リフォームメニュー
お客様の声
施工事例
リフォームの流れ
企業情報
スタッフ紹介
スタッフブログ
住まいのお悩み解決策
お問い合わせ
よくある質問
プライバシーポリシー
サイトマップ
CLOSE
橘|
吹田市・豊中市|玄関・窓リフォーム・内窓取付|井上昇商店|
ホーム
スタッフブログ
橘
ホーム
新着情報
ご対応エリア
MENU
リフォームメニュー
お客様の声
施工事例
リフォームの流れ
企業情報
スタッフ紹介
スタッフブログ
橘
2021年05月31日
吹田市 浴室ドアの握り玉を取り替えてほしい!
橘
simple
得意先様より浴室ドアの握り玉を取り替えて頂きたいとご依頼がありました。
握り玉錠のフロントにALPHAの刻印があります
simple
現状ついている握り玉錠には、カギ穴が付いています。お風呂に入る時にカギを閉めて万が一、入浴中に中で具合が悪くなったらカギがないと浴室のドアを開けることはできません
賃貸物件の為、カギの管理を借主様がされているため、今回カギ穴のないものへ取替えることで借主様のご負担が減るのではと思い、ご提案させていただいたところ了解を頂けたので、今回はカギ穴のないものへ取替えます
同じメーカー様のカギ穴のない握り玉錠がなかったため、握ったときに冷たさを感じない樹脂製のレバーハンドル錠を手配いたしました
columns
握り玉錠を取替えていきます。
まず、内側の丸座を左に回して握り玉を外します。上の写真が丸座を外した状態です。
※外れにくい場合は丸座にある小穴か切り込みに先の尖った工具を差し込み軽くハンマーなどで叩いて回してみて下さい。
次に丸座裏板のねじ2本を外し外側の握り玉を外します。
最後にフロント取付ねじを2本緩めて錠本体を外します。
取付は取り外した逆の手順でつけて頂ければ取替完了となります。
columns
↑上の写真が取替えたハンドルを浴室内から撮ったものです
↑上の写真が室外側から撮ったものです
今回取替えたレバーハンドル錠は内締式で、入浴中は中からロックすることが可能です。また、緊急時には外からコインなどですぐに解錠できるため安心ですね
その他の施工事例はこちら
2021年05月29日
吹田市 虫が嫌いな成分配合の張替用網戸のネットが新発売♪
橘
columns
気温が高くなってきて、蚊が活発に動き回る季節になりましたね
ベランダや窓の近くに虫がこないように防虫剤を置いているお家も多いかと思います。1シーズンで取り替えるものや年に1回だけ取替えればいい製品などたくさん出ています。
私も網戸に貼るタイプの防虫剤を使用していますが、取替える時期を過ぎても網戸についたままの状態です
そんなズボラな性格の私にピッタリな張替用の網戸のネットが販売されるということで皆様にもご紹介したいと思います
columns
近畿アルミ販売様より販売される張替用の網戸のネットは、新技術のマイクロカプセルを使用しています。網戸の糸の中に虫のキライな有効成分を配合していて、芯に練り込まれたマイクロカプセルから虫のキライな成分が糸の表面にジワジワ出てきて網戸から虫が退散するというものです
芯と鞘の二重構造のため有効成分が長く続き、なおかつ安全設計となっています
また、ネットの編み目がタテ22×ヨコ20メッシュの長方形になっていて虫がさらに入りくくなっています
simple
なにより、ご購入から約6年が経っても80%以上の効き目成分が残っているというデータが出ていることが個人的に一番のオススメポイントです
毎年防虫剤を取替えなくて済みます
ただし、すべての虫に効果があるわけではなく、適用害虫としてユスリカ・チョウバエなどに効果があるようです。蚊にお悩みのお客様は試してみるといいかもしれませんね
その他の施工事例はこちら
2021年05月29日
吹田市 簡単な工事で浴室ドアだけ取替できます♪
橘
columns
湿気が多く頻繁に開け閉めする浴室ドア、ご家族が多いとその分ドアを開け閉めする頻度は高くなりますね
頻繁に開け閉めする浴室ドアは傷みやすいものです。ガタガタして開け閉めがしにくくなったり、掃除をしてもなかなか汚れが落ちなくなってきたら交換のサインです
浴室ドアの為だけにユニットバスを交換するのはちょっと・・・
と思いますよね
最近では今使っているドアの枠上から新しい枠をかぶせてドアを交換する「カバー工法」が主流になっています。浴室の床や壁、天井を壊さなくてもすむので、半日ほどで浴室のドアのみ交換することができます
columns
大掛かりな工事が不要な分、費用も抑えられますし、短時間でドアが生まれ変わります
開き戸を折れ戸にするなど、ドアのタイプを変えられるものもありますのでお客様のお好みでお選びいただくことも可能です
また、新しい浴室ドアには掃除がしやすくなるというメリットがあります
浴室のドアには凸凹や小さな段差があったりするのでそこにホコリや汚れが溜まりがちです
simple
新しい浴室ドアにすると、そうした段差をできるだけなくしているので、汚れがつきにくくなっています。また、パッキンもカビが生えにくいタイプに進化しているのでキレイが長続きします
掃除の頻度が減れば、その分を自分時間に費やせそうですね
その他の施工事例はこちら
2021年05月28日
吹田市 網戸の正しい使い方について♪
橘
simple
網戸を閉めているのに虫が入ってくる
というお話をよく聞きます。今回は網戸の正しい使い方についてご説明していきます
columns
窓は基本的に室外側が左に、室内側が右に閉じられるようにできています。虫が侵入しにくい使い方の例として、網戸を左側に設置した場合と、右側に設置した場合の2パターンを比較してみましょう
まずは網戸を左側に設置した場合です。
室外側の窓を半開のまま放置すると、網戸と室外側の窓の間に隙間ができてしまいます
その隙間から虫が入り放題になってしまうのです
また、室外側の窓を全開にして半開のまま放置しなかったとしても、開閉時にできる隙間から虫が少しずつ侵入してくる可能性もあります
columns
網戸を右側に設置した場合はどうでしょう
網戸と窓の間に隙間はなく、虫の侵入をシャットアウトしてくれていますね
図のように確実に虫の侵入をシャットアウトしたいのであれば、網戸を右側に固定し、室内側の窓のみを開閉するのが最善策だといえそうですね
窓の開閉量で換気を調節したい場合は、必ず室内側の窓で行うようにしましょう
網戸の正しい使い方として網戸を右側に設置するよう推奨しているようですが、YKKAP製の網戸は左右どちらに設置しても、外側の窓の位置さえ間違わなければ虫の侵入を防ぐ構造になっているとのこと
やはり虫の経路を常にブロックした状態を保つことができるのは、網戸を右側に設置した場合ということです
simple
網戸と窓のフレームの隙間を塞ぐ役割のあるモヘアと呼ばれる毛のようなものが網戸に付いていますが、そのモヘアが経年劣化によってボロボロになっていると隙間から虫が侵入してきてしまうので、網戸の使用時期まで(冬から春頃の間)に点検をしておくといいですね
その他の施工事例はこちら
columns
columns
2021年04月30日
サイディングを外構に使うことでお家全体のデザイン性が向上します♪
橘
simple
住宅外装のトレンドは石柄材が定番となっていて、特に小端積み石材をモチーフにしたデザインが人気となっています
サイディングを外構に使用することで、デザイン性が向上しお家全体をコーディネートすることができます
columns
近年の外構のトレンドとして、玄関アプローチまわりに湿式の門袖が増えてきています。また、コンクリートブロック塀は倒壊の危険性が不安視されていて置き換えなどのニーズも少しずつ高まってきています。
そうした需要に対する新しい提案として「サイディング塀/コンクリートブロック化粧材」をご紹介致します
サイディング塀は、汎用形材とサイディングの組み合わせでフロック塀に置き換わる使い方が可能となっています。
columns
また石目・木目・金属スパンなどブロック塀にはない塀をご提案することができます
高さ1.200㎜超えでも控え壁が不要で、敷地を有効利用できます。
コストはブロック塀よりも材工で約1~2割程コストダウンになるので、ブロック塀の置き換えにもオススメです
columns
コンクリートブロック化粧材(カバー工法)は、古くなったブロック塀をそのままサイディングで美しくリフォームします
カバー工法なのでブロックの撤去や廃棄費用などは不要です
片面・両面化粧の選択や、横張り・たて張りの選択も可能となっているので、お客様のお好みでお選びいただけます
ブロック塀の置き換えやお家全体のコーディネートにいかがでしょうか
その他の施工事例はこちら
2021年04月30日
収納付きトイレで見た目スッキリ、お掃除もラクラクです♪
橘
columns
スペースが限られているのに、物が多いトイレ。収納場所が足りず掃除道具やトイレットペーパーを床に置いているという方も多いのではないでしょうか。床に物を置くと掃除もしづらくホコリも溜まっていきます
そんな時便利なのが収納一体型のトイレです
便器背面のキャビネットが収納スペースになっているので、掃除道具やトイレットペーパーをスッキリ収納していただけます
タンクはキャビネットの中に隠れるので、タンクレストイレのようです
キャビネットのサイズによって12個入のトイレットペーパーが丸ごと入るものもあるので、たくさん収納していただけます
columns
収納付きのトイレは、一般的なタンク付きのトイレと違い掃除がしやすいというメリットがあります
一般的なタンク付きトイレは給水管やコードなどがむき出しのままなので、そこにホコリが溜まりがちです
また手が届きにくいため掃除をするのが大変です
その点、収納付きトイレは給水管やコードもすべてキャビネットの中に隠れてしまうので、ホコリや汚れが溜まりにくくなっています
収納場所がなく、床に置いていたものをキャビネットに収納できるので、床がすっきりして床掃除もラクラク
になります
simple
スッキリとしたI型や手洗いの動作が楽なL型などキャビネットにバリエーションがあります
家にいる時間が長くなる今こそ、ご自宅を快適に過ごしやすくしてみませんか
その他の施工事例はこちら
2021年04月27日
LIXL新製品「テラスVS」のご紹介☆
橘
columns
日本に上陸する台風は年々大型化しています。お天気に左右されずに洗濯物が干せる。快適・便利なテラスにはこれまで以上の安心が求められています
記録的な暴風雨は、もはや限られた地域のことではありません
テラスVSはこれからの時代の新たな基準になります。
一般的な屋根パネルの厚さ1.8㎜を、テラスVSは2.3㎜になっています。厚みを変えることで安定性がアップし、強風や突風にも耐えることができます
columns
また、屋根を支えるフレームのピッチを一般的な910・1000㎜ピッチから540㎜ピッチに新設計されています。フレームのピッチを狭くすることでパネルの抜け強度をアップし、風への強固な備えを実現しています。
テラスVSには一般的なテラスにある野縁(のぶち)がありません。視界を横切るフレーム(野縁)によって視界が遮られるだけでなく、強風時のバタつき音の原因にもなるのです。その原因をなくすことで視界もスッキリし、バタつき音を軽減してくれます。テラスVSの屋根形状はデザインと実用性のあるF型・R型の2種類からお選びいただけます
屋
根パネルは、UVカットはもちろん、室内に明るい光をもたらしながら暑さは抑えたり、さらに汚れを防ぐ高機能パネルなど、用途に応じた屋根パネルをお選びいただけます
simple
通りや隣家の窓に面した場所にテラスを設置する際にオプションでスクリーンを取り付ければ、室内の様子や洗濯物をさりげなく隠すことができますし、雨や風の吹込み防止にも効果的です
その他の施工事例はこちら
2021年04月27日
LIXIL新製品「機能門柱FS」のご紹介☆
橘
columns
<機能門柱FS>は、住宅や街並みと調和し、さりげなく空間を演出するデザインになっています。フレーム&センターブロック、ポストのお色を自由に組み合わせてお客様のお好みのエントランスにしていただけます
色調を選べる木目、やわらかなニュアンスのあるディープグレーなど、上質な色と質感が揃っています
simple
インターホンはフラットでスッキリしたデザインの「内蔵タイプ」と、
インターホンが露出した「露出タイプ」の2種類からお選びいただけます
columns
simple
フラットで奥行きを抑えたデザインで、メール便の最大サイズまで投函できます
シンプルな操作で使いやすいダイヤル錠付で防犯面も安心です
フレーム・センターブロック色はブラックとホワイトの2色があり、住宅や自然の緑と相性の良い、エンボス調艶消し塗装になっています。
simple
ポスト色は、定番のホワイト・ブラック・シャイングレーに加え、重圧感とマイルドさを併せ持つディープグレーもあります
ラッピング形材色は、明るい色からダークブラウンまでお好きな色調をお選びいただけます
columns
また、シンプルな門柱にワンポイントを添えられるトレーを取り付けることもできます
グリーンや小物など、ひとつ置くだけで個性的でぬくもりのあるエントランスになりますね
ポストと同じ色と質感の宅配ボックスは門柱設置後、後付けも可能になっています
門柱と一体化して場所を取らず、いつでも安心して荷物が受け取っていただけます
お客様の素敵なエントランスのご参考になさってください
その他の施工事例はこちら
2021年03月31日
吹田市 玄関引き戸錠を取り替えてほしい!
橘
simple
玄関引戸のカギがかかりにくいため、玄関引戸のカギを取り替えてほしいとご依頼がありました
LIXIL<光悦>の玄関引戸ということで、玄関引き戸錠を探し、手配します
<光悦>の玄関引戸錠は年代によって錠の仕様が異なり、また縦框見附が60㎜と75㎜の設定があるので、それによって手配する引き戸錠が変わるようです。
columns
戸先錠から取り替えていきたいと思います
まず部屋内側の化粧板を上下の取付ねじを抜いて取り外します。次に外側の化粧板を外します。最後に上下の取付ねじを抜いてケースを取り外します。
↑すべて外した状態です
取り付けは、取り外した順番の逆で付けていきます
columns
召し合わせ錠を取替えていきます
まず内障子のカギを外します。内化粧板の上下の取付ねじをゆるめて錠本体をを取り外します。
次に外障子の化粧板を取り外していきます。
内側を外した時と同様に上下の取り付けねじをゆるめて外化粧板を外します。
取付は戸先錠の取替の際と同様に取り外した順番の逆で付けていきますが、錠(化粧板・錠本体)には上・下の向きがあるので確認してから取り付けていきます。取付が終われば錠の調整をしていきますが、この錠は安全装置付きなので、障子をきっちり閉めないとサムターンの開閉ができません。障子をきっちり閉めサムターンを「閉」にし、内障子の取付ねじをゆるめます。錠を少し持ち上げてセットピンを使い内障子と外障子の錠ケースの高さが同じ位置になっているか確認し、合っていれば取付ねじをしっかり締めます。これで取替終了です
beforeafter
(施工前)
(施工後)
同じ物の取替の為、見た目では分かりづらいですが、鍵のかかりが良くなったので、スムーズに戸締りをしていただけるようになりました
その他の施工事例はこちら
2021年03月31日
吹田市 マンション等のベランダにある仕切り板、壊れた場合は?
橘
columns
マンションやアパートのベランダにある隣家との境界にあるパーティション(仕切り板)ですが、台風などの自然災害で破損してしまった、または誤って破損させてしまったため取り替えてほしいというご依頼がよくあります。
ということで、今回はマンションやアパートのベランダのパーティション(仕切り板)についてお話していきます
パーティションにはいくつか種類があり、軽くて強度が弱めのケイカル板は低層アパートに、重くて強度が強いフレキシブル板は高層マンションなどに使用されています。
columns
また、1枚物や上下に分かれている物もあります。
パーティションは隣との共有のものなので、災害などで壊れた場合にどちらが対応したらいいか分からない方もいらっしゃるかと思いますが、パーティションの修理・交換はビス頭があるほうのベランダで作業をします。
例えばAさん(ビス頭がない住人)がパーティションの修理を依頼してもBさん(ビス頭がある住人)の立ち合いが必要になるということです
作業自体は、破損したパネルと枠を取り外し、新しいパネルをはめ込み、枠を取り付ける簡単な作業
です
simple
賃貸物件の場合は管理会社様などへ連絡をすると手配してくれますが、分譲(持ち家)の場合は自分で手配しないといけないこともあるようです
お近くでパーティションの修理・交換を行う業者を事前に調べておくといいですね
その他の施工事例はこちら
2021年03月30日
吹田市 旭硝子/AGC製 まどまど(内窓)のご紹介☆
橘
columns
得意先様より旭硝子/AGC製のまどまど(内窓)を取り付けたいとご連絡があり、初めて聞く製品だったため旭硝子/AGC製のまどまどについて調べてみました
まどまどにはstd(スタンダード)とplus(プラス)の2種類あります。
stdとは
アルミと樹脂の複合断熱構造になっています。太陽の光が直接当たる外側の部分がアルミなので日に焼けて褪せる心配がありません
columns
また、室内側に熱を伝えにくい樹脂製のカバーを採用することにより、優れた断熱性能を発揮してくれます。気密性に優れた設計のまどまどstdなら既存の窓との二重窓にすることで交通騒音など外部の音を約40dBカットしてくれます。
※一般的に5dBの音が減ると防音効果を感じることができ、10dBの音が減ると、感覚的に騒音は半減するといわれています
ガラスは防音性能・断熱性能・防犯・防災性能などお客様のニーズに合わせてお選びいただけます。
まどまどplusとは
まどまどstdよりさらに防音性・断熱性がアップしたハイグレードモデルになっています
世界初の防音構造「レゾネーター」を搭載した防音ペアガラス「マイミュート」仕様になっていて、ガラスもアルゴンガス層最大16㎜のLow-Eペアガラス(ガラス層厚22㎜)を搭載した世界最高レベルの防音・断熱性能になっています。
simple
まどまどは、ガラスメーカー旭硝子/AGC製のため、中に組み込めるガラスは旭硝子のガラスのみになります。
骨組みがしっかりしている分、ガラス戸の開閉は重く感じてしまうようなので、開閉の軽さを重視する場合には不向きですが、骨組みがしっかりしていて強度がある内窓を求めているお客様にオススメの製品となっています
その他の施工事例はこちら
2021年03月25日
吹田市 お部屋に風を積極的に取り込むには?
橘
simple
換気の為、窓を開ける機会が増えていますが、せっかく窓を開けていても風がお部屋に入らないと換気はできていません。窓を開けているから大丈夫・・ではないのです
風の通らないお部屋は湿気がこもりやすく、健康に影響がでたり、家を傷めることもあります。
simple
窓の向きと風向きが違っていれば、風は家の中を通れずに通過してしまいます
窓を開けてもお部屋に風が入らないのは、通り道がないからかもしれません
風は入口に対して出口があることで、うまくお部屋を通り抜けていく性質があり、入口より出口が小さいとやさしい風を、出口を大きくすると速く強い風が吹き抜けます
simple
夏の熱気は窓の位置に高低差をつけることで、効果的に排出することができます。
simple
外側に開くタイプの窓を使って、外を通過する風を上手につかまえる、ウィンドウキャッチ連窓
simple
縦すべり出し窓を2カ所設置した場合、引違い窓に比べて、約22倍の換気量になります。湿気の多い浴室に取り付けると、カビの発生を抑制することができます
simple
土地の立地条件によっては風上から風を取り込むことが難しい場合がありますが、そんな時は窓を選ぶことで、風を取り入れやすくすることができます。風通しのいい窓になると、窓際でも快適に過ごして頂けますね
その他の施工事例はこちら
2021年02月27日
吹田市 硝子の割れ替えをしてほしい!
橘
columns
お客様よりガラスにヒビが入ったので、ガラスを取り替えてほしいとご依頼がありました。写真では分かりにくいですが、右側の窓ガラスにヒビが入っています
小さい窓とかであればご自分で取り替えることも可能なので、今回の施工事例と合わせて注意点もご紹介したいと思います
では、ガラスを取替えていきます
まずは順番に障子を外していきます。
上部のレールに外れ止めのストッパーがついている場合は、ドライバーでネジを緩めて少し動かせば外すことができます。
columns
窓枠から障子を外した状態です。
ここから障子を分解し、ガラスを取替えます
サッシの縦枠にサッシを分解するためのネジがあります。穴にはカバーがついていたり、カバーを外した奥の方にネジ頭があるので見つけづらいです
また下枠には戸車用のネジとサッシ同士を固定するネジとが並んでいることがあります。だいたい上側がサッシを固定するネジで下側が戸車のネジになっていることが多いです。確認しながら取り外しましょう
columns
障子が分解出来たら、新しいガラスにビート(ガラスに巻くゴム)を巻いていきます
ビートを巻く際はゴムが外れやすいので養生テープで仮止めしておくと作業がしやすいです
ガラスを手配する際は、元のガラスと同じものを用意しなくてはいけません。ガラスの種類・寸法・厚みが必要です。ガラスの寸法は『サッシの内側から内側(ガラスが見えている部分)までの寸法+12㎜』した寸法になります。この12㎜というのは、ゴムとガラスがフレームの中に6㎜ずつ埋まっているので12㎜プラスします
ビル用のサッシや公団住宅の場合など、特殊なものは全く違うことがあるので注意しましょう
ガラスにビートを巻いたら障子を組み立てていきます
組み立てる際にけっこう力がいるので、ハンマーなどがあると組み立てやすいと思います
columns
障子を組み立てたら順番に取り付けていきます。そしてクレセントのかかりや障子の微調整をしていきます。
これでガラスの割れ替え完了です
施工前と施工後の違いが逆光で分かりづらいですが。。
キレイに仕上がりました
その他の施工事例はこちら
2021年02月26日
吹田市 握り玉錠を取り替えてほしい!
橘
columns
お客様よりビルの握り玉錠を取り替えてほしいとご依頼がありました。今回ご依頼の握り玉錠のフロントには、PATENTと刻印があります。この製品はOEM製品(純正品ではないもの)なので、取替え可能な製品を探します
必要な寸法は、
①フロントのW(幅)とH(高さ)
②フロントのネジからネジまでの寸法(ビスピッチ)
③ドアの端から握り玉の中心までの寸法(バックセット)
④扉厚
上記の寸法が取替可能な製品を探すのに必要になります
今回はMIWA HMシリーズが取替可能だったので手配しました
まずはじめに握り玉のノブを外していきます。部屋の内側からドアノブを手で回せばほとんど回るようです。
ドアノブの周りにペンキなどが付いている場合は、カッターナイフなどで取り除いておきましょう
columns
ドアノブを取り外すと、2本のビスがとめられたプレートがあります。この2本のビスを取り外すと外側のドアノブを外すことができます。
次に錠ケースを取り外していきます。フロントのネジを取り外し、錠ケースを取り出します。
取付は取り外した順番の逆で付けていきます。まず、錠ケースを取り付けていきます。
columns
プレートをビスで留めます。
このプレートはあまり締めすぎないようにしましょう。
ドアノブの角芯には溝が切っているので、この切り欠き方向を合わせて取り付けていきます。
内側のドアノブを取付・調整して取替終了です
錆びて回りにくかった握り玉錠がきれいになりました
その他の施工事例はこちら
2021年02月22日
お家の玄関が自動ドアのように♪
橘
simple
玄関のハンドルは、お家の中でも家族がよく触れる場所のひとつですよね
家族が色々な場所からお家へ帰ってきますが、その度に玄関のハンドルを消毒したりするのは大変ですよね?帰ってきたときに誰かが玄関のドアをあけてくれるならハンドルはキレイなままですが。。。それは難しい事ですよね
simple
LIXIL製の玄関引戸のエントリーシステム(システムキー/ノータッチシステム)+リニアスライドシステムにすると、近づくと自動で解錠され解錠と連動して扉が開き、自動で扉が閉まり施錠されるので非接触でお家に入ることができます
columns
↑こちらは2021年3月に新発売されるLIXIL製の採風デザインの玄関引戸です
外観全面に施された木目がすごくオシャレですね
採風デザインを選べば、カギを閉めたままでも風を採り込むことができるので、玄関の湿気やニオイを軽減できますね
採風窓には網戸が付いているので、虫が入ってくる心配もありません
columns
また、DOACは自宅の玄関ドアや鍵はそのままで玄関ドアを自動化できるもので、1日でリフォーム工事が完了し、取り付けたその日から使用して頂けます
使い方はとてもシンプルで、お手持ちのリモコンでカギの施解錠からドアの開閉までボタンひとつで操作ができます
異常な接触を感知するとすぐにドアの動作が止まり、電池切れや停電時でも鍵を使ってドアの開閉ができます。万が一のケースを徹底的に考えられた設計になっているので、車いすやご高齢の方でも家族みんなで安心してご使用いただけます
その他の施工事例はこちら
< 前へ
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
次へ >
吹田市 ☆開口部の防犯強化について☆
吹田市 ☆夏の日差し 西日の暑さ対策☆
吹田市 バルコニー囲い・テラス囲いでいつでも洗濯日和に(^^♪
吹田市内にてユニットバスの窓へ内窓を取付させていただきました♪
吹田市内の戸建てにてキッチン改修工事の為、窓のリフォームをさせていただきました♪
吹田市 ☆住宅省エネ2025キャンペーン☆~先進的窓リノベ2025事業~
吹田市内の某施設現場にてトイレ框ドアのリフォーム工事をさせていただきました♪
吹田市内にて玄関ドアのリフォーム工事をさせていただきました♪
窓の取替工事で補助金が貰えるんです!先進的窓リノベ事業
吹田市 ☆実家のお悩み対策リフォーム☆~耐震問題~
2025年3月(8)
2025年2月(10)
2025年1月(11)
2024年12月(13)
2024年11月(12)
2024年10月(12)
2024年9月(12)
2024年8月(12)
2024年7月(13)
2024年6月(18)
2024年5月(16)
2024年4月(9)
2024年3月(16)
2024年2月(17)
2024年1月(15)
2023年12月(16)
2023年11月(17)
2023年10月(15)
2023年9月(18)
2023年8月(21)
2023年7月(20)
2023年6月(20)
2023年5月(21)
2023年4月(22)