リフォームメニュー
お客様の声
施工事例
リフォームの流れ
企業情報
スタッフ紹介
スタッフブログ
住まいのお悩み解決策
お問い合わせ
よくある質問
プライバシーポリシー
サイトマップ
CLOSE
橘|
吹田市・豊中市|玄関・窓リフォーム・内窓取付|井上昇商店|
ホーム
スタッフブログ
橘
ホーム
新着情報
ご対応エリア
MENU
リフォームメニュー
お客様の声
施工事例
リフォームの流れ
企業情報
スタッフ紹介
スタッフブログ
橘
2020年06月29日
台風の季節が来る前に耐風シャッターのご紹介♪
橘
simple
近年、台風の発生と上陸数ともに増加傾向にありますが、地球温暖化が進むと日本付近で台風の発生数は減るものの、猛烈な台風の出現頻度が増加するという予想がされています
今までほとんど台風の直撃を受けていない地域では風に弱い建物が多いと考えられます。猛烈な台風が多くなると予想されることを考えると、大事なお家を守るための対策を考える必要があります
columns
強風の際には風圧による力だけではなく、風に飛ばされた瓦や砂利などの飛来物の衝突によっても被害が発生します。風は高いところほど強いので、飛来物が屋根よりもさらに高くまで持ち上げられ、上空から飛んでくることになります。
ガラスが割れること事によって窓から急激に大きな力が屋根に加わり、屋根全体が飛んでしまうという重大な被害につながることもあります。また雨が吹き込むことによって家財が濡れて使い物にならなくなったり、カビや異臭が発生して壁や床など部屋の全面リフォームが必要になることもあるので、
1階だけでなく2階以上の窓にもシャッターを取り付ければ万全ですね
simple
耐風シャッターGRは2㎏の木材が、衝突速度12.2m/s(時速44㎞)でぶつかってもガラスが割れないので安心です
columns
台風の強風でシャッターがガタガタと鳴り、お子様やペットがびっくりすることはありませんか
私は台風の時のシャッターがガタガタと鳴る音が苦手です。。
そういった時に、バタツキ防止部品のレールアタッチメントがあります
これを全閉後にスラットとレールの間に差し込むことで、音鳴りやバタツキが軽減するのです
simple
耐風シャッターGRは新築にもリフォームにも対応しています
また、手動と電動がありお客様のお好みで選んでいただくことができます
「備えあれば患いなし」ということわざがあるように、台風被害にあう前にぜひご検討ください
その他の施工事例はこちら
2020年06月29日
吹田市 お家の生活臭、気になりませんか??
橘
simple
自分の家のニオイはなかなか気づきにくいですが、他のお家に行くとそのお家のニオイがありますよね
自分では気づきにくいその生活臭、エコカラットプラスなら軽減できるかもしれません
simple
弊社にサンプルがあり、中にコーヒー豆を入れていますが、ニオイがしないんです
ニオイの成分をしっかり吸着してくれていることが実感できます
simple
部屋干しにすると生乾き臭が気になり外で干していますが、エコカラットプラスにすれば生乾き臭も吸収してくれて、結露を抑え、カビやダニの繁殖の抑制にも期待ができるので気にせず部屋干しができそうです
エコカラットプラスは珪藻土や壁紙より短時間で脱臭し、複数のニオイ(生ごみ・タバコ・トイレ・ペットなど)が混ざった複合臭にも効果を発揮してくれます
simple
また、すぐれた調湿性能で快適な温度を保とうと湿度が高い時は湿気を吸収し、乾燥している時は湿気を放出してくれます
その効果は珪藻土の約6倍、調湿壁紙の25倍以上もあるそうです
simple
シックハウスの原因になるホルムアルデヒドやトルエンなど空気中に漂うそれらの有害物質を吸着し、低減してくれます。体の小さな子供は特に空気環境の影響を受けやすいと言われているので、子供部屋の壁をエコカラットプラスにするのもオススメです
simple
そしてエコカラットプラスの素晴らしいところは調湿建材では難しかった水拭きができることです
泥汚れ・皮脂汚れ・コーヒー染み・タバコのヤニなど洗剤を使えば頑固な汚れもキレイに落とせます
エコカラットプラスでお家のニオイや湿気を吸収し、大切な家族との時間を快適に過ごしませんか
ご興味のあるお客様はぜひお問い合わせください。
その他の施工事例はこちら
2020年06月26日
シャッターが取り付けられない小窓の防災対策のおすすめ!
橘
simple
シャッターが取り付けられる窓の場合は、シャッターを取り付けて窓を守ることができますが階段の小窓など、シャッターが取り付けられない小窓はどうやって防災対策をとればいいのでしょうか。2018年の台風の際には飛来物で窓が割れ室内に大きな影響がでました
columns
そこで強い風圧にも耐えて窓の変形を抑える
エピソードNEO-R
があります。
従来の木造住宅用サッシでは風圧による変形が激しく、開け閉めする際にも支障が生じる可能性がありますが、
エピソードNEO-R
なら変形の程度も少なく開け閉めする動作も問題なくスムーズにできるそうです
なんと風速62m/s相当の強風にも耐えられるそうです
また、下枠の寸法が従来のものより15㎜拡大したことによって下枠内部の貯水量がアップし、溜まった水もスムーズに排水されるようになり室内への水の侵入を防いでくれます
simple
1時間当たり240㎜の水を噴霧し、脈動圧を10分間加えた雨水侵入状況を確認する水密性試験では、水の侵入は下枠までにとどまり室内の床への侵入はなかったそうです
simple
サッシを変えてもガラスが割れてしまっては雨や風が室内に侵入してしまうのでガラスも強度のあるものにすることをおすすめします
ガラスを防災安全ガラスにすることで飛来物が衝突しても、ガラスの飛散や風や雨の吹込みを防いでくれます。
simple
このガラスは飛来物の瓦に相当する木材を15.3m/秒の速度でガラスに衝突させる耐衝撃性能試験をクリアした強度のあるガラスです
simple
衝突させても貫通や大きな開口が開くことなく、圧力積荷試験でも想定以上の開口や亀裂が生じないという結果が出ています
年々強くなる台風からお家を守るために、ぜひご参考にしてみて下さい
その他の施工事例
2020年05月29日
玄関のニオイや湿気を通風ドアで適度に風を通してスッキリ♪
橘
simple
日に日に気温も高くなり梅雨の時期が近づいてきています
雨に濡れた傘やレインコートなどを玄関に入れるとニオイや湿気がすごく気になります
梅雨の合間の晴れ間があるときはそこまで気になりませんが、雨が続くと靴箱のニオイがこもり湿気でジメジメしてきます
simple
玄関ドアを通風ドアに変えると、適度に風が通るので気になる玄関のニオイや湿気を軽減することができます
columns
通風ドアには断熱ドアとアルミドアで2種類の開け方があります。
断熱ドアの場合、ドアを閉めたまま通風機構を開くことで部屋の中を換気することができ、侵入防止に有効なサイズとなっているので防犯に配慮しています。また開き角度は40℃に制限されているので安全性やプライバシーにも配慮しています。
アルミドアの場合、ドアを閉めたまま上げ下げ通風機構を開けるだけでお部屋の換気ができます。
simple
通風ドア・通風子扉の網戸にはクリアネットを使用していて、糸を細く細かくすることで眺望性・通気性を向上し、
編み目の交差部の隙間をなくしホコリが隙間に入りにくい構造になっていて、小さい虫も入りにくくお手入れもラクラクです
simple
断熱ドアの親子枠にすると、子扉で通風機能をつけることができます。無採光や洋風小窓など通風機構の設定がないデザインでも、通風子扉を合わせることでドア本体のデザインは自由に選択することができます
ご興味のあるお客様はぜひお問い合わせください
その他の施工事例はこちら
2020年05月28日
換気框や換気小窓ついて♪
橘
simple
防犯を配慮しながら換気したいときや冬場の結露を抑制したい場合など、窓を閉めたままでも換気ができる換気小窓や換気框がついているお宅もあるかと思います
simple
換気框はツマミを左右にスライドさせることでスリットが開閉し換気ができる仕組みになっています。多くの場合は上部に付いていますが下部に付く場合もあるようです。道路側にある窓の場合はかなり汚れていることがあるので掃除は定期的にした方がよさそうです
simple
換気小窓の掃除は窓を拭くときに一緒に拭いていただければ大丈夫ですが換気框はどうやってお掃除すればいいのでしょうか?実家に換気框がついていますが私は掃除をしたことがなく取り外せることさえ知らなかったので、一緒に学んでいきたいと思います
メーカーによって異なりますが、
1.カバーを取り外す。
2.フィルターを外す。
(フィルターの汚れが少ない場合は軽く手でたたいて落とす程度でいいそうです
汚れがひどい場合は、水かぬるま湯で押し洗いをし、汚れが油性の場合は中性洗剤を溶かしたぬるま湯で洗うときれいになるそうです
洗浄後は自然乾燥させます。
simple
3.フィルターを取り付ける。
4.カバーを取り付ける。
※
カバーには上下があるので間違えないように確認し、取り付けた後にカバーの下に隙間がないかも確認しましょう
simple
フィルターは半年に一回の頻度で掃除をし、5回洗浄したら新しいフィルターに交換することをメーカーは推奨しています。
また、梅雨の時期は湿気を侵入させないように「閉」にした方がいいようです
梅雨の時期が来る前に掃除をしてきれいな空気を取り入れましょう
2020年05月25日
玄関ドアを引戸に変えたい!
橘
simple
玄関ドアを引戸に変えたいとお問い合わせがありました。築20年くらい経つのでデザインも古く、1キー2ロック(1つの鍵でドアの2カ所を施解錠する)ですが、今の新築の標準仕様のディンプルキーではないので防犯面で不安があるそうです。
simple
玄関前のポーチがあまり広くはないのですが、門の中に自転車を置いているので自転車を入れる際に家から出る人と重なると、ドアを開けた時にぶつかることがあるようです。玄関前に食材宅配サービスのケースがあったり玄関まわりに物が多いということと2世帯住宅の為、将来的に車いすを使用することを考えて引戸にかえたいとのことでした
simple
引戸には2枚連動引込み戸と片引込み戸の2種類があり、今回は2世帯住宅ということで出入りする人数が多いことから、間口が広い2枚連動引込み戸をご提案させていただきました
columns
気にされていた玄関錠はピッキングに強いディンプルキーを使用し、上下どちらからでも差し込めるリバーシブルキーになっています
また、ラッチ付錠を選択して頂くと施錠時にツマミを取り外すことができ、ガラスを破って手を差し入れられても操作して解錠される心配がありません。
simple
ご検討中の為、写真はイメージ画像となりますが間口が広く素敵な玄関になりそうです
ドアから引戸にする際は、扉を引き込む幅があるかなど確認点がございますので、ご興味のあるお客様はぜひお問い合わせください
その他の施工事例はこちら
2020年05月25日
吹田市 小窓のガラスを入れ替えて欲しい!
橘
simple
ご自宅の階段の所の小窓のガラスを入れ替えて欲しいとご依頼を受けました。
弊社からお近くにお住まいで持込されるということで、確認したところすでにお客様の手でガラスを外していただいている状態でした
。
columns
既存のガラスについて聞いてみると「表面がボコボコしている」ということでしたので、今回は、4㎜カスミガラスを入れさせていただきました。
同じガラスの種類でも厚みが変わってくるのでガラス割れ替え等のご依頼の際は、割れた破片などをご持参頂くとガラスの種類や厚みが分かるので助かります
では、初めてのガラス入替えに挑戦していきます
まず、ガラスの寸法を計測しガラスをカットしていきます
次にカットしたガラスの周りにゴムを巻いていきます。ゴムはだんだん縮んでくるのである程度ゆとりがないとゴムが切れてしまいます
かといって緩すぎると枠にはめ込む際に苦労するので、その辺りの感覚が慣れないと難しいところです
columns
電動ドリルで四方の枠のビスを外しバラバラにして、ガラスを入れていきます
組み立てている間に枠の向きが分からなくなりましたが、何とかガラスを入れることができました
columns
電動ドリルで四方の枠をビスで止めて、ゴムが浮いていないか確認していきます
上司に最終チェックと微調整をしてもらい完成しました
これからもいろんな作業に挑戦していきたいと思います
その他の施工事例はこちら
2020年04月30日
YKKAP製ソラリアでテラス・バルコニーを快適に!
橘
simple
新型コロナ感染症の影響で外に出かけられず家にこもり続けることは大変だと思います。公園の遊具も遊べなくなっている所もあるようで、子供たちが体を動かす場所も限られてきています。小学生であれば本を読んだりゲームをしたり家で過ごすための工夫を自らできますが、小さいお子様をお持ちのご家庭ではそういうわけにはいかないと思います。
幼児二人がいる私の友達は毎朝、今日は何して遊ぶ?と子供たちに聞かれることがプレッシャーだと言っていました。
simple
家事をしながら子供と遊ぶことは本当に大変です。私自身、子供が小さい時に洗濯物を干したり取り込んだりするのが大変でした。外出している間に夕立がきて洗濯物がビショビショになったり、子供がぐずってなかなか洗濯物がしまえずそのまま夜まで干しっぱなしにしたことも多々あります
columns
同じようなお悩みをお持ちのお客様に、YKKAP製のソラリアをご紹介したいと思います
テラス・バルコニーに囲いを付けるので、風が強い日や突然の雨でも安心して外出することができます
simple
また、バルコニーに床材を敷き詰めればガーデニング空間にもなります
バルコニーの窓を開けて頂くとお部屋の延長としてご利用いただくこともできます
ご興味のあるお客様は是非お問い合わせください。
その他の事例はこちら
2020年04月28日
効率の良い窓の換気についてのお話♪
橘
simple
窓を開けて換気するときに1カ所の窓だけでは空気の通り道ができないため2か所の窓を開けることがおすすめです。
simple
ただ、2か所の窓を開ければいいということではないのです。近い2つの窓を開けていても部屋全体の空気が流れなくなり、換気の効率は悪くなります
換気するときは対角線上にある窓を開けることで空気の通り道ができるため、さらに効率的になりますよ
simple
風や空気は小さい隙間から勢いよく入り、大きい隙間から出ていきやすいという性質があるため、外から空気が少しでも入ってくる側の窓は小さく開けて、外に空気が出る側の窓を大きく開けるようにします。
そうすると、窓を開けても風が入りにくい場所でも効率的な換気ができます
columns
窓が1つしかないお部屋は、窓とお部屋のドアを開けて換気することも可能ですが、今ある窓をYKKAP様の『ウインドキャッチ連窓』という窓に変えることで1つの窓でも風をうまくお部屋に取り込みやすくなります。
↑
こちらはイメージ画像ですが、横から吹く風を引違い窓を開けてお部屋に取り込もうとしてもうまく入ってこないですね
ウインドキャッチ連窓にすると、FIX窓の両側に縦すべり出し窓がついているので、窓を開けると風をうまくキャッチして外に出しやすくなります
積極的に風を取り込むのでおだやかな季節には、風を取り入れ心地よく過ごしていただけるかと思います
製作可能寸法がある為、ご興味のあるお客様は是非お問い合わせください
その他の施工事例はこちら
2020年04月27日
リニューアルしたアルマーデフリーのご紹介です♪
橘
simple
セイキ販売様の玄関・勝手口ドア・全開放サッシ用アコーディオン網戸のアルマーデフリーがリニューアルされたということで営業の方がご来店くださいました
simple
アルマーデフリーは、丈夫でほつれにくい専用ポリエステルネットをプリーツ加工した防虫網を使用しています。折り畳まれて収納されるので少ないスペースで網戸を取り付けられる上に、高さ3㎜のフラットな下レールにより人が出入りする際の躓きを軽減してくれたり、掃除の際のわずらわしさも感じさせない為、需要が高い商品となっています。今回15年ぶりのリニューアルで3代目となるそうです
columns
simple
今回の改良ポイント
その1
制作範囲が拡大し、大開口の対応が可能になりました
simple
その2
網戸本体の着脱の仕様が変更され簡単に着脱できるようになった為、施工性・メンテナンス性が向上しました
simple
制作範囲が拡大したことにより網戸の開閉操作がしにくくなるのでは?と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、なんとアコーデオン網戸の特徴でもあるスムーズな開閉操作はそのまま維持できるそうです
最大W4000㎜H3000㎜まで対応しているので、窓を全開にして思いっきり解放感を味わうことができます。ご興味のある方は是非ご参考にしてみて下さい
その他の施工事例はこちら
2020年04月22日
吹田市 鉄のテーブルにガラスを入れて欲しいとご依頼を頂きました!
橘
columns
お客様より鉄のテーブルのガラスが割れたため取り替えて欲しいとご依頼がありました。
既存のガラスが分からず鉄のテーブルのみの状態です。
鉄のテーブルの直径とガラスの厚みを計測します。ガラスは、お客様の安全を考え強化ガラスを手配しました。
simple
なぜ通常のガラスではなく強化ガラスにするのか
強化ガラスは
通常のガラスに熱処理を加えて急激に冷却した硝子で、普通のガラスに比べて約
3.5
~
4
倍の耐風圧強度を持つガラスで見た目は全く同じで目では見分けることができません。大きな特徴は割れ方の違いで、普通のガラスは鋭く刃物のように割れるのに対し強化ガラスは粉々に砕けます。割れた破片で手を切ったり怪我をしない為、安全ガラスとも呼ばれています。
お子様やお客様の安全を守る意味でも割れる危険性のある場所には強化ガラスをお勧めします。
simple
ガラスはこのように梱包されて弊社に納品されてきました。この状態でお客様へお渡しして設置していただきます
columns
simple
強化ガラスシールが添付されていました。通常のガラスと見分けがつかないので、付けておくと分かりやすいですね
simple
梱包を開けてお渡しすることが出来ないので、雰囲気だけですが、
鉄のテーブルにガラスをのせてみました
ガラスが見えないけど想像ですてきだなぁとイメージ出来ました
simple
左の写真の〇物は
←ピットクッションと言います。
クリアータイプ
ドアの閉め音を和らげたり、高いすべり止め止め効果のあるクッション材です。
ご依頼いただいた鉄のテーブルなどガラス天板をご使用の際に緩衝材などをガラスの接地面に挟んでいただくと傷がつきにくくなるのでおススメです
その他の施工事例はこちら
< 前へ
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
吹田市 ☆開口部の防犯強化について☆
吹田市 ☆夏の日差し 西日の暑さ対策☆
吹田市 バルコニー囲い・テラス囲いでいつでも洗濯日和に(^^♪
吹田市内にてユニットバスの窓へ内窓を取付させていただきました♪
吹田市内の戸建てにてキッチン改修工事の為、窓のリフォームをさせていただきました♪
吹田市 ☆住宅省エネ2025キャンペーン☆~先進的窓リノベ2025事業~
吹田市内の某施設現場にてトイレ框ドアのリフォーム工事をさせていただきました♪
吹田市内にて玄関ドアのリフォーム工事をさせていただきました♪
窓の取替工事で補助金が貰えるんです!先進的窓リノベ事業
吹田市 ☆実家のお悩み対策リフォーム☆~耐震問題~
2025年3月(8)
2025年2月(10)
2025年1月(11)
2024年12月(13)
2024年11月(12)
2024年10月(12)
2024年9月(12)
2024年8月(12)
2024年7月(13)
2024年6月(18)
2024年5月(16)
2024年4月(9)
2024年3月(16)
2024年2月(17)
2024年1月(15)
2023年12月(16)
2023年11月(17)
2023年10月(15)
2023年9月(18)
2023年8月(21)
2023年7月(20)
2023年6月(20)
2023年5月(21)
2023年4月(22)