山内

beforeafter
parts_114
外倒し窓 網戸施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いした外倒し窓にアルミ枠と網戸の取付の現場です。

お客様から「外倒し窓に網戸が付いていないので、換気をするために網戸を取り付けて欲しい。」とご要望を頂きました。

現状は外倒し窓に排煙装置が室内側に付いている為、このままでは網戸が取付出来ない状況でした。
parts_123
parts_116
外倒し窓 網戸施工後
今回はアルミの枠をを窓に取り付けて、そこに固定式の網戸を取り付けさせて頂きました。

排煙窓の部品をかわすために、室内側にアルミ枠が飛び出してきていますが、高所の為それほど気にならないと思います
columns
外倒し窓 網戸施工前2
こちらは施工前の写真ですが、今回の窓で問題になったのが、排煙窓のオペレーターの配管が窓から壁に露出で配管されていた為、普通には網戸が取付出来なかったことです
外倒し窓 網戸施工中
そのため、一番端の窓の網戸は、アルミの枠を分割して配管が通る部分は、パネルでふさぎました。

これで、配管を残したまま網戸を取りつけることが出来ました。

パネル部分の配管の穴には、虫の侵入を防ぐためコーキング処理してあります
columns
外倒し窓 網戸施工中2
こちらは、施工中のアルミの枠を取り付けたところです。

外枠の中に窓と同じサイズで分割する為、方立てを立ててあります。

そこに網戸を取り付ける為のアルミのアングルをが取り付けてあります。
外倒し窓 網戸施工後2
アルミ枠が固定出来たら、固定式の網戸を建て込んだら完成です。

固定式の網戸は、ロックを解除すれば外すこともできますので、掃除したり、ネットを張り替えたりすることもできます

網戸のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
玄関引き戸 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いした玄関引き戸お取替えの現場です。

お客様から「玄関の引き違い戸が古くて傷んでいるので、取り替えたい。取り替えるなら、格子付き玄関引き戸に取り替えたい。」とご要望を頂きました。

現状はもともとお店をされていた為、店舗引き戸が付いていました。
parts_123
parts_116
玄関引き戸 施工後
今回オススメさせて頂いたのは、リクシル玄関引き戸 菩提樹です。

お客様からリーズナブルな商品でやってほしいとご要望を頂きましたので、菩提樹をカバー工事でお取付け致しました

カバー工事は、既存の玄関引き戸の枠を残したまま、新しい枠をお取り付けする方法です。

外壁や内装を傷めない為、従来のやり方よりも工期も早く、リーズナブルに施工できます!
columns
玄関引き戸 施工中
こちらは、施工中の写真になります。

まずは既存の障子、ランマ部分を撤去します。

この四角の開口の中に新しい玄関引き戸の枠を取り付けていきます。


玄関引き戸 施工中2
新しい枠は、水平、垂直を確認しながら取り付けていきます

枠が取付出来たら、障子を建て込んで開閉の確認を致します。

開閉に問題がなければ新しい枠の周りをシーリング処理していきます。
simple
玄関引き戸 施工後2
新しい枠の内部、外部側ともシーリング処理ができれば完成です!

店舗引き戸から住宅用の玄関引き戸にお取替えして、イメージはガラッと変わりました!!

新しい引き戸は、動きもスムーズで快適です

玄関引き戸のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
門扉 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いした門扉お取り付けの現場です。

お客様から「ビルの階段の踊り場に勝手に人が入ってこないように扉を取り付けて欲しい。」とご要望を頂きました。

ビルの入り口は常に開いている状態ですので、上の階に勝手に他人が入ってきたら怖いですよね
parts_123
parts_116
門扉 施工後
今回オススメさせて頂いたのは、YKK APシンプレオ門扉です。

お客様が侵入防止の抑止力になればいいので、安い物にが良いという事でしたので、門扉をオススメさせて頂きました。
columns
門扉 施工後2
今回は、乾式工法で門柱をお取付けさせて頂きました。

また、壁面には補強の為にビス止めさせて頂いております。

お客様のご希望で威圧感のあるブラック色にて施工致しました
シンプレオ門扉 ヒシクロス
シンプレオ門扉は、10種類以上のデザインからお客様のお好みの門扉がお選び頂けます!

和風な縦格子から、洋風なヒシクロスまでラインナップしております。

高さもデザインによりますが、H1000~H2000までお選び頂けます
simple
シンプレオ門扉 ラッチ錠
ハンドルは、定番の打掛錠のほかにラッチ式のハンドルも用意されています。

レバータイプだけでなく、プッシュプルのプレートやバーハンドルタイプもあります!!

シリンダーは防犯を気にされる場合は、両面シリンダーに変更することもできます

門扉のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
木製ドア 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いした木製玄関ドアのお取替えの現場です。

お客様から「木製の玄関ドアが枠にこすれて開け閉めがかなりしづらいので、取り換えて欲しい。」とご要望を頂きました。

現状は開け閉め出来ていましたが、夏になると湿度か温度の問題で木が反って開け閉めがしづらくなるとの事でした
parts_123
parts_116
玄関ドア 施工後
今回オススメさせて頂いたのは、既存のランマと袖部を撤去してアルミサッシの玄関ドアにお取替えする方法です。

既存のドア部分だけをアルミサッシに入れ替えるとどうしてもアルミのドア枠が入る分、扉が小さくなってしまいます

少しでも、開口を大きくするため、ランマ部と袖部分の撤去をご提案致しました。
columns
玄関ドア 施工中1
こちらは施工中の写真になります。

まずは、既存の扉とランマの無目、袖部分の方立を撤去します。

撤去出来たら、新しい玄関ドアを取り付ける為の下地を組んでいきます!
玄関ドア 施工中2
下地が出来たら、新しい玄関ドアの枠を取り付けます。

この時、枠が水平、垂直になっているかどうか確認しながら取り付けていきます

しっかりと確認しないと開け閉めに支障がでたり、早期に扉と枠が擦れたりします…
columns
玄関ドア 施工中3
枠の取付が出来たら、玄関ドア本体を建て込みます。

開閉のチェックをして、鍵の掛かり具合もチェックします
玄関ドア 施工後
袖部分には外壁の下地を貼り付けて、後日左官屋さんにモルタル仕上げをして頂きました。

さらにその上から既存の外壁に近い色で塗装して頂きます。

内部は、玄関ホールをクロス貼りにて仕上げました。

玄関ドアのお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
ドアリモ引き戸 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いした玄関引き戸のカバー工事の現場です。

お客様から「木製の玄関引き戸が風の強い日にガタついて怖いので、取り換えて欲しい。」とご要望を頂きました。

現状は、立派な木製の引き戸でしたが、やはりアルミサッシと比べると気密性等は劣ってしまいます…
parts_123
parts_116
YKK APドアリモ玄関引き戸 施工後
今回オススメさせて頂いたのは、YKK APドアリモ玄関引き戸です!

ドアリモ玄関引き戸は、玄関引き戸を1日でお取替えできるリフォーム用の商品です

1日で玄関引き戸が取替できる秘密は、施工方法がカバー工という方法だからです!
columns
YKK ドアリモ カバー工事
カバー工事とは、既存の枠を残して新しい玄関引き戸の枠を取り付ける施工方法です!

そのため、外壁や内装を傷めることなく玄関のお取替えが出来ます。
施工期間も1日で、完成です
既存引き戸 下枠
こちらは、既存の玄関引き戸下枠です。

立派な石の下枠だった為、今回は下枠を残して新しい玄関引き戸枠をお取付け致しました。

石の上に新しい下枠を取り付けた為、若干内部側に立ち上がりが出来てしまいますが、気になる場合は後日土間タイルを張りこむことで段差をなくしましょうという打ち合わせになりました。
simple
YKK APドアリモ引き戸 洋風
YKK APドアリモ玄関引き戸は、和風のデザインだけでなく、洋風のデザインもラインナップしております。

和風から洋風に取り替えたい!というご要望にもお応えします!

玄関引き戸のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
クローゼット折れ戸 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いしたクローセット折れ戸の取替の現場です。

お客様から「クローゼットの折れ戸が壊れてたので、取り換えて欲しい。」とご要望を頂きました。

現状を確認すると、折れ戸本体が1SET外れている状態でした
parts_123
parts_116
クローセット折れ戸 施工後
こちらはお取替え後の写真になります。

木製建具で折れ戸本体を新しく製作致しました

取っ手はシルバーのシンプルな物をチョイスしました。

お客様のご希望により、木目調の扉や取っ手を変更することも可能です!!
columns
クローゼット折れ戸 ピボット
こちらは、施工前の折れ戸の写真になります。

ピボットと呼ばれる部品が破損して、折れ戸本体がレールから外れてしまっていました

お客様は、扉を開けようとしたら本体が外れてしまったとおっしゃていました。

本来レールに刺さっているべき部分が、破損してレールから外れてしまったようです。

メーカー品の折れ戸でしたが、あまりにも古かったため部品が入手不可でした…
折れ戸 下レール
今回は本体を新しく作り替えた為、上下に付いている折れ戸のレールも新しい物にお取替えしました。


simple
クローゼット折れ戸 施工後2
こちらは施工後の新しいレールの写真です。

木製の枠は既存を再利用したため、新しいレールの取り付け位置、寸法等を計算して新しい扉を製作致しました

木製建具のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
フェンス 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いしたフェンス取付の現場です。

お客様から「お隣との境界に目隠しになるフェンスを取り付けたい。」とご要望を頂きました。

現状を確認すると勝手口を出るとお隣が丸見えで、洗濯物を干すのが気になる状態でした…
parts_123
parts_116
シンプレオフェンス 施工後
こちらは施工後の写真になります。

今回お取付けさせて頂いたのは、YKK APシンプレオフェンスSY1型です

適度な目隠しと風通しでお客様のご要望にピッタリのフェンスでした!
columns
シンプレオフェンス 施工中
こちらは施工中の写真になります。

まずは、フェンスの柱を埋める為の穴を掘っていきます。

垂直に掘る為の専用のスコップで掘っていきますが、これがかなりの重労働です

穴が掘り終わったら、柱を建ててモルタル(コンクリート)で固めていきます。

フェンスの強度を保つために柱の周りもモルタルで固めます!
シンプレオフェンス 2段支柱
今回は、2段支柱を使って高さを高い位置に施工しました。

2段支柱は、フェンス本体を2段施工する為の柱ですが、今回は上段1段のみにフェンスを取り付けました。
simple
シンプレオフェンス 2段支柱 施工後
こちらは外からの見た目になります。

道路からも適度に目隠しが出来て、洗濯物の風通しもできるので、大変お喜び頂きました!

フェンスのお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
columns
木製建具 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いした木製建具のお取替えの現場です。

お客様から、「木製建具を木目調のドアに取り替えたい。」とご要望を頂きました。

現状は木製フラッシュドアにクロスが貼ってあるドアでした。
木製建具 施工後
今回はリクシルのリビング建材の色に合わせたいとのご要望がありましたので、リクシルカラーの近似色の面材で製作致しました。

写真は、洗面所にの入り口の片開きのドアです。

中に人が居るかどうかわかるように、小さな明かり窓を開けました
columns
木製建具 施工後 フラッシュ片開き戸
こちらは、トイレの入り口の扉です。

洗面のドアと同じデザインですが、おトイレですのでレバーハンドルは表示錠付きになっています。

使用中かどうか赤と緑の印で分かるようになっています
木製建具 フラッシュ引き違い戸
こちらはリビングと洋室の間の引き違いの木製建具です。

明かりを取り入れる為、縦スリットのデザインにしてガラスを入れました。

洋室からの明かりもリビングに入ってくるので、お部屋が明るくなります
simple
木製建具 施工後 フラッシュ引き違い戸2
こちらは、寝室とリビングの間の引き違い戸です。

元々は襖が取付されていましたが、今回フラッシュ戸にお取替え致しました。

寝室は逆に明かりが入ってくると眠りを妨げるので、ガラス無しのデザインを採用しました。

木製建具のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
columns
浴室折れ戸 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いした浴室折れ戸のお取り替えの現場調査になります。

お客様から「浴室の折れ戸が壊れたので取り替えて欲しい。」とご要望を頂きました。

現状を確認すると、折れ戸がレールから外れていました…
浴室折れ戸 部品破損
折れ戸をよく観察してみると、戸先の戸車部分が破損していました

レールに折れ戸を戻しても、すぐに外れてしまいます…
columns
YKK APドアリモ 浴室折れ戸
今回オススメさせて頂いたのは、YKK APドアリモ 浴室折れ戸です。

YKK APドアリモ 浴室折れ戸はリフォーム用の浴室折れ戸で折れ戸やドアをカバー工法でお取替えします!
YKK APドアリモ 浴室折れ戸 下枠
カバー工法とは、既存のドア枠を残して新しい折れ戸枠を取り付ける方法です

既存の枠を撤去しないので、浴室側の壁を傷めずに折れ戸のお取替えが出来ます!

壁を傷めないので、施工は半日程で終了致します!
columns
浴室折れ戸 施工前2
こちらは、既存の折れ戸上枠です。

レールが彫り込まれているタイプの枠に取り付ける場合は、アルミの下地を取り付けて新設枠をお取付けします。
YKK APドアリモ 浴室折れ戸納まり
YKK APドアリモ 浴室折れ戸はリフォーム用の折れ戸なので、既存枠の内側に取り付けてもほとんど開口幅は狭くなりません

殆どの、ドアや折れ戸をお取替えすることができます!

浴室折れ戸のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
マンション窓 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いしたマンションの窓のカバー工事の現場です。

お客様から「窓が古くて開け閉めがしずらいので取り替えて欲しい。」とご要望を頂きました。

現状の窓は、引き違い窓+Fix窓の連窓でした。

parts_123
parts_116
マンション窓 施工後
今回オススメさせて頂いたのは、窓のカバー工事です。

カバー工事は、古い窓枠を残したまま新しい窓にお取替えできる施工方法です

古い窓枠を撤去しないので、外壁や内装を傷つけずに窓のお取替えが出来ます!
columns
マンション窓 施工中1
こちらは、カバー工事の施工中の写真になります。

まずは、古い窓の障子(開け閉めする部分)を取り外して、Fix窓のガラスも外します。

今回は新しい窓も既存と同じ、引き違い窓+Fix窓の連窓ですので、古い方立も撤去します!
マンション窓 施工中2
邪魔になる物が撤去出来たら、新しい窓の枠を取り付けていきます。

この時に、窓枠に歪みが無いか確認しながら、水平、垂直に取り付けていきます

窓枠が傾いたりしていると、窓の開閉に支障をきたします
columns
マンション窓 施工中3
新しい枠が固定出来たら、外部面をコーキング処理していきます。

今回は内部側の仕上げは、大工工事で窓額縁を取付するので後日作業になりました。
マンション窓 施工中4
引き違いの窓を建て込んで、Fix部分のガラスを取り付けたら完成です

新しい窓は、飛散防止のためにワイヤー入りガラスになっています!

窓のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
片引き戸 網戸 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いした片引き戸の網戸お取付現場です。

お客様から「店舗の勝手口の網戸が壊れてしまったので、取り換えて欲しい。普通の網戸よりも頑丈な物にして欲しい。」とご要望を頂きました。

現状を確認すると、玄関引き戸用の網戸が付いていましたが、網戸自体の枠が傷んでいたのと、片引き戸の枠も歪みが出ていました

parts_123
parts_116
片引き戸 網戸 施工後
今回ご提案させて頂いたのは、フロント片引き戸を使って網戸を製作する方法です。

フロント片引き戸は通常店舗の入り口などに使われる、強度の高いアルミサッシです。

その片引き戸のガラスが入るところに、網戸を取り付けて風通しが出来るように致しました
columns
片引き戸 網戸 施工中1
こちらは、片引き戸の施工中の写真になります。

まずは、新しいアルミフロント片引き戸を取り付ける為の下地材をアルミアングルで製作します。
片引き戸 網戸 施工中2
製作したアルミの下地材を既存の片引き戸に取り付けていきます。

また、外壁面にコンクリート段差があった為、下地と片引き戸の枠を段差に合うように加工しました
columns
片引き戸 網戸 施工中3
下地が出来たら、網戸用の片引き戸の枠を取り付けます。

しかし、片引き戸の枠を普通に付けただけでは、既存の扉とあちこち隙間があり網戸として機能しない為、センターに方立を建てて、さらにその隙間もモヘアで埋めていきます
片引き戸 網戸 施工中4
最後にアルミの枠同士の接合面をコーキング処理したら、完成です!

かなり頑丈な網戸が完成致しました!網戸のネットももちろんステンネットが貼ってありますので、少々のことでは破れません

店舗引き戸のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
リフォーム玄関 施工前
本日ご紹介するのは、先日お伺いしたリフォーム玄関ドアのお取替えの現場です。

お客様から「お家をリフォームするので、玄関ドアも新しい物に取り替えたい。」とご要望を頂戴致しました。

現状を確認すると、一般的なアルミの親子玄関ドアでした。
parts_123
parts_116
YKK APドアリモ 施工後
今回オススメさせて頂いたのは、YKK APドアリモです!

ドアリモはリフォーム用の玄関ドアで、カバー工法という方法で、玄関ドアをお取替えします。

カバー工法は、外壁や内装を傷めないので施工期間が短く、1日で玄関ドアのお取替えが出来ます
columns
YKK APドアリモ 施工前
今回は、もともと親子扉だった玄関を片袖Fixの玄関ドアにお取替え致しました。

袖部分のガラス面が大きくなり、玄関内が明るくなりました!

また、アルミのブラック色から木目調のドアにお取替えしたので、見た目もゴージャスになりました
YKK ドアリモ カバー工事
こちらは、カバー工事の断面図です。

カバー工事は、既存の枠を残して新しい玄関の枠をお取付けします。

そのため、外壁や内装を傷めずに玄関のお取替えが出来るのです
columns
YKK APドアリモ 施工前2
こちらは施工前の玄関ドアですが、外部側の既存枠もアルミのカバーで覆いますので、仕上がると既存の枠は見えません

パッと見は、ドアをどうやって取り替えてあるのか、わからないぐらいの仕上がりです!
YKK AP ドアリモ
また、ドアリモには通常の手動錠のほかに、リモコンやカードで鍵の開け閉めできる電気錠もラインナップしております。

車のキーレスのように、ドアに付いているボタンを押すだけで鍵の開け閉めが出来ます!

この便利さは一度体感すると、もう元には戻れません

玄関ドアのお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
引き違い窓 取替前
本日ご紹介するのは、先日お伺いしたマンションの窓のカバー工事の現場です。

お客様から「窓が古くなって、開け閉めがしづらく、鍵も壊れているところがあるので取り替えて欲しい。」とご要望を頂きました。

現状を確認すると、窓の建付けが狂っていて若干隙間のある窓があったり、鍵が壊れてしっかり掛からない窓がありました
parts_123
parts_116
引き違い窓 取替後
今回オススメさせて頂いたのは、窓のカバー工事です!

カバー工事は、外壁や内装を傷めずに窓のお取替えが出来る施工方法です

外壁や内装を傷めないので、施工時間も一窓当たり約1日で完了します。

工程数や作業時間が従来の方法よりも少ないので、費用もリーズナブルにできます
columns
DSC_1743
こちらは、施工中の写真になります。

まずは、古い窓を外します。

カバー工事は、既存の枠に新しい窓の枠を取り付けます。

新しい枠を取り付ける為に、アルミの下地材を取り付けてそこに新しい窓を取り付けていきます。
DSC_1744
新しい窓を取り付ける時には、しっかりと水平、垂直を確認します

これを怠ると、新しい窓の動きが悪かったり、早期に不具合がでたりします。

しっかり、確認が出来たら障子(窓の開け閉めする部分です)を建て込んで動きを確認します。
columns
引き違い窓 取替中3
新しい枠が取付出来たら、内部側にアルミのカバー材を取り付けます。

こうする事で、古い枠は全く見えなくなります
引き違い窓 取替後2
外部側、内部側共にコーキング処理を施したら、完成です!

新しい窓は動きもスムーズで、見た目もきれいになりました

もちろん鍵もしっかり掛かります!

窓のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
columns
YKK APアウターシェード
本日ご紹介するのは、夏の日差しを大幅カットしてくれる洋風すだれ YKK APアウターシェードです!

こちらの商品は、お家の窓に後付けで取り付けるロールスクリーンのような商品です。

上部のボックスから生地を引き出して、壁や床に取り付けたフックにひっかけて使用します。

YKK APアウターシェード3
夏の日差しを窓の外で8割以上カットしますので、室内の温度上昇を抑え、節電効果を発揮します!

日本伝統のすだれもいいですが、アウターシェードは見た目もスタイリッシュで洋風のお家にマッチします
columns
YKK APアウターシェード
生地のカラーバリエーションも豊富で6色からお好みの色をお選び頂けます!
YKK APアウターシェード5
どの色をお選び頂いても、日射熱と紫外線を8割以上カットできます!

データ上ではグリーンが一番カット率が高いようです

日差しを防ぐには、やはり外部からの侵入を少なくするのが一番効果が高いですね
columns
YKK APアウターシェード6
アウターシェードには、色々な取付方法があります。

ベーシックな壁付けのほかに、フックをベランダの手すりに取り付けたり、ウッドデッキ等の床面に取り付けたりできます

本体も壁付けだけでなく、天井付けや、サッシの枠に固定することもできます!
YKK APアウターシェード2
壁付の金具も出幅の大きい物ありますので、窓にシャッターや雨戸が付いていてもアウターシェードお取付けすることができます!

窓の日差しのお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
beforeafter
parts_114
掃き出し窓 取替前 
本日ご紹介するのは、先日お伺いしたマンションの掃き出し窓のお取替えの現場です。

お客様から「マンションの掃き出し窓が傾いて、隙間風が入ってくるので取り換えて欲しい。」とご要望を頂戴致しました。

現状を確認すると、窓を閉めても隙間があるのでホームセンター等で売っているスポンジが貼ってありました…
parts_123
parts_116
掃き出し 施工後
今回オススメさせて頂いたのは、掃き出し窓のカバー工事です!

カバー工事は、既存の窓枠を撤去せずに、窓の取替ができる施工法です

既存の枠の内側に新しい枠を取り付ける為、間口が少し狭くなるのがデメリットです。
columns
掃き出し窓 施工中1
こちらは、窓のお取替え中の写真になります。

既存の窓を撤去したら、新しい枠を取り付ける為のアルミの下地を取り付けていきます。


掃き出し窓 施工中2
下地材が取付出来たら、新しい窓の枠を取り付けていきます。

この時、新しい枠の水平、垂直をしっかりと確認しながら取り付けていきます。

これを怠ると窓の動きが悪かったり、すぐに隙間が出来たりしてしまいます
columns
掃き出し窓 施工中3
新しい枠が取付出来たら、障子(窓の開け閉めする部分です)を建て込んで建付けを確認します。

問題がなければ、枠周りのコーキング処理と内部のカバー材の取付を行います
掃き出し窓 施工後2
こちらは、内部のアルミのカバー材を取り付け完了した写真になります。

カバー工事はその名の通り、古い枠を新しい枠でカバーしますので、古い枠は見えなくなります

外壁や内装を傷めずに窓のお取替えが出来るので、施工期間も1日で完了します!

窓のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!