スタッフブログ
2024年10月29日

戸建て住宅の方は、1階に窓が多くあると思います、小さな窓には雨戸やシャッターは無いと思いますが、防犯が気になるようでしたら面格子を取り付けてはいかがでしょうか?既存の面格子も何十年もたっていますとアルミ材が劣化してることがあります。縦格子など格子が外れていたりしていませんか?1本外れているだけだから大丈夫・・・と思っておられる方は一度 面格子がしっかりついているのかチェックしてください。同じようにすぐ外れてしまうかもしれません。1本外れていると狙われやすいかもしれませんよ。泥棒など犯罪を犯そうとたくらんでいる人たちからすると防犯意識が高いのか・・・結構 面格子が外れていても気にしていないんだな・・・ほかの場所もガードが甘いのでは?という目安にもなりかねません。

面格子の部材が外れている場合 きっと他の場所も外れやすいだろうな?と察しがつきます1本だけでなく 順番に外れる可能性は大です。家の廻りも確認してください。
全部の窓に面格子も火災の時には逃げられませんので、気になる人目の付きにくい場所に取り付けてください。
全部の窓に面格子も火災の時には逃げられませんので、気になる人目の付きにくい場所に取り付けてください。

新しい面格子の取付工事をさせていただきました。不安が一つ減り安心して過ごせますね。

ガラスルーバーの窓に面格子が無い場合は、気を付けてください。
お風呂場やキッチン、洗面所などに取付られている場合が多いと思いますが、結構換気するのにルーバーガラスを開けたままにされていませんか?外出時には必ず閉めてくださいね。
お風呂場やキッチン、洗面所などに取付られている場合が多いと思いますが、結構換気するのにルーバーガラスを開けたままにされていませんか?外出時には必ず閉めてくださいね。

後付のシャッターはいかがでしょうか?小さな窓でしたら手動シャッターでも開け閉めは楽ですよ!
シャッターや雨戸は、防犯対策だけではなく台風からも窓を守ります。
風で物が飛んできてもシャッターは凹みますが窓ガラスまでは割れないと思いますので安心して過ごすことができます。
シャッターや雨戸は、防犯対策だけではなく台風からも窓を守ります。
風で物が飛んできてもシャッターは凹みますが窓ガラスまでは割れないと思いますので安心して過ごすことができます。

物騒な事件が多い中 自分の安全はご自分で守っていかなくてはなりません。
泥棒に狙われにくい家にしなくてはなりません。
戸建て住宅にお住まいの皆様で気になる防犯工事がございましたらご検討下さいませ。
泥棒に狙われにくい家にしなくてはなりません。
戸建て住宅にお住まいの皆様で気になる防犯工事がございましたらご検討下さいませ。

当社の過去の施工事例をご覧いただくには、こちらをクリックしてください。当社の過去お施工事例をご覧いただく事ができますのでどうぞご参考になさってください。
2024年10月29日

防犯工事にも内窓をお勧めいたします。
内窓 樹脂サッシを外窓の内側に取付できます。現場下見は必要ですが、単板硝子を選び内窓の硝子設定を安全硝子に設定ができます。安全硝子戸は、硝子+フィルム∔硝子になります、硝子が割れにくいです。割れることはありますが、真ん中にフィルムが挟んでありますので硝子が割れたときに飛び散り被害が少ないです。複層硝子で安全硝子を選びアルゴンガス入りを選びますと先進的マドリノベ事業2024補助金対象となります。単板硝子で安全硝子をお選びいただきました場合は、子育てエコホーム支援事業2024の対象となります。
内窓 樹脂サッシを外窓の内側に取付できます。現場下見は必要ですが、単板硝子を選び内窓の硝子設定を安全硝子に設定ができます。安全硝子戸は、硝子+フィルム∔硝子になります、硝子が割れにくいです。割れることはありますが、真ん中にフィルムが挟んでありますので硝子が割れたときに飛び散り被害が少ないです。複層硝子で安全硝子を選びアルゴンガス入りを選びますと先進的マドリノベ事業2024補助金対象となります。単板硝子で安全硝子をお選びいただきました場合は、子育てエコホーム支援事業2024の対象となります。

戸建て住宅で1階で不安な窓があるようでしたら内窓クレセント付で安全硝子にする防犯対策工事もございます。
仮で見積もりをしてみました。
YKK AP プラマードU 単板安全硝子で見ます、硝子は3㎜透明+フィルム30ミル∔3㎜透明硝子の安全硝子にして 腰窓サイズ W1600✕H1000 としました。
2024年度 子育てエコホーム支援事業の方で申請ができます。27,000円の補助金が出ます。補助金の申請は、補助額が5万円以上にならないと申請ができませんので、この例の場合は申請ができません。小さな窓でしたら2ヶ所以上でないと申請ができませんので補助金で工事したい場合は2ヶ所以上の取付工事でお願いいたします。
仮で見積もりをしてみました。
YKK AP プラマードU 単板安全硝子で見ます、硝子は3㎜透明+フィルム30ミル∔3㎜透明硝子の安全硝子にして 腰窓サイズ W1600✕H1000 としました。
2024年度 子育てエコホーム支援事業の方で申請ができます。27,000円の補助金が出ます。補助金の申請は、補助額が5万円以上にならないと申請ができませんので、この例の場合は申請ができません。小さな窓でしたら2ヶ所以上でないと申請ができませんので補助金で工事したい場合は2ヶ所以上の取付工事でお願いいたします。

次は、先進的リノベ2024事業で見積もりをしました。YKK AP プラマードU
安全硝子でアルゴンガス入りの複層ガラスで見ました。安全硝子は3㎜透明+フィルム30ミル∔3㎜透明硝子で見ています。この安全硝子は2枚の3㎜透明が合わさってますが単板ガラスとして判断いたします。複層ガラスにするには また透明硝子3㎜+空気層で見ます。腰窓サイズでW1600✕H1000 でSグレードになりますので補助金は46,000円となります。こちらも先ほどと同じ条件となりますので 補助額が5万円以上でないと申請ができませんので2ヶ所以上の工事でお願いいたします。
補助額は、窓のサイズにより違いますのでご注意下さい。小さな窓は補助額が少ないです。
安全硝子でアルゴンガス入りの複層ガラスで見ました。安全硝子は3㎜透明+フィルム30ミル∔3㎜透明硝子で見ています。この安全硝子は2枚の3㎜透明が合わさってますが単板ガラスとして判断いたします。複層ガラスにするには また透明硝子3㎜+空気層で見ます。腰窓サイズでW1600✕H1000 でSグレードになりますので補助金は46,000円となります。こちらも先ほどと同じ条件となりますので 補助額が5万円以上でないと申請ができませんので2ヶ所以上の工事でお願いいたします。
補助額は、窓のサイズにより違いますのでご注意下さい。小さな窓は補助額が少ないです。

デメリットとしては複層ガラスにする場合はガラスが3枚となりますので、大変重たくなります。よく開け閉めする窓では使い勝手は悪くご負担が増えますが安心度は増します。単板硝子仕様か複層ガラス仕様かは使窓の用頻度で決めるのがよさそうです。内窓の金額のもちろん高額になりますが補助金が出る時に断熱効果も上がりますし防犯が気になる方にはお勧めリフォームだと思います。個人負担が減りますのでお得です!

国の予算は2024年12月末までですが工事が完了し写真など必要書類が揃っているのが条件です。(申し訳ございませんがメーカーと当社も年末の休みがございます、締め切りギリギリは無理です)
内窓はオーダーとなります。メーカー製作が3週間ほどかかります。
締め切りが迫っておりますのでご注意下さいね!!
内窓はオーダーとなります。メーカー製作が3週間ほどかかります。
締め切りが迫っておりますのでご注意下さいね!!

2024年10月28日


3階部なので搬入が出来なくなる為、シャッターの下地枠とシャッター枠は3階バルコニー部で組み上げていきました。
1枚目の画像が工事前の画像です。
工事がしやすい様にガラス障子を室内へと取り外しました。
これでガラスが割れる心配もございません。
次に既設窓枠周りにシャッターの下地枠を2枚目の画像に様に垂直水平を確認しながら取り付けていきました。


次にシャッター枠へシャッター本体を吊り込みます。(2枚目の画像)
重量があるので慎重に作業をおこないました。


その後、壁面と下地部材+下地部材とシャッター枠の取り合い部にコーキングを施していきました。
2枚目の画像がシャッター工事完了後の完成画像になります。
今回は手動シャッターでしたが電動タイプもございます。
シャッターや雨戸は年々大きくなる台風や強風時にとても有効な工事になります。
お見積りやご相談は無料です。
どうぞお気軽にお問合せください。
2024年10月28日


まず現場にて採寸し手すりを切断いたしました。
その後、ブラケット部品を長さに対して均等になるように取り付けていきました。
これらの画像が手すり工事前の画像になります。
階段途中にポストがあることからオーナー様のご希望によりポスト下部には平行に手すりを、ポストより上段では傾斜に沿って手すりを取り付けることになります。


その後、コーキング剤を注入してカールと呼ばれるビスがしっかりと止めることが出来る樹脂製の部品を穴に入れてます。
この作業をブラケット全ておこなってから、手すりをカールめがけて専用のビスでしっかりと固定していきました。


2枚目の画像がポスト下の平行に取り付ける手すりを水平器を使用して水平に取り付けている時の画像になります。


手すりを手で持つところには木目柄の樹脂が巻かれており、意匠性も良いです。
それと金属とは違い、触った時の冷たさ熱さが大幅に緩和され握り心地がとても良いのが特徴です。
階段での転落事故は意外に多く、このような手すりがあることで転落防止につながります。
このような階段部はもちろんですが浴室やトイレ、玄関周りなどに手すりを設置してほしいとのご依頼もございます。
転倒防止にバリアフリーも大事ですが手すりとても有効です。
お住まいの安全強化にいかがでしょうか?
お見積りやご相談などございましら、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。
2024年10月28日

防犯対策は大丈夫でしょうか?最近は、物騒な事件も多い中ご不安な方も多いと思います。やはり家で泥棒に入られているのは 窓からの侵入が55%以上とのこと、窓の防犯対策をして侵入されにくい家と対策するのがよさそうです。「取られるものが無いので、我が家は大丈夫」という油断は禁物です。泥棒に狙われない家にするためには地域での近隣住人や通行人などによる 見守りが犯罪を未然に防ぐと考えられています。人々の防犯意識が高まっていることに加え見回り活動も効果を上げています。
通りすがりに泥棒に入るというより下見などして泥棒に入っているようにもニュースなど見ていたら感じることも多いです。ということは、外観で判断する場合は、防犯対策されている家だと思えるようにしておかなくてはなりませんね。
雨戸やシャッターが窓についているのか?
面格子が窓についているのか?
家の奥なのど通りから見えにくい場所には気を配るのがよさそうです。
防犯ライトや昔ながらの玉砂利も歩くと音が鳴るので有効です。
通りすがりに泥棒に入るというより下見などして泥棒に入っているようにもニュースなど見ていたら感じることも多いです。ということは、外観で判断する場合は、防犯対策されている家だと思えるようにしておかなくてはなりませんね。
雨戸やシャッターが窓についているのか?
面格子が窓についているのか?
家の奥なのど通りから見えにくい場所には気を配るのがよさそうです。
防犯ライトや昔ながらの玉砂利も歩くと音が鳴るので有効です。

家の外回りもフェンスなど高くして目隠しになるような家の中が見えないようにしたいとは思いますが、歩いてる方や車から人影が見えるような風通しの良いフェンスも防犯対策には良いと思います。風が通り抜けるようなデザインの方が台風の時などもフェンスが風により倒される心配はありません。背が高すぎる塀や家の庭や中が見えないフェンスもしゃがんでしまうと視界から外れるので用心しなくてはなりません。
泥棒が侵入を諦めるのは5分と言われています。財)都市防犯研究センターJUSRIによりますと泥棒が侵入を諦める時間を比率で見ますと2分以内:17.1%・2~5分以内:51.4%となり68.5%半数以上が手間がかかる場合は見つかる(ご近所の目)確率が高くなり諦めるそうです。
泥棒が侵入を諦めるのは5分と言われています。財)都市防犯研究センターJUSRIによりますと泥棒が侵入を諦める時間を比率で見ますと2分以内:17.1%・2~5分以内:51.4%となり68.5%半数以上が手間がかかる場合は見つかる(ご近所の目)確率が高くなり諦めるそうです。

施錠解除の目安は5分以内が一つの大きな分かれ目と判断されます。1階の窓からの侵入で一番多く鍵の近くの硝子が割られしまい侵入されるケースが多いです。「鍵の閉め忘れ」は避けなくてはなりません。
外出する場合は、鍵はかけてお出かけください!どれだけしっかり防犯対策をしていても意味がありませんのでご注意下さいね。
外出する場合は、鍵はかけてお出かけください!どれだけしっかり防犯対策をしていても意味がありませんのでご注意下さいね。



当社の過去の施工事例をご覧いただくには、こちらをクリックしてください。どうぞ施工事例をご参考になさって下さい。
2024年10月23日


1枚目の画像の様にガス管が前面にありますので新玄関ドアもランマ付きの形状でデザインをお選びいただきました。
初めに玄関引き戸のガラス戸とランマ部に組み込まれているガラスを取り外していきました。
その後、ランマガラスを支えていた横桟を2枚目の画像の様に切断撤去していきました。


この時に肝心なのが垂直・水平に取り付けることになります。
歪んで取り付けると動作不良や隙間が生じてしまい気密性が損なわれてしまいます。
ですから、レーザー照準器なる工具を使用して垂直と水平を確認しながら丁寧に取り付けていきました。
枠の取り付け後にランマ部にガラスをはめ込んでいきました。(2枚目の画像)
このガラスは2重構造のガラスで断熱性能の高いガラスになっております(ペアガラス)


その後、室内外の両方向ともに旧玄関枠が見えてこないように化粧額縁を現場に合わせて切断加工して取り付けていきました。
額縁取り付け後は1枚目の画像の様に額縁と壁面や土間との取り合い部にコーキングを施していきました。
2枚目の画像が工事完了後の完成画像になります。
お客様にも綺麗になり大変、喜んでいただけました。
玄関を新しくすることで意匠性が向上することはもちろんですが、シリンダーなどの部品類も最新のものになることから防犯性能も大幅に向上いたします。
良いことづくめの玄関リフォームおススメです。
ぜひ、ご検討されてみてはいかがでしょうか?
更に今なら内窓と同時工事ですと国からの補助金を利用できます。
お得にリフォームが出来るチャンスなんです。
お見積りやご相談だけでも、どうぞお気軽にお問合せくださいませ。
2024年09月30日

古い玄関は歪みやガタツキで閉まりにくくなったり、すきま風や鍵の故障など玄関の老朽化で毎日ストレスになります・・・。玄関ドアのリフォームについての意見で特に多かったのは、”ドアのセキュリティ”と”風通し”。
物騒な世の中だからセキュリティをアップしたい。セキュリティを上げると換気は難しくなるのでは?と不安の声もあります(>_<)
物騒な世の中だからセキュリティをアップしたい。セキュリティを上げると換気は難しくなるのでは?と不安の声もあります(>_<)

防犯性は最大限考慮したいけど、しっかり換気して快適さも維持したい。ドアリモならそんなわがままを解決してくれますよ(^^)/♪玄関ドアの取替といえばコストも高く工期も長いイメージですが、YKKAP製 ドアリモ カバー工法なら1日で工事完了してしまいます☆

カバー工法とは・・・今あるドアの枠に新しい玄関ドアの枠をかぶせる工法のこと。今のドアの枠をそのまま活用することによって、施工時間を大幅に短縮できます。

カバー工法は、壁や土間タイルなどを壊す必要もないので経済的です!!しかも、短時間で施工を済ませられるため、周りの方への影響も最小限です。
ドアからドアへの取替・引き戸から引き戸への取替はもちろんドアから引き戸への交換も可能です(*^^*)
ドアからドアへの取替・引き戸から引き戸への取替はもちろんドアから引き戸への交換も可能です(*^^*)

最新の玄関ドア・引き戸にかえるとメリットがいっぱい♪
●豊富なデザインとカラーから選ぶことができるので、イメージ通りの玄関に仕上げられます。
●カードやリモコンで施解錠できる新世代ドアキーシステムを搭載した「スマートドア」へリフォームすれば、古いドアから一気に最先端のドアになります( ^^)
●断熱性や気密性の低かったドアから断熱タイプのドアにかえることで熱が外へ逃げ出しにくくなり、冬場の玄関の居心地も改善できます。
●通風窓のついたドアにかえれば、ドアを閉めたままで、ニオイや湿気も解消できます(*^^*)
今なら、窓の改修と同一契約内で断熱性の高いドアに改修すると補助の対象になります☆
ご興味があればぜひお問い合わせくださいませ(^^)
その他の施工事例はこちら
●豊富なデザインとカラーから選ぶことができるので、イメージ通りの玄関に仕上げられます。
●カードやリモコンで施解錠できる新世代ドアキーシステムを搭載した「スマートドア」へリフォームすれば、古いドアから一気に最先端のドアになります( ^^)
●断熱性や気密性の低かったドアから断熱タイプのドアにかえることで熱が外へ逃げ出しにくくなり、冬場の玄関の居心地も改善できます。
●通風窓のついたドアにかえれば、ドアを閉めたままで、ニオイや湿気も解消できます(*^^*)
今なら、窓の改修と同一契約内で断熱性の高いドアに改修すると補助の対象になります☆
ご興味があればぜひお問い合わせくださいませ(^^)
その他の施工事例はこちら
2024年09月30日

晴れた日でも雨の日でもいつでも気持ちよく、お洗濯できるといいな・・・。
洗濯物を干したままでも安心して外出出来たらいいのに・・・。
家に置けない物を整理したい。
そんなご家族のお悩みを解決できる製品をご紹介致します(^^)/
洗濯物を干したままでも安心して外出出来たらいいのに・・・。
家に置けない物を整理したい。
そんなご家族のお悩みを解決できる製品をご紹介致します(^^)/

テラスやバルコニーに囲いをつければ、使い勝手のいい家事スペースに早変わりします(^^♪ 物干し場に、ちょっとした物置に便利です。テラス戸の外に屋根を取り付けることで、雨を気にせず洗濯物が干せる便利な空間になります♪あわせてデッキも設置すれば靴を履かずに気軽に外へ出て物干しの作業ができます(^-^)
正面にパネルのついた屋根にすれば、降り込みを防ぎ、外からの視線もほどよく遮ることができます☆
正面にパネルのついた屋根にすれば、降り込みを防ぎ、外からの視線もほどよく遮ることができます☆

物干しスペースを覆う囲い「ソラリア」を設置すれば、風が強い日も安心☆花粉やPM2.5対策にも有効です(^^)/エアールーバーをつければ窓を閉めていても換気でき、洗濯物も早く乾きます♪1階につけるテラス囲いと、2階以上につけるバルコニー囲いがあります。サンルームのように日差しを採り込み蓄熱することで、室内に暖かさをプラスする効果もあります(^-^)

勝手口や車庫の脇などちょっとした空きスペースに囲いをつければ、タイヤや工具類、レジャー用品や自転車などが簡単に収納できる便利空間が生まれます。
スキー板やスノボ、タイヤ、シャベルにホースなど、家にはしまいにくいし、外で雨ざらしにもしたくない物の置き場所には、家の外壁に取り付けられる収納囲いが便利です♪
出入口を覆うようにつければ、室内からでも室外からでも収納ができて便利です(^^)/
スキー板やスノボ、タイヤ、シャベルにホースなど、家にはしまいにくいし、外で雨ざらしにもしたくない物の置き場所には、家の外壁に取り付けられる収納囲いが便利です♪
出入口を覆うようにつければ、室内からでも室外からでも収納ができて便利です(^^)/

サンルームのように日差しを採り込み蓄積することで、室内に暖かさをプラスする効果もあります(*^^*)
その他の施工事例はこちら
その他の施工事例はこちら
2024年09月27日

内窓で防音対策して音が気にならないお部屋にしませんか?コロナウィルスの問題で人々の生活が変わってしまいました。お家で過ごす時間が多かったので今までは気づかなかった音の問題に気になる方も増えたと思われます。仕事の仕方がリモートでも対応できる方ならなおさらです。会社へ出向くスタイルが戻り始まましたが、習い事なども講習ならばリモート授業受講でも良いようです。気になる外から入ってくる騒音だけでなく、室内の音がご近所に漏れてしまうのも気になるところですね。音の出入りの大半は窓ガラスからになります。防音の為に窓を見直す重要となります。そこで取り入れやすく効果があるのが、内窓を取り付ける方法です。既存の窓の内側に窓をプラスするのです。窓が2重になり新しいマドと既存のマドとの間に空気の層ができます。この空気層がクッションになり音が伝わりにくくなります。内窓は気密性が高くサッシの隙間がほとんど無いので防音効果を発揮します。

簡単工で寒さ知らずのお住まいに・・・冬に暖房をつけていても部屋が寒いなら、家の断熱性能の見直しをしてみませんか?断熱性の高い家は、冬が暖かく夏は涼しいものです。断熱性能を高めれば住まいの快適性が上がります。熱は温度の高いところから低いところへ移動する性質がありますので、冬の室内が暖かな熱が外に逃げたり、夏は外の熱が室内へ入ってくるのです。このような熱の移動を抑えるのが断熱リフォームです。断熱性を高めると暖房で暖められた熱が外へ逃げにくくなります。部屋がすぐに温まります。暖房を切った後も熱がしばらくの間残りますよ。夏場は、外の熱気が室内に伝わりにくくなります。冷房効率がアップしたいます。

少ないマド交換であれば1日でできるリフォーム工事です。
今なら国からの補助金が出ます。チャンスです!2024年の期間は、2024年12月31日までに工事が完了。9/27時点で申請は35%となっております。まだ余裕はございますが内窓を注文してから納期が約3週間ほどかかりますので、余裕を持って手配しなくてはなりません。
今なら国からの補助金が出ます。チャンスです!2024年の期間は、2024年12月31日までに工事が完了。9/27時点で申請は35%となっております。まだ余裕はございますが内窓を注文してから納期が約3週間ほどかかりますので、余裕を持って手配しなくてはなりません。



当社の施工事例をご覧いただくには こちら をクリックしてください。過去の施工事例をご覧いただく事ができますのでどうぞご参考になさってください。
2024年09月27日
介護をするようになると、玄関ドアって意外と開けるのが大変なんだな・・・とはじめて気づく不便もあります。車いすをいったん手前に引いてドアを開けたり、扉を手で押さえながら歩行介助したりと一苦労です。
今回は介助しやすい引き戸へのリフォームや、デッキスロープなどの第二の動線づくりのご提案です(^^)/♪
今回は介助しやすい引き戸へのリフォームや、デッキスロープなどの第二の動線づくりのご提案です(^^)/♪

かんたんドアリモアウトセット玄関引き戸なら、壁を壊さず玄関ドアをリフォームすることができます(*^^*)1日でドアから引き戸への交換が可能です☆引き戸なら、ドアと違って開けるときに一歩下がる必要がなく、開けた扉を手で押さえておく必要もないので、車いす介助や歩行介助しながらでもスムーズに通過することができます!

一般的に車いすの通過などを踏まえて必要とされる有効開口幅は750mm以上とされています。
もちろん、それ以上の開口があれば歩行介助の際に横並びで通り抜けられるので介助がしやすくなります(^^)/
「かんたんドアリモアウトセット玄関引き戸」なら、片袖付きの親子ドアから引き戸に変えることで、リフォーム前よりも開口幅を広げることができます♪
もちろん、それ以上の開口があれば歩行介助の際に横並びで通り抜けられるので介助がしやすくなります(^^)/
「かんたんドアリモアウトセット玄関引き戸」なら、片袖付きの親子ドアから引き戸に変えることで、リフォーム前よりも開口幅を広げることができます♪

テラス戸につながるスロープ付きのデッキを設置して、お部屋から直接出入りできるようにすると、車いすや足が不自由な方でも出入りが楽になります(^^)
お天気がいい日にそのまま外に出られるとお出かけもしやすくなりますね♪
お天気がいい日にそのまま外に出られるとお出かけもしやすくなりますね♪

手摺の設置は介護リフォームの基本で、アプローチや車庫からの動線に設置します。
断面が楕円形の手摺は、握力の弱い方でも握りやすく、上部の面が広い手摺は手のひらや肘で体重を支えながら歩行する方におすすめです(^^♪
その他の施工事例はこちら
断面が楕円形の手摺は、握力の弱い方でも握りやすく、上部の面が広い手摺は手のひらや肘で体重を支えながら歩行する方におすすめです(^^♪
その他の施工事例はこちら

2024年09月27日

これまでずっと快適に暮らしていた家でも、家族の高齢化や病気などで身体の状態に不安を持ち始めると、いろいろなことが気になってくるものです。手前に開くドアの扉を邪魔に感じたり、思わぬ場所で転倒しないか不安に思ったり・・・。
今ある家の間取りを大きく変えられないとしても、お家の中をバリアフリーにして快適に暮らす方法があります(^^)/
今ある家の間取りを大きく変えられないとしても、お家の中をバリアフリーにして快適に暮らす方法があります(^^)/

ドアは開け閉めの際に体の前後移動が大きいため、高齢者の方に負担になることも・・・。引戸にかえればドアのように一歩下がって開ける必要がなく、開いた扉を手で押さえる必要もないので、歩行介助時や車いすでもスムーズに通ることができます♪
アウトセット引き戸なら、壁に上吊りレールを設置するだけで、大がかりな工事は不要。上吊り式なので床面の段差をなくすこともできます(*^^*)
アウトセット引き戸なら、壁に上吊りレールを設置するだけで、大がかりな工事は不要。上吊り式なので床面の段差をなくすこともできます(*^^*)

出入口の開口幅を見直すことで車いすの方でも暮らしやすいお家になります♪
たとえば引き違い戸から3枚連動引戸に替えることで、同じ1間サイズでも開口をより広くとることができ、車いすでも楽に通れるゆったり開口幅にすることができます。
連動引戸は上吊りタイプで床面はノンレールの為、段差の解消にもつながります(^^)/扉がワイヤーで連動するので軽い力で開け閉めすることができます☆
たとえば引き違い戸から3枚連動引戸に替えることで、同じ1間サイズでも開口をより広くとることができ、車いすでも楽に通れるゆったり開口幅にすることができます。
連動引戸は上吊りタイプで床面はノンレールの為、段差の解消にもつながります(^^)/扉がワイヤーで連動するので軽い力で開け閉めすることができます☆

手摺の設置は、まず階段や出入口の段差の付近など、足をつまづきやすそうな場所からから考えていきましょう!
玄関やトイレなど立ち座り動作のある場所にはI型やL型の手摺を、廊下にも手摺があると足腰への負担がやわらぎます。
壁に下地補強がない場合でも、後付け用のベース材を用いてどこへでも設置できるので、身体の状態の変化に応じて、必要な場所へ補う感覚で設置しましょう(^^♪
玄関やトイレなど立ち座り動作のある場所にはI型やL型の手摺を、廊下にも手摺があると足腰への負担がやわらぎます。
壁に下地補強がない場合でも、後付け用のベース材を用いてどこへでも設置できるので、身体の状態の変化に応じて、必要な場所へ補う感覚で設置しましょう(^^♪

浴室の出入り口も、前後に開くドアタイプは何かと不便です。折れ戸にかえれば、開いた開口幅を変えずに開閉動作が楽になります(*^^*)
扉が内開きの場合、浴室内で人が転倒するなどして体で扉を塞いでしまったら外から開けられなくなることも考えられます(>_<)
万が一の時に取り外しができる「ドアリモ 浴室ドア」がおすすめです♪
その他の施工事例はこちら
扉が内開きの場合、浴室内で人が転倒するなどして体で扉を塞いでしまったら外から開けられなくなることも考えられます(>_<)
万が一の時に取り外しができる「ドアリモ 浴室ドア」がおすすめです♪
その他の施工事例はこちら
2024年09月26日

昔の家のトイレドアは、内開ドアになっているかもしれません。トイレのドアに不便だと思ったことはございませんか?内開きドアは、トイレ内が広い場合は不自由はないと思いますが、狭い場合は不便を感じておられることでしょう。もし万が一トイレの中で倒れてしまった場合 外からドアを開けなくなる場合があるかもしれません。最近のドアは外開きです。
トイレのリフォームの際にはドアや引き戸・折戸・上吊アウトセット引戸などもご検討下さい。トイレは引戸も便利です。トイレの前に立ったままスライドさせて開閉ができます。
トイレのリフォームの際にはドアや引き戸・折戸・上吊アウトセット引戸などもご検討下さい。トイレは引戸も便利です。トイレの前に立ったままスライドさせて開閉ができます。

戸を引き込むスペースは必要になります、スペースがない場合は
折戸もあります。扉を開けるために必要なスペースは開戸の半分です。扉を替えてトイレの出入りを楽にしましょう。
ドアが外に開く場合は、一人住まいの方以外は周りに人がいないか?と安全にドアを開けなくてはなりません。ヒヤッとしたことはありませんか?
折戸もあります。扉を開けるために必要なスペースは開戸の半分です。扉を替えてトイレの出入りを楽にしましょう。
ドアが外に開く場合は、一人住まいの方以外は周りに人がいないか?と安全にドアを開けなくてはなりません。ヒヤッとしたことはありませんか?

引戸の場合は、出合頭にドアがぶつかる危険性は減りますが、勢いよく閉めると指詰めや大きな音が出る場合があります。廻りの人に気を使いながら開け閉めする習慣をつけると良いと思います。室内引戸は重たいですが、昔ながらの紙張障子や襖は軽いので戸を外したりがしやすいです。昔は季節ごとに夏は葦戸・冬は引戸にと工夫がされていました。戸を収納するスペースがちゃんと確保されていたのです。

和室は、一部屋あると客間にもなります。障子や襖で仕切ることができます。


当社の施工事例をご覧頂くには こちら をクリックしてください。過去の当社の施工事例をご覧いただく事ができます。ご参考になさってください。
2024年09月25日

2024年より新しくYKK APより カーポートと太陽光パネルの一体になっている物がでましたので、地方に住む友人が太陽光付きのカーポートをやっと取り付ける事が出来たと話してくれました。イメージは写真のような感じのものでした。友人宅へ伺った時に見ましたが太陽光パネルが載っているのでしっかりした屋根になっていました。
電気自動車に乗っているのでカーポートの上に太陽光パネルがついているYKK AP 太陽光パネル付きのカーポート 電気自動車の電気を太陽光パネルから電気を取り、家の電気も太陽光パネルの電気で賄う予定との事でした。まだ取り付けて間もないので請求書は届いてないとの事でした。電気代が高くなったこと。電気自動車に乗っていること。有効に太陽光を使えそうですね。電気自動車は電気の充電をしなくてはなりません。
電気自動車に乗っているのでカーポートの上に太陽光パネルがついているYKK AP 太陽光パネル付きのカーポート 電気自動車の電気を太陽光パネルから電気を取り、家の電気も太陽光パネルの電気で賄う予定との事でした。まだ取り付けて間もないので請求書は届いてないとの事でした。電気代が高くなったこと。電気自動車に乗っていること。有効に太陽光を使えそうですね。電気自動車は電気の充電をしなくてはなりません。

日当たりの良い窓に内窓を取り付けても まだ部屋が暑い場合はどのようにするのが良いか?とお悩みの場合は、戸建ての方へのご案内となりますが、スタイルシェードのような洋風スダレがお勧めです。窓ガラスに太陽光を遮ることが良いと思います。
雨戸やシャッターがあるのでしたら閉めておくのが良いでしょう。しかしアルミ製品の場合は、太陽光で雨戸やシャッターが大変熱くなります。窓ガラスのアルミサッシも外に面している側は大変熱く内側もアルミの場合は熱伝導によりサッシが暑くなりお部屋の温度も上がる原因の1つでもあります。
窓を覆うグリーンカーテンや葦のスダレなどやはり窓の外に何かを取り付ける。日陰を作る、工夫も必要ですね。
庇の深い家 昔の家には庇がありましたが最近のお家には庇が少ないようなので余計に太陽光が窓に直撃になってるかもしれませんね。
雨戸やシャッターがあるのでしたら閉めておくのが良いでしょう。しかしアルミ製品の場合は、太陽光で雨戸やシャッターが大変熱くなります。窓ガラスのアルミサッシも外に面している側は大変熱く内側もアルミの場合は熱伝導によりサッシが暑くなりお部屋の温度も上がる原因の1つでもあります。
窓を覆うグリーンカーテンや葦のスダレなどやはり窓の外に何かを取り付ける。日陰を作る、工夫も必要ですね。
庇の深い家 昔の家には庇がありましたが最近のお家には庇が少ないようなので余計に太陽光が窓に直撃になってるかもしれませんね。

友人宅には中古住宅をリフォームしていました。内窓も補助金対応の内窓にて窓をリフォームしていました。
宅配BOXのサインポストを取り付けてました。宅配BOXは再配達をせずに済みますので助かってるとの事でした。
宅配BOXのサインポストを取り付けてました。宅配BOXは再配達をせずに済みますので助かってるとの事でした。



当社の施工事例をご覧いただくには こちらをクリックしてください。過去の施工事例をご覧いただく事ができます。どうぞご参考になさって下さい。
2024年09月25日


他にも掃き出し窓からFIX窓の2連窓と小さめの引き違い窓から引き違い窓へ取替させていただきました。
1枚目の画像が和室の工事前旧掃き出し窓の画像です。
2枚目の画像が居間の工事前級旧き出し窓の画像です。
まず初めに旧ガラス障子を取り外して不要な部品類を全て取り除いていきます。


1枚ガラスから2枚ガラスになり、断熱性能が高まりました。


一番外回りの旧窓枠だけを残した状態にし、その旧枠内にアルミ製の下地材を取り付けていきます。(1枚目の画像)
下地材の取り付けは上下左右の4方おこないます。
その後、新窓枠を開口内にはめ込み取り付けていきます。
2枚目の画像が新枠を取り付けた時の画像になります。


新枠取り付け後は旧枠と新枠の間にコーキング剤を充填していき、室内側を隔てていきます。


次にその額縁と旧木窓枠との間や外部の壁面との間に化粧コーキングをおこない仕上げていきました。
2枚目の画像が工事完了時の完成画像になります。
向かって左がドアで右側がFIX窓の2連窓になりました。


2枚目の画像が居間側の掃き出し窓から2連のFIX窓へ工事した時の完成画像になります。
どの窓もペアガラスと言って2重構造のガラスになり、飛躍的に断熱性能が高まりました。
まだまだ、元受け様によるリフォーム工事が続きますので、ガラスに貼ってあるYKKのガラス注意ラベルはそのままにして工事完了となりました。
マンションの窓改修にはオーナー様の承諾が必要ですが承諾が得れれば窓のリフォーム自体は可能なんです。
窓やドアなどお住まいのことでお困りごとがございましたらお気軽にお問合せください。
2024年09月24日


旧窓は上げ下げ窓と言って上下にスライドして開閉する窓になります。
その上下に動くガラス障子が開けた時に固定できず重力で閉まってきてしまう状態でした。
ガラス障子は重量もあり閉まってきたときに指など挟む危険もあり早急な対応が必要でした。
そこで、YKKAP社製の『マドリモ』シリーズにてリフォーム工事をさせていただくことになりました。
マドリモシリーズは断熱性能が高く現在の使用できる補助金の対象商品なります。
ですから、お得に窓リフォームをおこなえるチャンスなんですよ。
1枚目の画像が旧上げ下げ窓の画像になります。
初めにガラス部分や不要な部品などを全て撤去していきました。(2枚目の画像)


そうして壁面についている一番外回りの旧窓枠だけの状態にしていきます。
その開口の中に新窓を取り付けていく工程になります。
この工法をカバー工法と呼んでおります。
初めに2枚目の画像の様に専用の防水シートを全周囲張り付けていきます。


そして新窓枠をその開口にはめ込み、レーザー照準器を使用して垂直水平を確認しながら専用のビスで固定していきます。
2枚目の画像がメジャーでレーザーの照射を計測している時の画像になります。


この作業により内外をしっかりと隔てていきます。
次に旧窓枠を覆い隠すための樹脂製の化粧カバー材を現場に合わせて切断加工し取り付けていきます。
2枚目の画像がカバー材を切断している時の画像になります。


2枚目の画像が室内側からの工事完了時の完成画像になります。
樹脂はアルミに比べて熱の伝導率が1/1000なんです。
ですから、冬場の嫌な結露発生しにくいですし、脱衣時の寒さも大幅に改善されるかと思います。

外部周りにも額縁が取り付けられますので旧窓枠は見えてはきません。
壁面と額縁の取り合い部にもコーキングを施して防水性能を高めました。
マドリモシリーズは断熱性能の高い窓シリーズになります。
窓をリフォームすることで室内の居住空間が本当に快適になるんですよ。
補助金を利用できるこの機会にぜひ、お住まいの快適化をおススメします。
資料請求やお見積りなどどうぞ、お気軽にお問合せください。