山内

beforeafter
parts_114
DSC_4910
今回ご紹介するのは、先日お伺いしたアルミパーテーションのお取付けの現場です。

お客様から「事務所を改装するので、アルミのパーテーションを取り付けて欲しい。」とご要望を頂きました。
parts_123
parts_116
DSC_4924
今回はお客様のご要望でガラス張りの間仕切りにしたいと
の事でしたので、全面ガラスのパーテーションをご採用頂きました。

columns
DSC_4914
こちらは、アルミパーテーションの施工中の写真になります。

アルミの方立を設計図面通りの寸法で取り付けていきます。

この時きっちり垂直になるように計測しながら、取付していきます
DSC_4916
方立が取付出来たら、下枠と横桟を取り付けていきます。

この時後からガラスを取り付ける為のガラス溝部品も取り付けます。

パーテーションの材料はすべて、現地で採寸してカットして取り付けています
columns
DSC_4919
枠の取付が終了したら、ドア本体を吊り込んでいきます。

ドア側に丁番やレーバーハンドル錠を組み込んでいきます。
DSC_4922
ドアを枠に取り付けたら、ドアクローザーを取り付けます。

鍵の掛かりの確認、ドアクローザーのスピード調整をしたら完了です。

後日、透明ガラスを枠に建て込んだらパーテーションの完成です。

パーテーションのお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
DSC_4630
本日ご紹介するのは、先日お伺いしたスチール製窓のお取替えの現場です。

お客様から「スチール製の窓をアルミサッシに取り替えて欲しい。ガラスも断熱性の良いものにしたい。」とご要望を頂きました。

現状の窓はスチール製の為、錆が出ていて見た目が良くないのと、気密性も良くないので少しでも断熱性の良い物にしたいとの事でした。
parts_123
parts_116
DSC_4801
今回オススメさせて頂いたのは、アルミサッシへのカバー工事です。

既存のスチール製の窓の枠を撤去せずに、スチール製の枠の中にアルミサッシをお取付けすることで、リーズナブルに窓のお取替えが出来ます

ガラスは断熱性の上がる複層ガラスをご採用頂きました!
columns
DSC_4795
こちらは、施工中の写真になります。

まずはスチール製の窓の障子(窓の開け閉めする部分です)を取り外します。

スチール製の窓は、長年の錆と塗装で固着して外すのがかなり大変な場合がります

障子部分が取り外し出来たら、アルミサッシを取り付ける為の下地材を取り付けます。
DSC_4797
下地が取付出来たら、アルミサッシの枠を取り付けていきます。

この時、窓の枠が歪まないように水平、垂直を確認しながらしっかりと取り付けていきます
columns
DSC_4799
枠の取付が出来たら、枠周りをコーキングしていきます。

コーキングすることで雨の侵入を防いでいます。
DSC_4802
最後に障子建て込んで、調整したら完成です!

アルミサッシに替えた事で、開け閉めもスムーズになり気密性も良くなりました!

窓のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
columns
DSC_4874
本日ご紹介するのは、先日お伺いした大きなガラスの割れ替え工事です。

お客様から「アルミサッシのガラスが割れてしまったので、取り換えて欲しい。」とご要望を頂きました。

まずはサッシの障子(窓の動く部分の事です)を枠から取り外します。

大きな窓でしたので、職人が二人掛かりで取り外しました
DSC_4878
外した障子からガラスを外すために、窓を分解していきます。

今回の窓はガラスがパテで固定されていた為、分解するのにもかなり時間がかかるかと思いましたが、運が良いことにスムーズに分解できました
columns
DSC_4879
こちらは分解した窓フレームですが、ガラスの溝に残っているのがパテです。

これを新しいガラスを入れる為に撤去しなければいけません
DSC_4883
ハツリ機という電動の機械でパテを撤去していきます。

機械を使わずに撤去するのは、かなりの時間と労力を要します
columns
DSC_4888
ガラス溝のパテがすべて撤去出来たら、新しいガラスを組み込みます。

大きなガラスですので、トラックから窓まで移動するだけでも大変です
DSC_4894
無事組み込めたら、障子をレールに戻します。

窓ガラス仮固定のままですので、割れないように慎重に障子を建て込みます!
columns
DSC_4897
最後にガラスをコーキング材で固定すれば完成です

昔の窓ではパテでガラスを固定している物もありましたが、現在ではビートと呼ばれるゴムかコーキング材のどちらかでガラスを固定しています。
DSC_4891
新品のガラスは綺麗で気持ちがいいですね

ガラスのお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
columns
木建 ガラス割れ替え 施工前
本日ご紹介するのは、先日施工した木製ガラス障子のガラス割れ替え現場です。

お客様から「室内のガラス障子のガラスを割ってしまったので、ガラスを取り換えて欲しい。」とご要望を頂きました。

現状を確認すると、昔の柄入りのガラスが入っておりこれらの柄入りガラスは廃盤になってしまいました…

現在は2mm梨地という向こうがぼやけて見えるガラスのみになっています。
木建 ガラス割れ替え 施工中1
まずは、ガラスを押さえている部品を外します。

ビス一本で止まっているだけですが…
columns
木建 ガラス割れ替え 施工中2
外すには、溝に部品をずらし押さえ部品をしならして外します…

この時、木が古くなって傷んでいると折れることがあります
木建 ガラス割れ替え 施工中3
今回は、折れずに外せました!

押さえ部品が外せたらガラスを順番に外していきますが、このてのガラス障子は、上の段しかガラスが外れないようになっています。

その為、一番下のガラスを替えるにもすべてのガラスを外す必要があります。
columns
木建 ガラス割れ替え 施工中4
採寸をして新しいガラスカットしています。

木製建具はガラス寸法がシビアな為、採寸、カットの精度が悪いとガラスが入りません
木建 ガラス割れ替え 施工中5
ガラスがカット出来たら上から下にガラスを滑らして、入れていきます。
columns
木建 ガラス割れ替え 施工中6
ガラスを入れたらガラス押さえ部品を戻していきますが、この時も折れないかヒヤヒヤしながらの取付です!


木建 ガラス割れ替え 施工後
3枚ともガラスを取り付け出来たら完成です!

最下段の格子が折れているのは、お客様がガラスと一緒に折ってしまったとの事でした。

今回はガラスのみ入れ替えさせて頂きました。

木製建具のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
ALC用サッシ 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いしたビル用サッシのお取付けの現場です。

今回は某会社様の事務所を新築するに当たり、ビル用のサッシお取付けさせて頂きました。

建物はALC造で建築されていますので、ビル用のALC用サッシをお取付け致しました。
parts_123
parts_116
ALC用サッシ 施工後
こちらは、事務所入り口のアルミ製のドアになります。

ALC用のサッシは躯体の取り付けてある、スチール製のLアングルに溶接留めで取り付けていきます。
beforeafter
parts_114
ALC用サッシ 施工前2
こちらは、事務所内にある排煙窓の施工前になります。

天井一杯にサッシを取り付ける図面になっていましたので、取付位置を監督様と打合せしてお取付け致しました。
parts_123
parts_116
ALC用サッシ 施工後2
こちらが、排煙窓の施工後の写真になります。

排煙窓に後日、排煙用オペレーターを取り付けさせて頂きます。
beforeafter
parts_114
ALC用サッシ 施工前3
こちらは縦滑り出し窓の施工前の写真になります。

ここには、同じサイズの縦滑り窓を左右対称に取付ます。
parts_123
parts_116
ALC用サッシ 施工後3
こちらが縦滑り窓の施工後の写真になります。

左右の吊元を間違えないように、打合せ確認後お取付け致しました。

すべての窓にはまだガラスが入っていませんが、窓周りのトロ詰め(モルタル施工)後、ガラス工事を行います!

窓のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
テラス屋根 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いしたテラス屋根のお取付けの現場です。

お客様から「会社の外部の通路に屋根を取り付けて欲しい。」とご要望を頂きました。

現状は、駐車場から正面の入り口までは屋根のない状態でした
parts_123
parts_116
リクシル スピーネ 施工後
今回オススメさせて頂いたのは、テラス屋根 リクシル スピーネです。

駐車場から正面の入り口までのL型の通路にお取付け致しました!

L型の接合部分は、現場で職人さんが加工してのお取り付けになりました
columns
リクシル スピーネ 施工中
こちらは施工中の写真になります。

まずは屋根のアルミ製のベースフレームを取り付けていきます。

屋根の勾配は標準は10度に設定されているので、10度になるように計測しながら柱を取り付けて高さを調整します。
リクシル スピーネ 施工中2
こちらは、前枠と柱の写真になります。

今回は柱を下すところに花壇があって、柱が下せない為持ち出し部品を使って柱を移動してお取り付け致しました。
columns
リクシル スピーネ 施工中3
柱をまっすぐ下せるところは、地面を掘って柱を埋め込みます。

周りはモルタルで固めて固定します
リクシル スピーネ 施工中4
フレームが取付出来たら、屋根材のポリカパネルを取り付けていきます。

ポリカパネルはポリカを設置した後にアルミの押さえ部材を上からビス止めで取り付けます。
simple
リクシル スピーネ 施工後2
こちらは施工完了後の写真になります。

L型の接合もきれいに納まり、お客様からこれで雨の日にぬれずに通路歩けますとお喜び頂きました

テラス屋根のお悩みは、せひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
浴室折れ戸 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いした浴室折れ戸のお取替えの現場です。

お客様から「ユニットバスの入り口の折れ戸が壊れたので、取り換えて欲しい。」とご要望を頂きました。

現状を確認すると、開閉はできますがロックの部分が壊れて閉めた時に勝手にロックされる時があるとの事でした…
parts_123
parts_116
浴室折れ戸 施工後
今回オススメさせて頂いたのは、YKK APサニーセーフⅡ リフォーム枠です!

こちらの商品は、折れ戸のリフォーム用の商品でカバー工法という工法で折れ戸がお取替えできます。
columns
YKK AP サニーセーフⅡ
カバー工法とは、既存枠を残したまま新しい枠で古い枠をカバーしてしまう方法です。

既存枠を撤去しない為、壁の補修等が必要なく施工時間も短く済みます。

施工は約半日で施工完了です!!

工期も短く、補修工事も必要ないので価格もリーズナブルです
浴室折れ戸 施工前2
こちらは施工前既存枠です。

この既存枠の中に新しい浴室折れ戸の枠をお取付けします。

リフォーム用の商品なので、開口もほとんど狭くならずにお取替えできます


simple
浴室折れ戸 施工後2
こちらは施工後の写真です。

パッと見は取り換えられているのが、わからないほどの仕上がりです。

新しい扉は開閉もスムーズできれいになったとお喜び頂きました。

浴室折れ戸のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
columns
マンション玄関ドア 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いしたマンションの玄関ドアのお取替えの現場です。

お客様から「マンションのドアの開閉がしづらいので、取り換えて欲しい。」とご要望を頂きました。

現状はスチール化粧鋼板ドアが付いていました。

開閉するとドアが廊下の床に擦って途中から開かなくなるような状態でした。
マンション玄関ドア 施工後
今回はお客様から極力費用を抑えたいとのご希望でしたので、アルミのフラッシュドアをカバー工事でお取付け致しました。

カバー工事は既存枠を撤去せずにドアのお取替えが出来る施工方法です!

外壁や内装の補修をせずに済むので施工期間も1日で完了します。
columns
マンションドア 施工前2 
こちらは施工前のドアの写真になります。

写真の角度でドアが床に擦って、ドアが開かなくなります…

どうやら、床のレベルが悪い+床を増し張りしている為クリアランスが無くなってしまっているようでした。
マンションドア 施工前後2
新しドアはカバー工事で、既設枠を上に新しい枠を取付している為、クリアランスを確保出来て開け閉めはもちろんスムーズです!!

正面からは古いスチールの枠もほとんど見えなくなります
simple
ロンカラー レバーハンドル仕様
既存は握り玉でしたが、レバーハンドル仕様に取り替えた為、開け閉めもやりやすくなりました

玄関ドアのお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
マンション玄関ドア スチールドア 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いしたマンション玄関ドアのお取替えの現場です。

お客様から「賃貸マンションの玄関ドアが古くなって、見た目も悪くなってきたので取り換えて欲しい。」とご要望を頂きました。

現状はスチールの塗装されたドアが付いていました。
建付け、枠の不良によりドアと枠が擦っている物もありました…
parts_123
parts_116
マンション玄関ドア カバー工事 施工後
今回オススメさせて頂いたのは、マンション用ドアのカバー工事です。

マンションドアのカバー工事は、外壁や内装を傷めずに玄関ドアがお取り替え出来る施工方法です。

外壁や内装を傷めない為、施工時間も約半日~1日で完了します

価格も外壁などの補修工事が不要の為、リーズナブルです!
columns
マンション玄関ドア 施工中1
こちらは、玄関ドアの施工中の写真になります。

古いドアを撤去した後、新しいドアの枠を取り付ける為の下地を取り付けます。

下地をしっかり固定した後、新しいドア枠を取り付けていきます。

新しい枠は、焼付塗装済みの物を取り付けする為塗装の工程も必要ありません
マンション玄関ドア 施工中2
新しい下枠は、ステンレスの沓摺になっています。

戸当たりにATゴムも付いているので、ドアの気密性もアップします!
simple
マンション玄関ドア 施工中3
鍵は、防犯性の高いディンプルキーですので安心です

既存は握り玉でしたが、開け閉めしやすいレバーハンドルになりました!

玄関ドアのお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
リシェント 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いしたリフォーム玄関取替の現場です。

お客様から「お家をリフォームするにあたって、玄関も取り替えてイメージを変えたい。」とご要望を頂きました。

現状はブラックのシックなドアで、対象傷はありましたが、きれいにお使いでした。
parts_123
parts_116
リシェント 施工後
今回オススメさせて頂いたのは、リクシル リフォーム玄関 リシェントです!

リシェントはリフォーム用の玄関ドアで、カバー工法という工法で1日で玄関ドアがお取替えできます

今回は木目調のドアをお選び頂きましたので、イメージもガラッと変わって、高級感もあります
columns
リシェント 施工中1
こちらは、施工中の写真になります。

既存の扉を撤去した後、新しい枠を傾きの無いようにしっかりと計測しながら取り付けます!

枠が傾いていると、せっかくの新しいドアに不具合がでる可能性があるのできっちりと水平、垂直を確認しています
リシェント 施工中2
枠の取付が出来たら、扉を吊りこみ開閉の確認を行います。

問題無ければ、アルミのカバー材で既存枠をカバーしていきます。

このカバー材を取り付ける事で、古いドアの枠はすべて隠れてきれいなドアに早変わりです!!
columns
リクシル リシェント玄関ドア
こちらは、カバー工事の断面のサンプルです。

カバー工事は、既存枠を残したまま新しい枠を取り付けする方法で既存枠を撤去しない為、外壁や内装を傷めずに玄関ドアがお取替えできます!
リクシル リシェント玄関ドア 施工後
外壁や内装を傷めない為、施工は1日で完了します

価格も既存ドアを撤去して取り替える方法よりも、リーズナブルです!

玄関ドアのお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
引き違い窓 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いした窓のカバー工事の現場です。

お客様から「窓が古くなって、開け閉めしにくいので替えて欲しい。」とご要望を頂きました。

現状は、年代物のサッシが付いていて動きも良くありませんでした…
parts_123
parts_116
引き違い窓 施工後
今回オススメさせて頂いたのは、窓のカバー工事です。

窓をお取替えする場合、従来であれば外壁を切って窓を取り外してから、新しい窓取り付けていました。

この方法だと、外壁や内部の仕上げが窓の工事とは別に必要になります。

しかし今回オススメさせて頂いたカバー工事だと、既存の窓枠は残したまま新しい窓にお取替えできるので、外壁や内装の工事が必要ありません!

その分価格もリーズナブルに窓のお取替えが出来ます
columns
引き違い窓 施工中1
こちらはカバー工事の施工中の写真になります。

まず、既存の窓の障子(窓の動く部分の事)を取り外して、新しい窓を取り付ける為の下地を取り付けていきます。
引き違い窓 施工中2
下地が取付出来たら、新しい窓の枠を取り付けていきます。

この時、新しい窓の枠が水平、垂直になるように計測しながら取り付けていきます

これを怠るとせっかくの新しい窓に早期に不具合がでる可能性があります
columns
引き違い窓 施工中4
最後に枠周りをコーキング処理します。

内部、外部共にコーキング処理をして雨の侵入を防ぎます!
カバー工事 施工後2
障子を建て込んだら完成です。

今回はお家のイメージを変える為に、シルバーからブラックにお客様が変更されました。

ガラス1枚ガラスから複層ガラスになりましたので、既存のサッシより気密性、断熱性共に向上しています

窓のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
YKK APリウッドデッキ 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いしたウッドデッキのお取り付けの現場です。

お客様から「お家の裏にあるスペースにウッドデッキを取り付けたい。」とご要望を頂きました。


parts_123
parts_116
YKK APリウッドデッキ 施工後
今回オススメさせて頂いたのは、YKK APリウッドデッキ200です!

リウッドデッキは、木粉と樹脂をまぜて製作された商品で木の風合いと高耐久性を実現した商品です
columns
YKK APリウッドデッキ
YKK APのリウッドデッキのデッキ材は、天然木と比べて、耐候性、耐腐朽性、耐水性に優れています!

その理由は、主原料に高度の高いポリプロピレンを利用している為です

その為、シロアリや菌類による食害に強く、天然木特有のささくれもない為、長期間メンテナンスフリーでお使い頂けます!
YKK APリウッドデッキ フェンス
リウッドデッキのオプションのデッキフェンスは、上の写真のラチスタイプの他にも、横張面材のタイプやアルミのタイプ等、多数のラインナップがあります
columns
YKK APリウッドデッキフェンス2
フェンスにはハイスクリーンタイプもあり、視線が気になる箇所にお勧めです!!

フェンスと同デザインでつながりも違和感ありません
YKK APリウッドデッキ 施工後2
今回はお家の裏が少し下がっていたので、デッキの天端を土間の高さに合わせて施工し、裏に降りる為にステップもサイドにお取付け致しました

裏のスペースが有効活用できるようになって、下にも降りやすくなりとても便利になりました

ウッドデッキのお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
YKK APドアリモ 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いしたリフォーム玄関ドアのお取付けの現場です。

お客様から「玄関ドアが古くなって、防犯も気になるので取り換えて欲しい。」ご要望を頂きました。

現状を確認すると握り玉に鍵が付いているドアで鍵も1ヶ所だけでした。
parts_123
parts_116
YKK APドアリモ 施工後
今回オススメさせて頂いたのは、YKK APドアリモです!

ドアリモは、玄関ドアを1日でお取り替え出来るリフォーム用の商品です!!

ドアリモはカバー工法という施工方法で、玄関ドアをお取替えします。

カバー工法は、外壁や内装を傷めずにドアや窓をお取り替えできる施工方法です。
columns
YKK APドアリモ 施工中2
こちらの写真は、施工中の写真になります。

まずは、既存ドアやランマ部分を撤去致します。

カバー工法は、既存の枠に新しい枠を取付しますので、外壁に埋まっている枠はそのまま残します。
YKK APドアリモ 施工中1
既存の撤去が終わったら、新しい枠を取り付けていきます。

この時、新しい枠が水平、垂直になっているかどうかを確認して、調整しながら取り付けていきます

枠に歪みがあると、早期の不具合につながる為、きっちり計測しながら取り付けます!
columns
YKK APドアリモ 施工中3
枠が取付出来たら、ドアを吊りこみ開閉の確認を致します。

問題なければ、コーキング材でシーリング処理をします。
YKK APドアリモ 施工後2
最後に外部、内部にアルミのカバー材を取り付けます。

このカバー材を取り付ける事で、既存の古い枠はまったく見えなくなります

今回は電池錠仕様の玄関をお選び頂きましたので、鍵の開け閉めは、リモコンとカードでできるようになりました!

玄関ドアのお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
Fix窓 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いしたFix窓のカバー工事です。

お客様から「事務所の入り口のFix窓部分を換気が出来るように、開けれる窓に取り替えて欲しい。」とご要望を頂きました。
parts_123
parts_116
引き違い窓 カバー工事 施工後
今回オススメさせて頂いたのは、引き違い窓へのカバー工事です。

カバー工事は、既存の枠を残して新しい窓にお取替えできる施工方法です!

外壁を壊さずに窓の取替が出来るので、施工時間も短く約半日で完成です

費用も内装や外壁を傷めないので、リーズナブルにできます!
columns
引き違い窓 カバー工事 施工中1
こちらは、施工中の写真になります。

まずはFix窓のガラスを外していきます。

ガラスは危険ですので、慎重に外していきます
引き違い窓 カバー工事 施工中2
今回はガラスの入っていた場所に新しい引き違いの枠を取り付けていきます。

新しい枠は、水平、垂直になるようにキッチリ確認しながらビスで固定していきます
columns
引き違い窓 カバー工事 施工中3
枠が固定出来たら、雨漏れしないように枠周りをコーキング処理していきます。

この作業を怠ると、雨が枠の隙間から室内に侵入してきます
引き違い窓 カバー工事 施工後2
内部側もコーキング処理したら、完成です!

開かなかった窓が、開けれるようになってコロナ対策の換気が出来るようになりました

引き違いの窓ですので、もちろん網戸も付いています!

窓のお悩みはぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
滑り出し窓 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いしたトイレの小窓のカバー工事の現場です。

お客様から「トイレの小窓の開閉がしづらいので取り換えて欲しい。」とご要望を頂きました。

現状を確認すると窓を開けていくと、外壁に干渉して開けづらくなります…
parts_123
parts_116
滑り出し窓 施工後
今回オススメさせて頂いたのは、カバー工法という窓のお取替え方法です!

ちなみに窓の下側が開いていく窓の事を滑り出し窓と言います。

カバー工法は既存の窓の枠は残したまま、新しい窓にお取替えできる施工方法です。

従来の外壁をカットして窓を取り替える方法よりも、施工時間も短く、費用もお安くできます!

デメリットは、既存の枠の中に新しい枠を取り付けるので窓が少し小さくなってしまします。


columns
滑り出し窓 カバー工事 施工中1
こちらはカバー工法の施工中の写真になります。

既存の窓を障子部分(開く部分です)を撤去したら、新しい窓枠を取り付けていきます。

この時既存枠に傾きがある場合がありますので、水平、垂直を確認しながら取り付けていきます
滑り出し窓 カバー工事 施工中2
窓枠がしっかり固定出来たら窓の開閉を確認して、問題無ければカバー材を取り付けていきます。

これを取り付ける事により、既存の古い窓は全く見えなくなります
columns
滑り出し窓 カバー工事 施工中3
外部は側は雨の侵入を防ぐために、窓枠の周りをコーキング処理します。

この処理をきっちり行わないと雨漏れの原因になります。
滑り出し窓 カバー工事 施工後
こちらは施工完了後の写真になります。

パッと見は窓が取り換えられていると気づかない仕上がりです

窓のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!