スタッフブログ
2024年12月24日


大きな窓には雨戸やシャッターがついているので、小窓への取り付けになります。
こちらの画像はFIX窓(嵌め殺し窓)へ面格子を取り付けた画像になります。
専用のブラケットで壁面奥へとビスにて堅牢に固定していきます。


侵入までに5分以上かかると空き巣は侵入をあきらめるというデータあります。
ですから、防犯面格子や防犯ガラスなどが効果的なんです。


窓と同じ色にすること違和感もございませんね。


防犯性能を高めながらプライバシー性能も高まります。
『可動ルーバー面格子』という面格子ですと羽部が任意に角度が替えられ必要時には光を採光もできたりします。
面格子のことでご相談などございましたらお気軽にお問合せください。
2024年12月24日

今のお家のリフォーム適齢期チェックをしてみましょう!!
●エアコンをつけてもなかなか部屋が暖かくならない(涼しくならない)
●同じ照明器具を10年以上使い続けている
●家族のお風呂に入る時間がバラバラ
●食器を洗う回数や量が多い
●トイレのフタを閉め忘れることが多い
●1日何回もシャワーを浴びたい
●15年以上前のトイレである
●節約リフォームについて興味がある
●窓からの日差しがきついと感じることがある
●キッチンや洗面の水を出しっぱなしにしがち
3個以上当てはまるなら節約リフォームを検討してもいいかもしれませんね(*^^*)
●エアコンをつけてもなかなか部屋が暖かくならない(涼しくならない)
●同じ照明器具を10年以上使い続けている
●家族のお風呂に入る時間がバラバラ
●食器を洗う回数や量が多い
●トイレのフタを閉め忘れることが多い
●1日何回もシャワーを浴びたい
●15年以上前のトイレである
●節約リフォームについて興味がある
●窓からの日差しがきついと感じることがある
●キッチンや洗面の水を出しっぱなしにしがち
3個以上当てはまるなら節約リフォームを検討してもいいかもしれませんね(*^^*)

☆トイレのリフォーム☆
1990年代のトイレは1回につき13ℓの水を流していました。最新の節水タイプのトイレは6ℓ以下が一般的です。4人家族なら1年で浴槽約200杯分の水を節約することができます!(年間で水道代が約1万5000円お得☆)
お家での電気使用量を見てみるとトイレ(温水洗浄便座)は、照明器具やエアコン、冷蔵庫、テレビについで5番目と意外と電気を使う場所なのでリフォームをして水道代だけでなく電気代も節約することができます♪
1990年代のトイレは1回につき13ℓの水を流していました。最新の節水タイプのトイレは6ℓ以下が一般的です。4人家族なら1年で浴槽約200杯分の水を節約することができます!(年間で水道代が約1万5000円お得☆)
お家での電気使用量を見てみるとトイレ(温水洗浄便座)は、照明器具やエアコン、冷蔵庫、テレビについで5番目と意外と電気を使う場所なのでリフォームをして水道代だけでなく電気代も節約することができます♪

☆お風呂のリフォーム☆
高効率給湯器なら従来の給湯器と比べて、年間約1万8000円もガス代を節約できるとも言われています!
(※高効率給湯器とは、少ないガスで効率よくお湯を沸かす給湯器のことです。)
また節水タイプのシャワーヘッドなら、従来のシャワーと比べて、水の量は約35%ダウン。シャワーの持ち手部分にスイッチがついているシャワーヘッドは、水の出し止めがこまめにできます(^^)
高効率給湯器なら従来の給湯器と比べて、年間約1万8000円もガス代を節約できるとも言われています!
(※高効率給湯器とは、少ないガスで効率よくお湯を沸かす給湯器のことです。)
また節水タイプのシャワーヘッドなら、従来のシャワーと比べて、水の量は約35%ダウン。シャワーの持ち手部分にスイッチがついているシャワーヘッドは、水の出し止めがこまめにできます(^^)

☆窓のリフォーム☆
暖房しているのに寒かったり、冷房をつけてもなかなか涼しくならない、そんなときは窓枠を断熱性能の高い樹脂製のものにしたり、いまある窓に内窓を設置し二重窓にすることで、光熱費が削減できます(*^^*)
※樹脂窓とは・・・窓のフレーム(サッシ)が樹脂でできている窓のことで、断熱性や気密性が高く、結露も発生しにくいのが特徴です!
暖房しているのに寒かったり、冷房をつけてもなかなか涼しくならない、そんなときは窓枠を断熱性能の高い樹脂製のものにしたり、いまある窓に内窓を設置し二重窓にすることで、光熱費が削減できます(*^^*)
※樹脂窓とは・・・窓のフレーム(サッシ)が樹脂でできている窓のことで、断熱性や気密性が高く、結露も発生しにくいのが特徴です!

水道光熱費を節約しようと頑張ってもなかなかうまくいかないことがありますよね(・・?
無理せず水道光熱費を節約するにはおうちのリフォームがおすすめです☆いつも通りに生活するだけで節約できますよ(*^^*)
その他の施工事例はこちら
無理せず水道光熱費を節約するにはおうちのリフォームがおすすめです☆いつも通りに生活するだけで節約できますよ(*^^*)
その他の施工事例はこちら
2024年12月24日


旧玄関は部品類が経年劣化の為に壊れてきておりました。
部品交換よりも最新の玄関にすることで鍵も高性能になりますし、断熱性能も高まります。
さらに電池錠をご採用いただきましたので車のキーの様に持っているだけでハンドル部のボタンを押せば施錠開錠がおこなえとても便利になります。
1枚目の画像が旧玄関ドアの画像になります。
旧玄関枠以外のドア本体や金物類を全て撤去していきました。
その後、新玄関枠を2枚目の画像の様に旧玄関枠のさらに奥の下地に効くように長い専用ビスで固定してきます。


その後、旧玄関枠を覆い隠すための化粧額縁を現場に合わせて切断加工して取り付けていきます。
1枚目の画像が外部側上枠の額縁を取り付けている時で2豆の画像が右側の額縁を取り付けている時の画像になります。


1枚目の画像が室内額縁を切断している時の画像になります。
2枚目の画像の様に取付代に段差があるときには、そのように凸凹に加工して取り付けていきます。
そして、室内外供に額縁取り付け後は壁面と額縁の取り合い部にコーキングを全周囲おこなっていきます。
その後、鍵のかかりやドアの閉まるスピードなど微調整をおこない工事完了となりました。

玄関工事もリフォーム専用の商材を使用すると1日工事で終えることができ、工事によるストレスも最小限に抑えられます。
御覧の様に外部側にシリンダー(鍵穴)がありません。
電動による施錠開錠ですので防犯性能かなり高くなります。
玄関ドアはもちろん玄関引き戸も1日工事でリフォーム可能です。
ご相談などどうぞ、お気軽にお問合せください。
2024年12月24日

2024年度の住宅省エネリフォームの補助金は、まもなく終了となります。現在お問い合わせ頂く方は2025年度の住宅省エネリフォームとなります。
2025年度の国からの補助金が予算案に組み込まれます。まだ決定事項でではございません。ご興味のある方や2年前から興味はありましたがまだ取付るか?迷っている方は一度ご検討宜しくお願い致します。寒い時期になると効果を発揮いたしますのが内窓 樹脂製のサッシ止まります。樹脂製ですのでアルミサッシ窓の冷たさは伝わりにくくなっています。
詳しくは環境省などのHPにてご確認下さい。3省(環境省・経済産業省・国土交通省)からの情報はHPからご確認いただけます。
2024年度と2025年度とは変更箇所などもございます。補助額の金額も現在予算案が組まれていますが変更がございます。
目的としましては、お家の断熱効果を向上させる取り組みであります。改修工事後窓の性能が国の定めた数値を上回るリフォーム工事をしなくてはなりません。
2025年度の国からの補助金が予算案に組み込まれます。まだ決定事項でではございません。ご興味のある方や2年前から興味はありましたがまだ取付るか?迷っている方は一度ご検討宜しくお願い致します。寒い時期になると効果を発揮いたしますのが内窓 樹脂製のサッシ止まります。樹脂製ですのでアルミサッシ窓の冷たさは伝わりにくくなっています。
詳しくは環境省などのHPにてご確認下さい。3省(環境省・経済産業省・国土交通省)からの情報はHPからご確認いただけます。
2024年度と2025年度とは変更箇所などもございます。補助額の金額も現在予算案が組まれていますが変更がございます。
目的としましては、お家の断熱効果を向上させる取り組みであります。改修工事後窓の性能が国の定めた数値を上回るリフォーム工事をしなくてはなりません。

内窓ならどんな硝子でも良いのか?一番安いタイプでいいのだけど・・・では条件が満たしませんのでご注意なさってください!
制度の条件を満たす工事をされるのが一番いいと思います。過去最大級の補助金!と言い続けて2年が過ぎようとしています。内窓のリフォームが一番簡単で早く施工もできます。外窓に不具合がないようでしたら、内窓を取付けてみては?同じ部屋に窓が2ヶ所、3カ所あるのでしたら その部屋のすべての窓に内窓を取付けることをお勧めいたします。窓1ヶ所だけで他は既存のままであれば効果的ではないのです。家族が一番長く居る部屋、寝室、風呂場、脱衣場、トイレなど寒く感じる場所では効果を実感できます。
制度の条件を満たす工事をされるのが一番いいと思います。過去最大級の補助金!と言い続けて2年が過ぎようとしています。内窓のリフォームが一番簡単で早く施工もできます。外窓に不具合がないようでしたら、内窓を取付けてみては?同じ部屋に窓が2ヶ所、3カ所あるのでしたら その部屋のすべての窓に内窓を取付けることをお勧めいたします。窓1ヶ所だけで他は既存のままであれば効果的ではないのです。家族が一番長く居る部屋、寝室、風呂場、脱衣場、トイレなど寒く感じる場所では効果を実感できます。

住宅省エネリフォームで快適な生活を!


和室の内窓にも荒間格子やマスコ格子など和室にぴったりな物もございます。どうぞご検討下さいませ。

当社の施工事例をご覧頂くには こちらをクリックしてください。過去の施工事例をご覧いただけますのでどうぞご参考になさって下さい。
2024年12月23日


1枚目の画像が柵取付前の画像です。
ここにアルミ製の縦型の格子を上下で取り付けていく工程になります。
2枚目の画像が下部を取り付けている時の画像です。
取付には専用のL型ブラケットを使用してコンクリート用のビスでしっかりと固定していきます。


このように障害物やコーナー部があるためにオーダーした格子を数点、設計通りに取り付けなければなりません。


均一の感覚でまっすぐに綺麗に取付がおこないました。
2枚目の画像は外部側からの完成画像です。
一部の格子を取り外しているのは塗装屋さんがこの後も出入りできるように工事後、ブラケットは残したまま格子だけを取り外していきました。
落下防止柵や面格子、また強風や台風に対策に面格子は効果があります。
また、シャッターや雨戸もとても有効です。
お住まいにおけるあらゆるお困りごとを是非、ご相談ください。
ご一緒に改善案を考えさせていただきます。
どうぞお気軽にお問合せください。
2024年12月23日


旧ドアは経年劣化の為に歪みが生じており、鍵がかかりにくい状態でございました。
そこでリフォーム専用商品である『リフォーム玄関』シリーズよりお選びいただき工事をさせていただきました。
初めに旧玄関ドア本体とランマ部と袖部に組み込まれているガラスを取り外していきました。
次に干渉する横桟と縦桟を切断撤去していき、一番外回りの旧枠だけを残した状態に仕上げていきます。
そうして出来た大きな開口に新玄関枠を取り付けていく工程になります。
この時に生じてしまっている歪みを補正しながら垂直・水平に取り付けていきます。
このことにより開閉や鍵の締まりがスムーズかつ気密性能を保持されます。


その後、旧枠を覆い隠すための化粧額縁を現場に合わせて切断加工して取り付けていく工程になります。
この額縁は室内側と外部側の両方向ともおこないます。
ですから、旧枠はどこから見ても見えなくなります。


この作業も室内外の両面、おこなっていきます。

コーキングが硬化するまでには数時間必要ですが、ドアの開閉は工事後すぐにおこなっていただけますので
ご安心ください。
お住まいの顔的存在の玄関を最新の玄関へと取り換えてみてはいかがでしょうか?
意匠性も上がりますが最新モデルだと鍵の性能や防犯に対しても向上しています。
もちろん断熱効果の高いものや施錠したまま通気がおこなえるもの、電気や電池による電動錠などもございます。
とても安心へ快適へ玄関リフォームはとてもおススメです。
どうぞ、お気軽にお問合せください。
2024年12月23日
毎日の開け閉めをしやすくしたり、万が一の事故に対する安心感を高めるには、便利な機能部品の取り付けがおすすめです。

窓を開けるのが重くてつらい、もっとスムーズに開けられたらいいのに・・・と感じることはありませんか?
そんなお困りの窓には、重量感を約半分に軽減できる「後付けサポートハンドル」などの取付がおすすめです(^^♪
そんなお困りの窓には、重量感を約半分に軽減できる「後付けサポートハンドル」などの取付がおすすめです(^^♪

小さなお子様がいると指や手をはさんだりしないかと窓の開け閉めには神経質になることもあるかとおもいます。
「指はさみ防止用ストッパー」をサッシ枠につけることでストッパーが障子にあたり手をはさむことを防いでくれます!
簡単に取付られますし、お子様の成長などに合わせて簡単に取り外すことができます(*^^*)
「指はさみ防止用ストッパー」をサッシ枠につけることでストッパーが障子にあたり手をはさむことを防いでくれます!
簡単に取付られますし、お子様の成長などに合わせて簡単に取り外すことができます(*^^*)

認知症のお年寄りが不意に窓を開けて外出してしまったり、転落してしまうような事故が心配なお宅には、脱着ノブクレセントへの交換がおすすめです。クレセントを外して窓を開けられないようにすることができます。
また、通風の為に窓を開けたいけど、子供が勝手に外に出てしまいそう・・・とご心配のお宅には、窓に「開口制限ストッパー」をおすすめします(^^)/
いまある窓に取付けるだけで開口幅が70mm以上開かないよう制限できます☆
また、通風の為に窓を開けたいけど、子供が勝手に外に出てしまいそう・・・とご心配のお宅には、窓に「開口制限ストッパー」をおすすめします(^^)/
いまある窓に取付けるだけで開口幅が70mm以上開かないよう制限できます☆

窓の開け閉めが楽になると使い勝手が良くなります♪頻繁に使うものだからこそ、できるだけ使い勝手は良くしたいものですね(^^)
ちょっとしたことで、とても使いやすくなるのでお年寄りがいるご家庭や将来のことを見据えて窓をリフォームする際にはぜひご検討ください☆
その他の施工事例はこちら
ちょっとしたことで、とても使いやすくなるのでお年寄りがいるご家庭や将来のことを見据えて窓をリフォームする際にはぜひご検討ください☆
その他の施工事例はこちら

2024年12月23日

防犯対策はされていますでしょうか?窓からの侵入が多くガラスを割って入るという者です。闇バイトで集められた人たちの犯罪は乱暴なことが多く素人の為何をするかわからないのでとても危険でもあります。ニュースなどで窓ガラスが割られている映像を見ますと金づちなどで勢いよく叩き割ってるのでは?と思われるほど硝子が大きく割れているのを見ました。古いお宅で1階の窓ガラスが単板硝子 1枚硝子の場合は気を付けなくてはいけません。防犯対策がされているように可視化されていれば狙われるリスクも下がります。大きな窓でしたら 電動シャッターや手動シャッターや雨戸など備えておく方が安心です。

防犯ガラスには、このガラスが防犯ガラスですと、わかるようにシールや刻印で目印にがついています。このシールが安全硝子であるという証になり誰かが見ても可視化されます。防犯対策は色々な方法がございますがもし泥棒に入られた事があるお家は、見た目で防犯対策をしているとわかるようにしておくのがいいと思います。防犯ガラスのは樹脂のシートが硝子と硝子の間にサンドされています。

2025年の先進的窓リノベ事業の(案)が出ておりますがまだ決定事項ではございません。環境省などのホームページでご確認お願いいたします。
古い窓でしたら内窓や外窓交換にも補助金が出るタイミングで寒さ対策と防犯対策をなさってはいかがでしょうか?
古い窓でしたら内窓や外窓交換にも補助金が出るタイミングで寒さ対策と防犯対策をなさってはいかがでしょうか?

硝子ルーバーに面格子がついていないと換気のために開けていることが多い窓になりますので面格子など取付をお勧めいたします。小さな窓ではありますが気を付けたい窓になります。

面格子も、種類がございます。防犯対策のために面格子を取り付ける方が多く製作に時間がかかっている状態です。ご検討されている方は時間がかかりますので、ご注意くださいませ。

当社の施工事例をご覧いただくには、こちらをクリックしてください。過去の施工事例をご覧いただく事ができますので どうぞご参考になさって下さい。
2024年12月21日

電気代の多くの割合を占める冷暖房費ですが、エアコンの使用を我慢することで節約しようとしていませんか?
断熱性の高い窓を採用すると、エアコンの効率が上がるので省エネにもなりますし、冷暖房費の節約にもつながります!!
断熱性の高い窓を採用すると、エアコンの効率が上がるので省エネにもなりますし、冷暖房費の節約にもつながります!!

窓はガラスとフレームでできています、両方の断熱性能がともに高いことがとても大切です☆YKKAP製の樹脂窓シリーズは、樹脂のフレームと複層のガラスによる断熱で、結露を抑制してくれます(^^)/
樹脂窓なら結露が生じづらくなるので、アレルギーの原因のひとつであるカビやダニを抑えられます!
樹脂窓なら結露が生じづらくなるので、アレルギーの原因のひとつであるカビやダニを抑えられます!

樹脂窓で密閉性を上げることで防音対策にもなります♪特に内窓を取り付ければ、内窓と外窓の間の空気層が音の出入りを抑え、自動車やバイクの音、電車の音、隣家の生活騒音を軽減してくれます(^^♪
電車や飛行機の音がどれだけ静かになるのかお近くのショールームに行かれるか動画などでぜひ確かめてみてください☆
電車や飛行機の音がどれだけ静かになるのかお近くのショールームに行かれるか動画などでぜひ確かめてみてください☆

マドリモ 断熱窓なら壁工事不要のカバー工法で、古い窓を最新の断熱窓にスピード交換(1窓 約半日~)
窓のサイズや種類も変えられるので、様々なニーズにお応えできます(^^)/
窓のサイズや種類も変えられるので、様々なニーズにお応えできます(^^)/

内窓は今ある窓の内側に取り付けるだけで、断熱性をアップし、寒さ暑さのお悩みを解消してくれます♪マンションでも、設置場所は専有部になるので戸別のリフォームが可能となっております(*^^*)
その他の施工事例はこちら
その他の施工事例はこちら
2024年12月21日

冬の時期になると、お風呂場と脱衣室 部屋の中の温度差がかなりありますので注意が必要です。暖房機能がある浴室ユニットバスでは入る前に風呂場を温めておくといいでしょう。一番風呂で・・・と昔は一家の主や年配者の方はへの配慮だったりしました。しかし、お風呂場での事故も多いです。温度差が無いように配慮しなくてはなりませんね。電気代がかかってしまいますが命を落としてもいけません。特に持病などがある方は気を付けてください。比較的簡単な壁付けの浴室乾燥機もございますのでご検討下さい。

ヒートショックとは、急激な温度変化の影響で血圧が大きく変動し、その結果として血管の病気が起きたり失神したりする状態の事です。ヒートショックは、浴室だけで起こるとは限りません。寒いトイレなどでも暖かい室内から冷えたトイレなどでも起こったりしますので据え置き式のパネルヒーターなどでトイレを温めておくのもいいかもしれません。ヒートショックは誰にでも起きる可能性があります。ヒートショックのリスクを抑えるために、入浴時の工夫や気温の急激な変化が起きない環境の整備などを行いましょう。浴室に入る前には温かいシャワーなどを出しておき、室内と浴室などの気温差が小さくなってから入ることも有効です。無理のないように工夫してくださいね。



ルーバー窓の付いている寒い浴室や脱衣場やトイレなどに内窓を取付けると窓からのひんやり感は少なくなります。どうぞご検討なさってください。

当社の施工事例をご覧いただくには、こちらをクリックしてください。過去のの当社の施工事例をご覧いただく事ができます。どうぞご参考になさってください。
2024年12月21日

ルーバー窓は1980年から1990年代に人気を集めていた窓で、効率的に換気することができるため現在でも洗面所や脱衣所、浴室、トイレなどを中心に設置されているお宅も多いのではないでしょうか。
ルーバー窓は厚さ6mm程の細長いガラスやアクリル板を複数枚ブラインドのように重ね合わせた窓のことです。
ルーバー窓は厚さ6mm程の細長いガラスやアクリル板を複数枚ブラインドのように重ね合わせた窓のことです。

室内側に取り付けられているハンドルを回しながら操作をします(^^)/
好きな角度に変えることで風や光を取り入れられるようになっていて、閉めたときはピッタリと重なっているので、雨が入ってくることがありません。
なぜルーバー窓が選ばれるのか?
●大きく窓を開けなくても効率よく換気ができる。
●構造上、1枚単位で簡単に引き抜くことができるので破損した箇所だけを交換することができる。
好きな角度に変えることで風や光を取り入れられるようになっていて、閉めたときはピッタリと重なっているので、雨が入ってくることがありません。
なぜルーバー窓が選ばれるのか?
●大きく窓を開けなくても効率よく換気ができる。
●構造上、1枚単位で簡単に引き抜くことができるので破損した箇所だけを交換することができる。

一昔前に人気のあったルーバー窓ですが、近年他の窓にリフォームしたり新たに対策をする人が多くなっています。
その理由として、
●断熱性が確保できない
●掃除の手間がかかる
●防犯面が弱いなどが挙げられます。
ルーバー窓はガラス面が蛇腹に重なっていて僅かな隙間が生じるため気密性は期待できません(>_<)
経年劣化等でハンドルが壊れてしまった場合、古い窓だとハンドルが廃番になっていることがあるので窓ごと取替になることも・・・。
その理由として、
●断熱性が確保できない
●掃除の手間がかかる
●防犯面が弱いなどが挙げられます。
ルーバー窓はガラス面が蛇腹に重なっていて僅かな隙間が生じるため気密性は期待できません(>_<)
経年劣化等でハンドルが壊れてしまった場合、古い窓だとハンドルが廃番になっていることがあるので窓ごと取替になることも・・・。





ルーバー窓からの侵入対策としては、面格子や振動型感知器・防犯砂利・センサーライト・防犯カメラなどがあります。なかでも面格子の設置を検討される方がほとんどです。面格子の中には高い強度を持たせた防犯性に配慮した面格子もあります。CPマークは泥棒の侵入に5分以上耐えられると認定された製品につくので、面格子の設置を検討されている方にオススメです(^^)
ルーバー窓が死角にある住宅は、空き巣に有利な条件がそろっていてターゲットにされやすいそうです(>_<)
ぜひCPマークのついた高強度面格子をご検討ください☆
その他の施工事例はこちら
2024年12月21日

物騒な世の中になってきました。人とあまり面と向かって接したくないと思ってる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
宅配業者様も2024年問題で、百貨店などお店などでもなるべく再配達が無いようにと書面で書いてあるや記事など見かけることが多くなりました。以前は再配達を電話で宅配会社へ依頼しても ・面と向かっての直接手渡しで・・・と言われることがありました。コロナが流行し色々な事が変化しだしました。
最近不在表にも宅配ボックや置き配でと選べるようになっていますね。
では家の前に宅配BOXがあれば便利です。大きなものは入りませんが、最近では上から宅配BOXに隙間、追加の荷物が入る容量があれば数個入れれるようになってる宅配BOXも出来ています。
宅配業者様も2024年問題で、百貨店などお店などでもなるべく再配達が無いようにと書面で書いてあるや記事など見かけることが多くなりました。以前は再配達を電話で宅配会社へ依頼しても ・面と向かっての直接手渡しで・・・と言われることがありました。コロナが流行し色々な事が変化しだしました。
最近不在表にも宅配ボックや置き配でと選べるようになっていますね。
では家の前に宅配BOXがあれば便利です。大きなものは入りませんが、最近では上から宅配BOXに隙間、追加の荷物が入る容量があれば数個入れれるようになってる宅配BOXも出来ています。

ご家庭にあった宅配BOXを選らべます。置き配で構わない方は宅配BOXはなくてもいいですね。
宅配BOXもいい事だけではないようです。
表札や電灯と一体型のものは宅配BOXが壊れてりした場合は、すべて一体型なので取り替える問題が出てきますね。
単独の宅配BOXであればそのもの事交換できます。しかしスペースに余裕があれば問題もなさそうです。
置き場や荷物をよく頼む、同じようなサイズのものをよく頼む方は、そのサイズ以上の宅配BOXを選んでください。勿論費用がかかりますので補助金が出る年にご購入を検討されると良いと思います。
宅配BOXもいい事だけではないようです。
表札や電灯と一体型のものは宅配BOXが壊れてりした場合は、すべて一体型なので取り替える問題が出てきますね。
単独の宅配BOXであればそのもの事交換できます。しかしスペースに余裕があれば問題もなさそうです。
置き場や荷物をよく頼む、同じようなサイズのものをよく頼む方は、そのサイズ以上の宅配BOXを選んでください。勿論費用がかかりますので補助金が出る年にご購入を検討されると良いと思います。

家に在宅していてもリモートやテレワークで玄関先に出れないこともあるでしょう。生活スタイルに合った方法で荷物も受け取り方法を選んでください。表札や番地がない家は、配達の方が困りますね。



当社の施工事例をご覧いただくには、こちらをクリックしてください。過去の施工事例をご覧いただく事ができます。
2024年11月30日
ニュースなどでも報じられていますが近年、一般住宅を狙った「侵入犯罪」は、周囲に気づかれないようひっそりと行うものではなく、住人の在宅の有無にかかわらず複数人で窓などを破壊して住宅に押し入る、宅配業者や点検業者を装うなどの方法で住宅に押し入り、現金や貴金属を奪い取るなどといった、巧妙かつ凶悪な手口のものが増えています。

警察庁が公表している「侵入窃盗の侵入口」のデータを見ると戸建て住宅やマンションなど共同住宅のいずれも「窓」と「表出入口」からの侵入が全体の7割以上を占めています!
人目を避ける空き巣は、5分以内に侵入できなければ7割が断念するというデータがあります。仮に狙われてしまっても侵入されにくい工夫をすることが、防犯対策のカギとなります☆
人目を避ける空き巣は、5分以内に侵入できなければ7割が断念するというデータがあります。仮に狙われてしまっても侵入されにくい工夫をすることが、防犯対策のカギとなります☆

ー窓の防犯対策ー
①防犯合わせガラスに交換する
2枚のガラスの間に強靭な膜を挟み込んだ特殊なガラスで、割ることができても、膜が貫通を防ぐため、ガラス破り対策に有効です(^^)
①防犯合わせガラスに交換する
2枚のガラスの間に強靭な膜を挟み込んだ特殊なガラスで、割ることができても、膜が貫通を防ぐため、ガラス破り対策に有効です(^^)

②内窓をつけて2ロックに
内窓を取り付けることで2ロックとなるので、侵入までの時間を稼ぎ、侵入をあきらめさせる心理効果も期待できます!
内窓を取り付けることで2ロックとなるので、侵入までの時間を稼ぎ、侵入をあきらめさせる心理効果も期待できます!

③シャッターや雨戸を取り付ける
掃き出し窓などの大きな窓には、窓をしっかりガードできるシャッターや雨戸がおすすめです☆
掃き出し窓などの大きな窓には、窓をしっかりガードできるシャッターや雨戸がおすすめです☆

④面格子を取り付ける
小さな窓や高窓など、シャッター・雨戸がつけにくい場所には、面格子がオススメです。格子を破壊しにくい高強度タイプを選ぶとより安心です(^^)/
小さな窓や高窓など、シャッター・雨戸がつけにくい場所には、面格子がオススメです。格子を破壊しにくい高強度タイプを選ぶとより安心です(^^)/


2024年11月30日

冬は、お客さんと立ち話もできないほど玄関を閉めていても寒い…。その原因は玄関ドア・引戸の気密性や断熱性の低さにあります。

冬に家から逃げ出す熱の半分以上は開口部から(>_<)
つまり、玄関ではドア・引き戸の寒さが原因になっています!特に築年数を経た玄関ドアや玄関引戸は気密性が低下していて、新しい家のドア・引き戸に比べて断熱性も高くありません…。
つまり、玄関ではドア・引き戸の寒さが原因になっています!特に築年数を経た玄関ドアや玄関引戸は気密性が低下していて、新しい家のドア・引き戸に比べて断熱性も高くありません…。

YKKAP製 断熱ドアは「D50高断熱ドア」、「D30断熱ドア(D2仕様・D4仕様)があります。「D50高断熱ドア」では、アルミ樹脂複合枠を採用しています。また採光デザインにはトリプルガラスを採用し、トップクラスの断熱性能を実現しています(^^♪

壁を壊さず、いまあるドア・引き戸枠に新しい枠をかぶせるカバー工法で、わずか1日で手軽にドア・引き戸へ交換ができます♪壁などを壊す必要がないので騒音などもほとんどなくご近所にも迷惑にならずにスムーズに交換できます(^^)

断熱リフォームで室内の熱を逃がさず外からの熱の侵入を防ぐことで家全体を魔法瓶のような空間に変える効果があります☆
冬は暖かい室温をあたたかいまま、夏は涼しい室温を涼しいままキープすることができます(*^^*)
熱の出入りが多い窓や玄関などの開口部を断熱リフォームすることで効率よく住まいの断熱性を高められます♪
その他の施工事例はこちら
冬は暖かい室温をあたたかいまま、夏は涼しい室温を涼しいままキープすることができます(*^^*)
熱の出入りが多い窓や玄関などの開口部を断熱リフォームすることで効率よく住まいの断熱性を高められます♪
その他の施工事例はこちら
2024年11月30日

結露がひどくて朝晩と日中の気温差により窓がひどい家は、樹脂製サッシの内窓を取り付けたらお悩みごとが解消するのではないでしょうか?結露にお悩みの方はとても多いです。寒いから暖房をつけると外と家の中の温度差が大きくなります。煮焚きものや加湿器などにもよりますが水蒸気を多く含むものにより結露の発生は違っています。結露によりサッシの硝子廻りにカビなど付きますと健康状態にも影響が出るかもしれません。カビ菌は吸い込まない方が良いに決まっていますのでタオルで水滴を拭くなどご苦労されていることでしょう。

窓の断熱リフォームに国からの補助金が付く時があります。昔から色々な補助金がありましたが、2023年度からの先進的窓リノベ事業の補助金が大変人気の高い断熱リフォームになっています。2025年の指針がありますので国土交通省・経済産業省・環境省の補助金が予算取り決まりましたら来年度も引き続き補助金が始まります。決定事項ではございませんのでご注意ください。

補助金申請して決定されるのは各省になりますのでご注意下さい。条件をクリアしなかくてはなりません。例えば2024年度では住居のみ、会社や店舗や倉庫は認められません。補助金の最低補助額がそれ以上と決まっています。

内窓で断熱リフォームをご検討でしたら注意して情報を収集してください。各省のホームページにてご確認下さい。


当社の施工事例をご覧いただくには、こちらをクリックしてください。当社の過去の施工事例をご覧いただけますのでどうぞご参考になさって下さい。