください。一つに部屋に窓が数カ所あるようでしたらその部屋の窓全部に内窓を取り付けるのがより効果的です。内窓を取り付けていないヶ所から暑さや寒さが伝わるとお部屋の温度をたもつことは難しくなります。音も静かになりますから 内窓を取り付けるなら、一部屋全部の窓をお勧めいたします。
お部屋により色を変えることも可能です。
内窓にご興味がある方は是非補助金のでる時に一部屋でも試しに取付をお勧め致します。補助金が出ますが条件がございますのである一定の大きさか、窓のヶ所数 数カ所になるのかはまたお尋ねください。一つに部屋に窓が数カ所あるようでしたらその部屋の窓全部に内窓を取り付けるのがより効果的です。内窓を取り付けていないヶ所から暑さや寒さが伝わるとお部屋の温度をたもつことは難しくなります。音も静かになりますから 内窓を取り付けるなら、一部屋全部の窓をお勧めいたします。

内窓補助金の条件としましては、DIYでの取付は不可となり認めておりません。登録業者からの補助金申請になりますのでご注意下さい。人の住む住居が対象です。会社の事務所や工場は対象にはなっておりません。補助金の申請も審査が厳しくなっております。

簡単リフォーム内窓工事は、先進的窓リノベ2024事業より補助金が出ます。今日 公式のホームページを確認しましたら、23%補助金が出ております。(7/31AM0時時点)まだ予算がございます。
ご検討中の皆様 是非 内窓工事を・・・。
ご検討中の皆様 是非 内窓工事を・・・。

2024年07月31日

窓辺の日差し対策のポイントは、室内ではなく、室外で日差しを遮ることです。室内のカーテンやブラインドも日差しを抑えてくれますが、カーテンやブラインドそのものが温まると、室温が上がってしまいます(>_<)

一方で外側から日差しを遮れば、太陽の熱の多くを室内に入れずにすみます。日差しを外でカットするアイテムは色々あります♪例えば、外付けロールスクリーン、窓の外に取り付けて、日差しが気になるときに引き下ろして使います。使わないときは巻き上げてコンパクトに収納できるのでシーズンオフに取り外す手間はいりません☆

現代版のよしずやすだれといったイメージですね(^^)/窓の外で日差しを遮るには、外付けロールスクリーンのほかにオーニングや外付けブラインドなどもあります。

こうした外からの日差し対策と同時に窓の断熱性も高めておくと、夏の室内の暑さが大幅に和らぎます(^^♪断熱性の低い1枚ガラスは複層ガラスに、サッシはアルミ製から樹脂製に変えると、窓まわりの断熱性がぐんとアップします☆外の熱の影響を受けにくくなります。窓の断熱性を高めるには、他にも今ある窓の内側にもう1つ窓をつけて二重窓にする方法もあります(^^)/

窓は住まいの中で最も熱の侵入が多い場所です。その熱の大半は、窓から差し込む日差しです。窓辺の日差し対策で熱の侵入を抑えれば、室温の上昇も抑えられます。室温が下がれば、エアコンの効きもよくなりますね(*^^*)
その他の施工事例はこちら
その他の施工事例はこちら
2024年07月30日

今現在(2024年7月)窓のお取替をした場合、国から補助金が貰えるんです!
先進的窓リノベ事業という政策で、窓の断熱工事が対象になる補助金です!!

しかし1番小さいサイズでも58000円の補助金が貰えます!

しかし、58000円国から補助金が出ますので、実質10万円でお取替えができるという事です。(金額は例えですので、費用は窓によって異なります)

YKK APの製品では、マドリモ 樹脂窓が対象になっております。
補助金ももらえて、窓の性能も良くなりますので、まさに一石二鳥ですね!

こちらは、上げ下げ窓をマドリモ 樹脂窓でお取替えさせて頂いた施工事例です。
窓の性能が良くなる為、冬のヒンヤリ感が軽減され、エアコンの効きも良くると思います。
窓のお取替えをご検討の方は、お早めにお問合せ下さい!補助金は予算が無くなり次第、終了となります。
窓の性能が良くなる為、冬のヒンヤリ感が軽減され、エアコンの効きも良くると思います。
窓のお取替えをご検討の方は、お早めにお問合せ下さい!補助金は予算が無くなり次第、終了となります。
2024年07月30日

カーポートを新しく取り付けたいとご相談がありました。既存の書庫スペースには屋根はなくオーバードアが取り付けてあるということでした。玄関横から車庫まで雨の日は雨にあたることなく車庫まで行くことをご希望されていました。カーポートの屋根は方側の柱で屋根はフラットにてご提案をしました。

LIXILのカーポート ネスカは、
RV車や大型車にも対応 高さや奥行も余裕にバリエーションがございます。
セダンなどの車から 1BOXやRVなどの車高のある車へ将来を見越して余裕に柱の高さを選ぶ方が増えています。ネスカはH18だった標準柱をH22に設定されています。さらにH28のロング柱の設定もございますので、車高の高い車を今後選ばれても対応が可能なように取付の時に見越してカーポートをお選びいただけます。
奥行き50 奥行き57のサイズに加えて、一般的な駐車スペースに合わせた奥行き54を新たに設定し敷地への対応力を高めています。奥行き54の場合は大型車にはジャストサイズであり、小型車には雨の日などの積み下ろしに便利な空間が生まれます。屋根材もポリカボネード 紫外線カット率が違う種類を設けております。ポリカボネード板は、ガラスに約200倍の耐衝撃強度となります。火源から離れると自然に火が消える事故消化性という特徴を持っています。
RV車や大型車にも対応 高さや奥行も余裕にバリエーションがございます。
セダンなどの車から 1BOXやRVなどの車高のある車へ将来を見越して余裕に柱の高さを選ぶ方が増えています。ネスカはH18だった標準柱をH22に設定されています。さらにH28のロング柱の設定もございますので、車高の高い車を今後選ばれても対応が可能なように取付の時に見越してカーポートをお選びいただけます。
奥行き50 奥行き57のサイズに加えて、一般的な駐車スペースに合わせた奥行き54を新たに設定し敷地への対応力を高めています。奥行き54の場合は大型車にはジャストサイズであり、小型車には雨の日などの積み下ろしに便利な空間が生まれます。屋根材もポリカボネード 紫外線カット率が違う種類を設けております。ポリカボネード板は、ガラスに約200倍の耐衝撃強度となります。火源から離れると自然に火が消える事故消化性という特徴を持っています。

車庫の前にある扉は、既存のオーバーゲートです。新しい屋根を取り付けて完成です。
車庫スペースに余裕のある場合は、車の台数にも対応しております。
車庫スペースに余裕のある場合は、車の台数にも対応しております。

取付ましたカーポートはLIXILのネスカF 屋根はフラットのタイプの1台用です。敷地に合わせたカーポートが選べますし、車の車高の事も考えられています。こちらのお宅も新車購入され数日後には新車が届きます、カーポートが無かったので、ご注文頂き取付をさせていただきました。

取付ましたカーポートは、LIXIL ネスカという商品になります。
最近でたカーポーポートはスタイリッシュなデザインになっています。
最近でたカーポーポートはスタイリッシュなデザインになっています。

2024年07月30日
さわやかな風を家の中に取り入れるために大切なことは、風の通り道を作ることです☆風は、窓を1つ開けるだけでは通りません。複数の窓を開けて、風の「入り口」と「出口」をつくれば効率よく風が出入りし室内の空気が入れ替わります(^^)/
風が肌に触れると、体感温度が下がります。ムシムシして寝苦しい夜も、風通しのよい部屋なら快適です♪
風が肌に触れると、体感温度が下がります。ムシムシして寝苦しい夜も、風通しのよい部屋なら快適です♪

採光用の開かない窓(固定窓)がある場合は、開閉式の窓に変えると、風の出入り口を増やせます。開閉式なら、光も風も取り込めて一石二鳥です(^^)/固定窓を開閉式の窓へ交換する工事は比較的簡単です。

窓を開けると外からの視線が気になる場合もあります。そのような窓には外側にブラインドタイプのシャッターや雨戸を付けるといいでしょう。ルーバーとよばれる角度を調整できる羽で、外からの視線を遮りながら風を通せます。視線を気にせず、安心して窓を開けたままにしておけます(^^♪

また、玄関ドアを通風窓がついたタイプに交換すれば玄関からも風を取り込めるようになります☆鍵を閉めたまま換気ができ、防犯面でも安心です(^^)/
室内を通り抜ける風は、たまった熱気を外に逃がしてくれます。湿気がこもりにくくなるので、ジメジメした不快感も解消され、カビによる住まいの痛みも防げます☆
室内を通り抜ける風は、たまった熱気を外に逃がしてくれます。湿気がこもりにくくなるので、ジメジメした不快感も解消され、カビによる住まいの痛みも防げます☆

窓がない部屋にも風を通したい、そんな場合は、部屋の間仕切り壁に「室内窓」を設置する方法があります。窓がない部屋に風が通るだけでなく、光も取り込めるようになり解放感もアップします♪室内窓を作ることで家全体に風の通り道ができて、風通しのよい家になります(*^^*)
その他の施工事例はこちら
その他の施工事例はこちら

2024年07月29日


旧窓はルーバー窓(1枚目の画像)と言って複数枚のガラス部分の角度が変わり開閉する仕組みの窓でした。
新窓はYKK AP社製の『マドリモ 樹脂窓』で工事をさせていただきました。
樹脂はアルミと比べて熱の伝導率が1000/1であることからとても断熱性能の高い素材になります。
日本でもこれからどんどん普及していく窓になります。
初めに旧窓のガラス部を取り外し、不要な金物類も撤去していきます。
そうして出来た開口に新窓を取り付けていく工程になります。
初めに旧窓に防水紙を張り付けていきます。(2枚目の画像)


新窓は上げ下げ窓と言って上部のガラス障子部分が上下にスライドして開閉する仕組みの窓になります。
必要な個所数、専用のビスで取り付けし先付けしていた防水紙を新窓側へも張り付けていきます。(2枚目の画像)

翌日にユニットバス屋さんが工事に来られるとのことでこちらの現場では額縁などの仕舞工事はございません。
2024年度は窓のリフォームで大きく補助金がもらえる事業がございます。
『先進的窓リノベ事業』や『子育てエコホーム支援事業』などです。
とてもお得にリフォーム工事おこなえるチャンスです!
窓工事や玄関工事でお住まいを快適化&安心化されてみてはいかがでしょうか?
ご不明な点やご相談などございましたら、どうぞお気軽にお問合せくださいませ。
2024年07月29日


壊れた窓はオーニング窓と言い、複数のガラス部がハンドルを回すことにより外部側へ、せり出す構造の窓になります。
1枚目の画像の下側は嵌め殺しの窓(FIX窓)で横桟より上のガラス4枚部分がオーニング窓になります。
ご覧の様に上下に違う窓が連なった窓(段窓)になります。
まず初めにFIX窓とオーニング窓に組み込まれているガラスを全て取り除いていきます。


そして一番外回りのアルミ枠だけを残した状態にします。
その後、新窓をその開口に取り付けていく工程になります。
2枚目の画像は旧窓に防水材を張り付けている時の画像になります。
窓からの雨水の侵入を防ぐため、止水はしっかりとしないといけません。


新窓は下部は同じFIX窓で上部が上げ下げ窓と言って下半分のガラス部が上下にスライドすることにより開閉する窓になります。
2枚目の画像の様に専用のビスでしっかりと躯体へと取り付けていきます。


2枚目の画像が旧窓を覆い隠すための樹脂製の額縁の仕上がり画像になります。

開閉できる上部の窓にお施主様のご依頼により面格子を取付させていただきました。
2024年度は窓の改修工事で助成金が利用できる制度がございます。
住宅省エネ化支援強化策として『先進的窓リノベ事業』や『子育てエコホーム支援事業』という制度が設けられております。
とてもお得に窓リフォームや玄関リフォームがおこなえるチャンスなんです!
是非この機会にご検討されてみてはいかがでしょうか?
助成金についてやお見積りなど、どうぞお気軽にお問合せくださいませ。
2024年07月27日


補助金は省エネ化支援強化策として設けいられおります。
内窓の設置により既設の窓と合わせて2重窓となり断熱効果の高い窓になります。
このことにより夏場の熱気や冬場の冷気が室内へと伝わりにくくなることにより居住空間(室内)の温度変化もしにくくなります。
ですから、室内が快適な状態になるんです。
また、室内の温度も外部へと伝わりにくくなるため、エアコンなどの冷暖房機器の効率も良くなります。
こちらの画像はベランダ部へ出るための扉の内側に、もう一つ内開きの扉を取り付けた画像になります。
この内開きの扉も内窓シリーズになります。


この部材により風などで扉が煽られ壁面へ当たって傷がつく!なんてこともなくなります。
2枚目の画像が内開き扉取り付け後の完成画像になります。
壁面と同じホワイト色で調和のとれた仕上がりになりました。


大きな窓ほど熱の流出入が大きくなるので内窓設置による効果は大きくなります。
冬場の嫌な結露対策にも有効ですし、防音効果もあることからお子様のお部屋や寝室、ピアノなどの楽器をされるお部屋などへの設置もおすすめです。
良いことばかりの内窓工事でお住まいを快適化されてみてはいかがでしょうか?
今では補助金を利用できとてもお得にリフォームできるチャンスになります。
ご不明な点やお見積りなどございましたら、どうぞお気軽にお問合せください。
2024年07月27日


長年の経年劣化のために歪みが生じてしまったことが原因になります。
1枚目の画像が工事前の旧玄関ドアの画像になります。
まず初めに旧玄関ドア本体と組み込まれているガラスを撤去していきます。
2枚目の画像が玄関本体の丁番ねじを取り外している時の画像になります。
その後、ガラス類を取り外してから一番外回りの旧玄関枠だけを残して不要な横桟や袖部の部材を切断撤去していきました。


1枚目の画像が旧玄関枠の外枠だけを残してできた開口の画像になります。
手前に写っている材料が新玄関枠になります。
その後、旧玄関枠がどのように歪んでいるかを『レーザー照準器』を使用して計測していきます。


新枠取り付け後、新玄関本体と子扉を吊り込んで動作確認をおこないます。


その後、室内側からと外部側からの両面から旧玄関枠を覆い隠すために化粧額縁を現場に合わせて切断撤去して取り付けていきます。
最後に壁面と額縁の取り合い部に化粧のコーキングを施して工事完了となります。
2枚目の画像が工事完了時の完成画像になります。
玄関工事も今では1日工事で終えることが出来ます。
さらに2024年度は国からの補助金を利用してお得にリフォームが出来るチャンスなんです。(条件あり)
是非この機会にご検討されてみてはいかがでしょうか?
ご不明な点やお見積りなどございましたら、どうぞお気軽にお問合せください。
2024年07月26日

マンションのリフォームについいての確認事項についてお話したいと思います。
●外窓交換をしたい。
●玄関ドアを取替えたい。
●割れていないが硝子を入替たい。
●玄関に網戸を取り付けたい。
●ベランダの壁に追加で差かけを取り付けたい。などは共用部分になりますのでリフォーム工事は許可なく勝手に工事することはできません。
室内の専有部分以外のリフォーム工事をご検討されている方は管理規約の禁止事項に当たらないか?管理組合様へご確認お願いいたします。
分譲マンションにお住まいでマンションの管理組合理事をした時などに管理規約を改めて読み直したり、管理規約の中を確認されることでしょう。分譲マンションの持ち家だあってもマンションはたくさんの住人の方がお住まいの集合住宅です、住むにあたってのルールがございます。それが管理規約の中の使用細則が細かく決まってると思います、マンションでは管理規約がすべての判断基準になりますので、マンションによって異なりますが、ルール(使用細則)を変えるにしても総会での変更になります。
マンションの管理組合の基本となる国土交通省のマンション標準管理規約(単棟型)をベースになっていると思われます。
●外窓交換をしたい。
●玄関ドアを取替えたい。
●割れていないが硝子を入替たい。
●玄関に網戸を取り付けたい。
●ベランダの壁に追加で差かけを取り付けたい。などは共用部分になりますのでリフォーム工事は許可なく勝手に工事することはできません。
室内の専有部分以外のリフォーム工事をご検討されている方は管理規約の禁止事項に当たらないか?管理組合様へご確認お願いいたします。
分譲マンションにお住まいでマンションの管理組合理事をした時などに管理規約を改めて読み直したり、管理規約の中を確認されることでしょう。分譲マンションの持ち家だあってもマンションはたくさんの住人の方がお住まいの集合住宅です、住むにあたってのルールがございます。それが管理規約の中の使用細則が細かく決まってると思います、マンションでは管理規約がすべての判断基準になりますので、マンションによって異なりますが、ルール(使用細則)を変えるにしても総会での変更になります。
マンションの管理組合の基本となる国土交通省のマンション標準管理規約(単棟型)をベースになっていると思われます。

分譲マンションの持ち家であっても管理規約で玄関ドア、アルミサッシ(窓)・硝子は共用部分である場合が多いので勝手に取替えはできないのです。玄関ドアの内側を自分好みに塗装するなどは、認められると思いますがリフォームの時は管理組合様にご確認をお願いいたします。割れていない硝子を補助金を使いエコガラスに取替えのは形状を変えることになります。建設当初の仕様とは異なりますので必ずご確認してください。
共用部分の場合は、管理組合で全戸アルミサッシ取替や玄関ドア取替えをする場合が多いのでしょうか?長期計画でそのよう計画はあるのかなどご確認下さい。マンションによっては、各自で玄関ドアやアルミサッシ(窓)の取替えをするマンションもございます。
共用部分の場合は、管理組合で全戸アルミサッシ取替や玄関ドア取替えをする場合が多いのでしょうか?長期計画でそのよう計画はあるのかなどご確認下さい。マンションによっては、各自で玄関ドアやアルミサッシ(窓)の取替えをするマンションもございます。

窓ガラスは、割れたガラスを同じ硝子で交換する場合は共用部分であっても、共用部分の専有使用者(その部屋の住居者)が自分のお金で取替えるということになると場合が多いです。網戸の張替や網戸の新調も共用部の専有使用者がご負担されることが多いです。その部屋にお住まいの方しか使用しないからです。自然災害の場合は、マンション管理組合様の入っている損害保険で修理できる場合もあると思いますのご確認なさって下さい。

マンションの管理組合様の管理規約の細則によって変わりますので、リフォームする前には一度管理規約をご確認頂き、マンションリフォーム申請書などを提出しからの工事になると思います。


2024年07月25日

近年台風が毎シーズン4回以上も上陸するという深刻な状況になっています。各地で観測史上最も強い風が吹き荒れ、大規模な停電や屋根の損傷など住宅への被害が数多く発生しました。近年は台風上陸の回数が多く、地球温暖化が進んで海の温度も上昇すると、台風はより強くなると言われています。つまり、毎年のように大きな被害が発生する可能性が高まっているといえます。そのためこれまで以上に災害対策に関心を持って、シーズン前に備えることが大切です!

窓ガラスに段ボールや養生テープを貼る対策がよく紹介されますが、効果はどうなのでしょうか?
A.養生テープを貼るだけでは、植木鉢のような飛来物でも窓ガラスを突き破って室内に飛び込んでくる場合があります。応急処置として手軽にできるメリットはありますが、「窓ガラスが割れるのを防ぐ」ためではありませんので、安全性を高めるためには、窓ガラスをしっかりと守る対策が必要です。
A.養生テープを貼るだけでは、植木鉢のような飛来物でも窓ガラスを突き破って室内に飛び込んでくる場合があります。応急処置として手軽にできるメリットはありますが、「窓ガラスが割れるのを防ぐ」ためではありませんので、安全性を高めるためには、窓ガラスをしっかりと守る対策が必要です。

窓にシャッターや雨戸をつけていないところもありますが、窓をしっかり守るのに最適なのは、やはり「シャッター・雨戸」です。飛来物が当たった際も窓ガラスが割れるのを防いでくれます。台風が来たときに窓に電動シャッターが取り付けられていればボタンひとつで簡単に窓をガードできるのは安心ですね(^^)/

シャッター・雨戸は、今ある窓に後付けでリフォームが可能です。工事も最短1時間からとお手軽に設置できます。防災対策だけでなく、冬の寒さを軽減し、防犯対策にもなりますから、この機会に検討してみてはいかがでしょうか?

小さい窓など、シャッターを取り付けられない場所には、面格子を取り付けるかガラスを割れにくいタイプに取替えるのも一つの方法です☆「防犯合わせ複層ガラス」はガラス間に特殊中間膜を挟み込んでおり、飛来物が当たって割れてもガラスの破片が飛散しにくいという性能に加えて、耐貫通性を高めています。防犯タイプのガラスは防災にも有効といえます。
台風シーズンの前にぜひご検討を(^^)/
その他の施工事例はこちら
台風シーズンの前にぜひご検討を(^^)/
その他の施工事例はこちら
2024年06月30日
窓のリフォームをすればこんなに良いことが・・・(^^♪
☆夏は涼しく冬は暖かい
☆光熱費が安くなる
☆健康に良い
☆防犯になる
☆見た目がきれいになる
☆夏は涼しく冬は暖かい
☆光熱費が安くなる
☆健康に良い
☆防犯になる
☆見た目がきれいになる

昔からある1枚板のガラスとアルミサッシですが、この窓では夏は約7割の熱が窓から入り、冬は約5割の熱が外へ逃げていきます・・・( ;∀;)断熱性の高いガラスとサッシに交換することで、夏も冬も熱の出入りがぐんと少なくなり快適な生活をおくることができます♪
また最新の窓は、室内側のガラスまで冷えにくいので、冬のイヤな結露ができるのを抑えてくれます☆
また最新の窓は、室内側のガラスまで冷えにくいので、冬のイヤな結露ができるのを抑えてくれます☆

熱の出入りが減ると、エアコンの効きがよくなり、使う時間も少なく済むので、光熱費の節約になります(^^)/

お部屋によって温度差があると心臓に負担がかかり、ヒートショックの原因にもなります。浴室やトイレの窓を交換すれば安心です!古くなってガタついた窓枠ごと交換すると、すきま風もシャットアウトしてくれます♪

断熱とは熱を伝えにくくすることです。リフォームで家の断熱性を高めるためには、窓を変えるのがもっとも手軽で効果的といえます(^^)/
実際のサンプルはショールームでご確認ください(*^^*)
その他の施工事例はこちら
実際のサンプルはショールームでご確認ください(*^^*)
その他の施工事例はこちら

2024年06月30日

よくあるご質問
Q、他の補助金との併用は可能ですか?
A、原則として、本事業と補助対象が重複する国の他の補助制度との併用はできません。地方公共団体の補助制度については、国費が充当されている物を除き、併用は可能です。本事業と一体的に行う4つの事業については、補助対象が重複しない場合は併用可能です。
補足:他の補助金とは?各市町村が同時に出してる省エネリフォームの事などを指します。その補助金に国費が含まれていいる場合併用ができるということですが、市町村の補助金の事は各自で市役所へお尋ねしご確認下さい。
Q、他の補助金との併用は可能ですか?
A、原則として、本事業と補助対象が重複する国の他の補助制度との併用はできません。地方公共団体の補助制度については、国費が充当されている物を除き、併用は可能です。本事業と一体的に行う4つの事業については、補助対象が重複しない場合は併用可能です。
補足:他の補助金とは?各市町村が同時に出してる省エネリフォームの事などを指します。その補助金に国費が含まれていいる場合併用ができるということですが、市町村の補助金の事は各自で市役所へお尋ねしご確認下さい。

よくある質問
Q店舗併用住宅(複合用途)をリフォームする場合、対象となりますか?
A,併用住宅であっても、住宅部分に行ったリフォーム工事は対象になります。住宅部分以外のリフォーム工事は対象になりません。
補足:人が住む家に補助金が出ます。住居以外の用途には今回は適応されませんのでご注意下さい。個人事業主や会社のオーナー様などご自宅を会社名義にされている方などはご注意ください。公式HPにある電話番号へお問い合わせてご確認お願いします。家が対象となります。
Q店舗併用住宅(複合用途)をリフォームする場合、対象となりますか?
A,併用住宅であっても、住宅部分に行ったリフォーム工事は対象になります。住宅部分以外のリフォーム工事は対象になりません。
補足:人が住む家に補助金が出ます。住居以外の用途には今回は適応されませんのでご注意下さい。個人事業主や会社のオーナー様などご自宅を会社名義にされている方などはご注意ください。公式HPにある電話番号へお問い合わせてご確認お願いします。家が対象となります。

よくある質問
Q,倉庫・店舗等(住宅以外の用途)からリフォーム時に住宅に用途変更(コンバージョン)した場合は、対象になりますか?
A,本事業は用途変更を伴う工事であっても、交付申請時点で住宅が確認できる場合には対象になります。
補足:倉庫や店舗を住宅に用途変更して人が住む家と確認できる場合は申請できます。その場合は、リフォーム前に一度、必要書類の提出などあるのかなど 公式HPに書いてある事務局へ各自がご確認して頂きます様お願いします。
Q,倉庫・店舗等(住宅以外の用途)からリフォーム時に住宅に用途変更(コンバージョン)した場合は、対象になりますか?
A,本事業は用途変更を伴う工事であっても、交付申請時点で住宅が確認できる場合には対象になります。
補足:倉庫や店舗を住宅に用途変更して人が住む家と確認できる場合は申請できます。その場合は、リフォーム前に一度、必要書類の提出などあるのかなど 公式HPに書いてある事務局へ各自がご確認して頂きます様お願いします。

よくある質問
Q,リフォーム工事により従前より性能が下がっている場合も対象になりますか?
A,本キャンペーンの各事業は、住宅の省エネ性能や断熱性能等の向上を目的としています。部分的であっても、これらの性能が損なわれる工事に補助は想定していません。
補足:省エネ性能や断熱性能向上を目的とした補助金です。製品の取付も断熱効果の高い国が認めている製品のみが対象となります。中古品や個人の方が購入して登録業者の方が取り付けるや個人がDIYで取り付けた物は対象になりませんのでご注意下さい。
Q,リフォーム工事により従前より性能が下がっている場合も対象になりますか?
A,本キャンペーンの各事業は、住宅の省エネ性能や断熱性能等の向上を目的としています。部分的であっても、これらの性能が損なわれる工事に補助は想定していません。
補足:省エネ性能や断熱性能向上を目的とした補助金です。製品の取付も断熱効果の高い国が認めている製品のみが対象となります。中古品や個人の方が購入して登録業者の方が取り付けるや個人がDIYで取り付けた物は対象になりませんのでご注意下さい。
