リフォームメニュー
お客様の声
施工事例
リフォームの流れ
企業情報
スタッフ紹介
スタッフブログ
住まいのお悩み解決策
お問い合わせ
よくある質問
プライバシーポリシー
サイトマップ
CLOSE
橘|
吹田市・豊中市|玄関・窓リフォーム・内窓取付|井上昇商店|
ホーム
スタッフブログ
橘
ホーム
新着情報
ご対応エリア
MENU
リフォームメニュー
お客様の声
施工事例
リフォームの流れ
企業情報
スタッフ紹介
スタッフブログ
橘
2020年10月30日
大掃除に向けてのお掃除特集♪#1
橘
simple
普段からシャッターの掃除をしていないと外側だけでなく内側もホコリ等で手が真っ黒になりますね
シャッターを上げ下げするたびに手が汚れるのを気にしながら放置しています
ということでお掃除特集#1は、シャッターのお手入れ方法についてご説明していきたいと思います
simple
シャッター表面のお手入れ
1.シャッターボックスやスラットについた汚れを洗い落とします。
※水をかけるときは窓を閉めた状態で行ってください。
2乾いた布で水分をふき取ります。
※水で落ちない汚れは、中性洗剤(1~2%水溶液)で軽く洗い、十分な水で洗剤を流していきましょう。
simple
錠のお手入れ
1.砂ホコリや異物を掃除機で吸い取ります。
2.やわらかいブラシで汚れを落とし、水で洗い流します。
3.乾いた布で水分をふき取ります。
※水で落ちない汚れは、中性洗剤(1~2%水溶液)で軽く洗い、十分な水で洗剤を流していきましょう。
simple
座板のお手入れ
1.操作レバーの奥に詰まった砂ホコリや異物を掃除機で吸い取ります。
2.やわらかいブラシで汚れを落とし、水で洗い流します。
3.乾いた布で水分をふき取ります。
simple
ガイドレールのお手入れ
1.(水洗いができる場合)はやわらかいブラシで汚れを落とし、水で洗い流します。
※水をかけるときは窓を閉めた状態でしましょう。家の中がビショビショになります
simple
(水洗いができない場合)2階などで水洗いができない場合は、室内側から布で水拭きし、ガイドレール内の汚れをふき取ります。
2.乾いた布で水分をふき取ります。
※落ちない汚れは、中性洗剤に浸した布をよく絞り汚れを落とし、乾いた布で十分にふき取りましょう。
窓や家の中の掃除は寒くなってからでもできますが、窓の外についているシャッターは寒くなる前のこの時期にお掃除することをおススメします
その他の施工事例はこちら
2020年10月30日
吹田市 ガラス戸掲示板の戸車を取替えて欲しい!
橘
simple
ガラス戸掲示板の戸車の動きが悪いので、戸車の取替えと、ガラスが欠けているところがあるためその補修もしてほしいとご依頼がありました
simple
パット見た感じでは分かりにくいですが、よく見ると右上部分のガラスが欠けて亀裂がはいっています
ぶつかったりするとすぐに割れてしまいます
simple
まずはガラス戸を外し、動きの悪くなった戸車をマイナスドライバーで外します。
simple
左右のほぼ同じ位置に新しい戸車を取り付けていきます。難しい作業ではないので、マイナスドライバーと既存の戸車と同じ戸車があればご自分で取り替えることもできますよ
simple
※今回はレールにガラスがかかっている部分が少なかったため、戸車の底に薄いシートを張り底上げをしました。
simple
ガラス戸の引手側に破損止め(コの字部材)を取り付けていきます。
コーキングが固まるまでの仮止め用に両面テープを貼ります。
columns
クリア色のコーキングを入れていきます
ガラスに破損止めを取り付けます
simple
取りつけた破損止めの隙間にもコーキングを入れるため養生していきます。
コーキングは気候・気温によりますが、この日は暖かく30分程で固まりました
simple
写真では変化が分かりにくいですが・・・
ガラス戸の動きもよくなり、欠けているガラスの所もうまく補修ができました
これで掲示物の入れ替えなどもスムーズにして頂けると思います
その他の施工事例はこちら
2020年09月30日
サンルームとテラス囲いの違いとは??
橘
simple
サンルームとテラス囲い、言い方の違いだけでは?と思っていましたが、似ているようで違いがあるようです
その違いについてお話させていただきます
simple
サンルーム
名前の通り、太陽の光を取り込むお部屋のことで、日の光を取り込みやすいように屋根や壁をガラス張りで作られたものを指すようです
セカンドリビングや居室などもう一つのお部屋として利用することができるように住宅に使用するサッシと同じ製品が使われることもあります
simple
コンクリートで基礎を設置する為、ほぼ増築に近く工事期間が長くなり、価格も高くなるようです
その分気密性や水密性
(外気の侵入や水の侵入)
に優れているので、快適に過ごして頂けます
simple
テラス囲い
テラス屋根に床や壁を取り付けたもので、
縁側やバルコニーに取付て、雨でも洗濯物などを濡れないようにする製品です。サンルームに比べて、気密性や水密性は劣りますが、多少の雨や風なら問題なく洗濯物を干したりして頂くことができます
simple
テラス囲いの基礎は、テラス屋根の柱と補助柱のみなので、工事期間が短く価格も抑えられるようです
simple
お部屋として使用したいのであれば、「サンルーム」、洗濯室や子供のちょっとした遊び場などとして使用したいのであれば「テラス囲い」など、使用目的によって「サンルーム」と「テラス囲い」どちらの製品を取り付けるかが変わってくるので、どのように使用したいかを明確にすることが大切です
ぜひご参考にしてみて下さい
その他の施工事例はこちら
2020年09月30日
LIXIL キッチン用タッチレス水栓”Navish”のご紹介♪
橘
simple
料理の合間に汚れた手を洗う時に水栓を触らずに手を洗いたい
手動水洗だと汚れた手で水栓を触り手を洗った後に水栓も毎回洗わないといけないので、無駄な家事が増えてしまいます
急いでいる日の食事作りの時はかなりのストレスです
LIXILのナビッシュなら水栓を触らずに手を洗えるのでストレスフリーで家事ができます
先端タッチレスセンサー・自動センサー付きのナビッシュハンズフリーと、先端タッチレスセンサー付きのナビッシュの2種類があります
simple
ナビッシュハンズフリーだけの特徴として、これまで感知しづらかった黒い物・鏡面の物・透明の物などを自動センサーによって感知制度が向上しました
simple
吐水口先端のセンサーに手をかざすだけで汚れた手でも触れずに操作ができます
また光の色の変化で吐水温度がひと目で分かるので、冬場の寒い時期にお湯にかわるまで水を触って確認する必要がなくなります
高温時の危険表示にもなるので安心ですね
simple
浄水器ビルトイン型にすれば、浄水と原水の2つのスイッチを使い分けるだけでお好みの水が出せます
お米を研ぐ時や野菜を洗う時など、濡れた手で水栓に触れずにすむので、水栓まわりが汚れることはありません
simple
一番汚れが気になる水栓まわりのお掃除は、水栓下部の台座がスカートのようになっているのでさっと拭いて頂くだけなのでお掃除も楽です
ぜひご参考にしてみて下さい
その他の施工事例はこちら
2020年09月29日
吹田市 よくあるお問い合わせについて♪
橘
simple
網戸のガタつきや網戸のコマ(戸車)が壊れているといったお問い合わせがあります。網戸のガタつきは古くなったコマ(戸車)を使っていることが原因かもしれません
古くなったコマ(戸車)を使っていると網戸自体が傾いてしまったり、網戸が開けにくくなる原因になります。
simple
網戸の張替依頼を頂いたお客様の中に網戸のコマ(戸車)がすり減った状態で使用されているお客様もいらっしゃいます。コマ(戸車)を取り替えることで開閉が楽になったり、網戸を長く使っていただけるので、網戸の張替依頼をする際は合わせてコマ(戸車)も見てもらうことをおススメします
また、コマ(戸車)を取り替える際は2コ共取り替えてください。片方ずつ取り替えると左右のバランスが悪くなってしまいます
simple
ご自分でコマ(戸車)を交換する場合は外したコマと同じコマを用意してください
コマ(戸車)の調整はドライバーでできます
ネジを回しすぎて抜け落ちてしまわないように注意しながら調整しましょう
下がっている戸車の方を先にあげるとうまく調整できますよ
網戸の歪みや傾きがひどい場合等は、自分でできない事もあるのでその際はプロにお任せしましょう
simple
余談ですが、網戸は正しい位置にセットされていますか
網戸をつけているのに虫が入ってくる
といったお問い合わせもよくいただきます。網戸の正しい位置は、室内側から見て窓の右側です
simple
網戸が左側にあり、窓を半開状態にしたままでは隙間から虫が入ってきてしまいます
simple
網戸を左側に
して使用する際は、窓を全開にして頂くと、虫が通る隙間がなくなるので問題なしです
水は蚊の発生源になるので、庭やベランダまわりに水をためないようにすることもひとつの対策ですね
その他の施工事例はこちら
2020年09月25日
LIXIL 透光型耐力壁[パンチくん]のご紹介♪
橘
simple
地震に備え家の耐震補強をお考えのお客様も多いかと思います。耐震性を高めるのは当たり前ですが、もしもの時だけではなく毎日の暮らしの中に溶け込むようなデザインだとさらにいいですよね
simple
LIXIL 透光型耐力壁「パンチくん」なら筋交いや合板を使わずに耐震性がアップし、空間を完全に遮らない為、光や風を通します
またボード・クロス仕上げの耐力壁に比べてより明るく開放的なリフォームが可能となっています
simple
筋交いを使った耐震補強に比べ、より個性的な空間に仕上げることができるのも魅力の一つです
透光型耐力壁「パンチくん」ならお子様やご家族の様子がよく分かるので安心ですね
simple
マグネットがつくので軽量の物であれば、市販のフックやマグネットを使ってつけることができます
simple
取り付けは、補強金物を柱頭・柱脚に設置し、各部材を専用のビスで取り付けるだけなので、ボードや筋交い取り付け、クロス張りなどの仕上げが不要となっているため、短い工期で仕上げることができます
simple
パンチングのデザインは角孔格子と丸孔千鳥の2種類あります
simple
納まり・デザインバリエーションは3種類あるので、お好きな組み合わせをお選びいただけます
耐震補強の一つの方法としてぜひご参考にして頂ければと思います
その他の施工事例はこちら
2020年08月31日
よくあるお困りごとについてお答えします♪
橘
simple
お問い合わせの中で多く頂くお困りごとについてお答えします
今回は、玄関のカギの差し込みがスムーズにいかないといったお困りごとについてお答えしていきます
simple
まずはじめに、掃除機やエアダスター(パソコンのキーボードをなどを掃除する道具)で、
カギ穴の内部の汚れやホコリをとりましょう
simple
次に
潤滑油
を使用しますが、カギ専用以外の食用油や市販の潤滑油(自転車用など)は、さした直後はカギの滑りがよくなったと感じることがありますが、カギ穴内部にホコリがつくと中で粘着してカギ穴が故障する原因になるので絶対にやめてください
カギ専用の潤滑油
はパウダー状なので、ホコリが付着しにくくなっていますがカギ穴内部に水分があるとホコリとくっつくことで錠の動きが悪くなるので、雨天時などは控えて頂いた方が安心です
simple
また潤滑油がない場合、鉛筆を使ったメンテナンス方法として鉛筆の芯の部分をカギの溝やくぼみに塗り込み、カギを抜き差しして黒鉛をなじませカギを回りやすくする方法もあります。芯に含まれる黒鉛には、金属の滑りをよくする効果があり濃い色の鉛筆には黒鉛が多く含まれているので「B」や「2B」などの種類がオススメです
カギがスムーズに動くようになったら黒鉛をティッシュなどでキレイにふき取ってください
simple
古い歯ブラシ等でカギの溝や凸凹部分を定期的にお掃除しておくといいですね
ディンプルキーは特に穴のくぼみ部分にホコリが溜まりやすいのでお掃除しておくとカギの不具合の防止になりますよ
鍵穴の掃除をしても直らない場合は、別の所に原因があるのかもしれません。カギのプロにお任せしましょう
その他の施工事例はこちら
2020年08月28日
LIXIL アクセントボード(マグネット対応)のご紹介♪
橘
simple
子供の学校の提出書類や大事な書類は引き出しにしまってしまうとついつい忘れてしまうので見えるところに置いておきたい・・ということで冷蔵庫に紙が増えていってしまいます
コルクボードを置いてそこに貼るようにしたものの紙に穴があいてしまうのが気になり、結局戻ってしまいました
simple
リクシル新商品についてみていたところ、アクセントボード(マグネット対応)を見つけました
マグネット対応なので、画鋲や糊を使う必要がないので、壁を傷つける心配がありません
なので気にすることなく気分や用途に合わせて飾るものを変えて頂くことができます
simple
カラーはお部屋のインテリアとも合わせやすいシンプルな単色カラーで、プレシャスホワイト・ブラック・ボトルグリーン・グレー・ネイビーブルーの5色があります
simple
取り付けは、両面テープと接着剤でつける圧着工法で釘を使用しないので穴埋め処理も必要ありません
天井高が2400㎜までの場合、床から天井まで1枚のボードで貼ることができるので簡単かつ短時間でお部屋の雰囲気を変えることができます
なんといっても、このボードは木材と同様に丸ノコ・手ノコで切断できるので自分の好きな大きさ・形にカットできることが魅力的ですね
columns
玄関に設置すると、カギや小物がキレイに整理できます
机の前にボードを設置すると、ペン立てや小物類をボードにつけることで机の上が広く使えるので無駄がないですね
simple
アクセントボード同士を連結することもできるので、壁一面をアクセントボードにして頂くことでインテリアのバリエーションが広がりそうですね
LIXIL公式オンラインショップで磁石付きのかわいい小物を購入することもできます
ぜひご参考にしてみて下さい
その他の施工事例はこちら
2020年08月26日
吹田市 手動シャッターから電動シャッターへ取替えの提案♪
橘
simple
シャッターなんて閉まればいいんだから手動でいいわと手動シャッターを取り付けてから数十年・・。毎日の開け閉めの大変さを年を追うごとに痛感してる母と祖母へ電動シャッター(リモコンシャッター)を教えてあげようと思います
columns
手動シャッターの場合
①カギと窓を開ける。
②網戸をあける。
③シャッターを開ける。
④網戸を閉める。
⑤窓とカギを閉める。
1か所の窓でこんなに動作があります
シャッターの開閉音がガラガラうるさいので、朝早くにシャッターを開けることができないですし、夜も遅い時間にシャッターを閉める時は周りにすごく気を遣います
simple
電動シャッター(リモコンシャッター)にすると、手動シャッターに比べて、開閉音は聴感で半分以下になるので、シャッターの開閉音で周りに気を遣うこともなくなりますね
なんといっても、窓を開けずに操作ができるので、夏は蚊や虫の侵入を防げますし、冬は寒い外気を感じることなくシャッターを開けることができます
真冬の寒い朝にシャッターを開ける作業なんてしたくありません
電動シャッター(リモコンシャッター)に変えることで家事がひとつ減らせますね
simple
オプションのタイマー付きリモコンを使えば曜日別にタイマーが設定できるので、土日はシャッターを開ける時間を遅めに、平日は朝日を浴びて目覚めることもできますよ
その他の施工事例はこちら
2020年08月17日
YKK AP製 アウターシェードのご紹介♪
橘
simple
日中にエアコンをつけた時にエアコンの効きが悪いと感じることはありませんか
それは外部から熱が流入し室内の温度が上昇したり、室外機付近が直射日光や地面からの照り返しで高温になることで室外機の排気効率が下がるからです
simple
夏に室内に流入する熱の約70%は窓から入ってきます
その熱の流入を遮ることで、室内温度の上昇を抑え、エアコンなどの電気使用量の低減につながります
simple
カーテンを閉めれば熱を遮ることができるんじゃない
と思いますよね。実際に我が家では日中カーテンを閉めてエアコンを使用しています。エアコンの効きは良くなりますが、部屋の中が暗い
カーテンを閉めることで電気をつけないといけなくなるので、無駄な電気代がかかります・・・
それにブラインドやカーテンがついた部屋では、隙間から温められた空気が入って室温が上がるそうです
日差しを遮るには建物の外側から遮ることが重要なのです
simple
そこでYKK AP製のアウターシェードをご紹介します
columns
↑アウターシェードを上げている場合
日差しが眩しく、窓の近くは気温が高くなっています
↑アウターシェードを下げている場合
眩しい日差しは遮りながらも、室内から外の眺望は妨げません
これなら日中電気をつけずに済みますね
simple
プラマードU(内窓)を合わせて付けて頂くと、冷房負荷(保冷効果)や暖房負荷(保温効果)で夏も冬も快適に過ごして頂けます
ぜひ合わせてご参考にしてみて下さい
その他の施工事例はこちら
2020年07月31日
握り玉式のドアノブの種類について♪
橘
simple
普段何気なく使っているドアノブにも色々な種類があります
握り玉式のドアノブは主に4種類に分けることができます。
※チューブラ錠
※円筒錠
※インテグラル錠
※表示錠
チューブラ錠・円筒錠・インテグラル錠は、見た目が似ているので見分けるのが難しいです
今回は、握り玉式のドアノブについてご紹介させていただきます
simple
チューブラ錠
トイレや書斎などの室内の扉によく取り付けられているタイプのドアノブです。
ネジが見えているのであればチューブラ錠だと分かります
simple
円筒錠
扉の内側・外側から施錠・開錠ができるカギ穴がついているタイプのドアノブです。
インテグラル錠と見た目が似ているのですが、握り玉の根元や台座に”小さな穴”がないか見てみましょう。また、ラッチの上にあるデッドボルトも確認します。小さな穴があり、デッドボルトがないのであれば円筒錠だと見分けることができます
simple
インテグラル錠
勝手口や鉄扉のドアに使われるタイプのドアノブです。インテグラル錠には円筒錠と同じ様に握り玉の根元や台座にカギ穴がついています。見た目もよく似ていますが、インテグラル錠はドアの側面にデッドボルトがついています。ドアノブにカギ穴があり、デッドボルトがついていればインテグラル錠だと見分けられます
simple
表示錠
握り玉タイプの場合は主にトイレに取り付けられます。施開錠の状態が見た目でわかるタイプの錠前のことで、一般的に施錠中は赤、開錠中は青になります。
握り玉を取替えたい場合、見た目で選ぶと修理や交換ができないということもあるのでドアノブの種類を確認することがとても重要です
その他の施工事例はこちら
2020年07月30日
壊れてからでは遅い?浴室ドアの交換時期を知れば余裕をもって行動できますね♪
橘
simple
一般的に浴室ドアの耐用年数は約15年~約20年です。そのため、10年程経過すると劣化症状が現れてくる可能性があります
この時点で劣化症状に気づいて対応できれば、パッキンの交換などの修理ですむ場合もあります
simple
浴室ドアに使われているパッキンは、劣化するとひび割れや剥がれなどが発生し、浴室の密閉性が低下します。
お風呂に入った後に浴室ドアの外側が濡れていたことはありませんか
また、扉の隙間などにカビが発生するなどの症状が現れた場合は、パッキンの劣化が考えられます。
simple
浴室ドアの交換が必要になる原因とは?
※ドアノブががたついたり、回らなくなる
※浴室ドアのガラスやパネルが割れている。
※浴室ドアを開閉する際にガタガタする。
※浴室ドアがよく外れる。
※浴室ドアが動かない。
↑上記のような症状がある場合、浴室ドアの交換を検討してみてください
ガラスやパネルが割れてしまっている場合は、怪我をする恐れがあるためできるだけ早く交換しましょう
simple
急に浴室ドアが故障したら・・・
浴室に閉じ込められるかもしれませんし、浴室ドアが閉まらずにお風呂に入れなくなるかもしれません
simple
急に浴室ドアが故障したとしてもすぐに業者が対応できないこともあるので、あらかじめ浴室ドアを交換するタイミングを知っておくと慌てずにすみますね
その他の施工事例はこちら
2020年07月29日
吹田市 窓の内側にシャッターを取り付けたい!
橘
simple
マンションにお住まいのお客様からマンションの外側にシャッターを取り付けることができない為、窓の内側にシャッターを取り付けたいとお問い合わせがありました。台風の際の暴風雨などでガラスが割れ、室内への被害を少なくするためにシャッターを取り付けたいということです。外側に取り付けるシャッターしか知らなかったので、お客様からの問い合わせで初めて知りました
そこで、室内側に取り付けるシャッターについて調べてみました
simple
文化シャッター製 [マドマスタールーマ]
これまでの外付け仕様の窓シャッターでは、家全体の窓には対応できませんでした。
そこで室内側取付け仕様のシャッターが開発されました
simple
columns
出窓は外側に張り出しているため、屋外にシャッターを取り付けることはできませんでした。防犯のことを考えると不安になりますね
そこで[マドマスタールーマ]を室内側に取り付けると・・・。
今まで取り付けられなかった出窓にも簡単な工事で設置できるので、防犯対策が期待できます
simple
窓だけではなく、勝手口から侵入されるケースも多いことから防犯対策が望まれていた勝手口に取り付けることもできます
simple
ケース部にカーテンレールを内蔵しているのでお好みのカーテンを取り付けることができます
[マドマスタールーマ]には、スタンダードタイプとハイグレードタイプがありそれぞれ電動タイプと手動タイプがあるので、お好きな仕様をお選びいただけます
出窓や外開き窓等の防犯・防災対策に窓の内側に取り付けるシャッターはいかがでしょうか
その他の施工事例はこちら
2020年07月28日
これからますます需要が高まる宅配ボックスのご紹介♪
橘
simple
住宅では、集合住宅で先行して導入されていますが戸建住宅居住者にとって宅配ボックスが不要かといえば、けっしてそうではなく、ある調査では戸建住宅に暮らす7割近くの方が今後一戸建てを購入するなら、初めから宅配ボックス付きの住宅を選びたい(どちらかというと思う)と答えているようです
再配達依頼など配達にともなう不便や手間から注目される宅配ボックスですが近年、宅配業者を装った犯罪が多発するなど安全面の不安も高まっています。また、新しい生活様式であるソーシャルディスタンスを考えると、これからますます需要が高まる製品だと思います
columns
[ピタットKeyシステム]
ルシアス宅配ボックス1型
宅配ボックスは黒とプラチナステンの2色、柱・機能ポールそれぞれ6色・8色あり、他のエクステリアとのコーディネートが可能となっています
columns
こちらはスマートコントロールキー付の玄関ドアと同じカードキー・シールキーで開錠することができるので、複数の鍵を持つ煩わしさからも解放されます
登録した暗証番号で開錠可能な暗証錠付でキーレスで操作が可能となっています。また、1回限りの暗証番号の設定ができるので暗証番号を伝え、集荷をお願いすることも可能です
一度使うとその暗証番号は使えなくなるので防犯上も安心です
simple
ルシアス 宅配ポスト1型
YKKAP製の宅配ボックスのなかで最もバリエーションが充実しているシリーズで、住宅外観やエクステリアとのカラーコーディネートを楽しんでいただけます
ルシアス 宅配ボックス1型とルシアス 宅配ポスト1型は大容量100サイズで、ペットボトル2ℓ×6本入りの箱も余裕で入ります
simple
シンプレオシリーズポスティモ 宅配ボックス1型
こちらの宅配ボックスの魅力は何といってもコストパフォーマンスに優れていることです
宅配ボックスのみで6万8000円から、柱と部品をあわせて9万7800円からと10万円を切る価格から設定されています。サイズは80サイズ・20㎏までと必要十分なサイズです
また、宅配ボックスのみの2段・3段設置にも対応しているので、複数の荷物の受け取りもできます
ビビッドなカラーもあり、お家のアクセントになりそうですね
ぜひご参考にしてみて下さい
その他施工事例はこちら
2020年06月30日
室内建具の種類について♪
橘
simple
室内建具にはどんな種類があるのでしょうか
開閉方式は開き戸・引き戸・折れ戸の3種類があります
☆開き戸☆
どんなお部屋にも取り付けやすい1枚扉の片開きドアで、前後に開閉するタイプの最も一般的なドアです
simple
子扉をつけると大きな荷物も楽に出し入れでき、両観音開きが可能な親子ドアもあります。
simple
☆引き戸☆
左右に開閉するタイプのドアで、開口の広さや空間の仕切り方に合わせてさまざまな種類から選ぶことができます。
引き戸は手前にスペースがなくても開閉できるので急にドアを開けた時にぶつかるような危険も避けられます。引戸には扉を左右どちらかに引く片引き戸、壁に戸を収納することができる引き込み戸、2枚の扉を左右に開く引違い戸、両方に引く引き分け戸などがあります。
simple
☆折れ戸☆
開けるときに扉が折れ曲がるドア。
扉を折りたたむようにして閉めるので、開閉スペースは通常の約1/3で取り付けることができます。廊下などの収納扉や浴室・トイレといった狭い空間や、間取り上開閉スペースが取りにくかったり、開口部が集中しているところにおススメです
simple
室内建具を考える場合に大切なことは、お部屋の用途に合った建具を用いることです
色やデザイン・素材など建具単体で考えるのではなく、お部屋の全体で考えることが大切です
ぜひ素敵な室内ドアを見つけてください
その他の施工事例はこちら
< 前へ
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
次へ >
吹田市 ☆開口部の防犯強化について☆
吹田市 ☆夏の日差し 西日の暑さ対策☆
吹田市 バルコニー囲い・テラス囲いでいつでも洗濯日和に(^^♪
吹田市内にてユニットバスの窓へ内窓を取付させていただきました♪
吹田市内の戸建てにてキッチン改修工事の為、窓のリフォームをさせていただきました♪
吹田市 ☆住宅省エネ2025キャンペーン☆~先進的窓リノベ2025事業~
吹田市内の某施設現場にてトイレ框ドアのリフォーム工事をさせていただきました♪
吹田市内にて玄関ドアのリフォーム工事をさせていただきました♪
窓の取替工事で補助金が貰えるんです!先進的窓リノベ事業
吹田市 ☆実家のお悩み対策リフォーム☆~耐震問題~
2025年3月(8)
2025年2月(10)
2025年1月(11)
2024年12月(13)
2024年11月(12)
2024年10月(12)
2024年9月(12)
2024年8月(12)
2024年7月(13)
2024年6月(18)
2024年5月(16)
2024年4月(9)
2024年3月(16)
2024年2月(17)
2024年1月(15)
2023年12月(16)
2023年11月(17)
2023年10月(15)
2023年9月(18)
2023年8月(21)
2023年7月(20)
2023年6月(20)
2023年5月(21)
2023年4月(22)