日々動かすことで、早めにメンテや取替を考える事ができます。
大木
2021年07月30日
simple 
台風対策や防犯対策にあると安心なのは、シャッターや雨戸があげられます。ガラスを守るには窓の外にシャッターや雨戸があれば安心です。雨戸の開閉は面倒だから実際使っていない。大きな台風が来ると予報が入った時に動かない・・・とご連絡が入ることもあります。

ガラス面が大きいと物が飛んできた時に、硝子が割れる恐れがあります。
強化ガラスだからと言ってガラスが割れない訳ではないのです。ガラスと言う名前の物は割れます。ので過信はしないでくださいね。

●窓に何もない場合、シャッターや雨戸がついていない場合は、周囲に取付できるスペースがあれば手動・電動シャッターが取付可能です。
●雨戸がある場合は、雨戸を撤去してからシャッターを設置することになります。雨戸の戸袋は見た目が気にならなければ撤去せずにそのままにしておくこともできます。
●既存のシャッターがある場合は、既存のシャッターを撤去して取付することになります。

掃き出しの背の高い手動シャッターは、手動の場合最後に下鍵をする場合しゃがまなくはなりません。鍵を開ける場合もしゃがむことになります。そんな時に楽ちんなのが、電動シャッターです。通風タイプもありますので同じであれば通風シャッターをお勧めします。ただし、電動シャッターは、電気工事が別途必要になります。

←シャッターの中の仕組みです。
巻き上げなくてはいけないので、シャッターBOX分の窓の上に取付スペースが必要ですね。店舗シャッターのように大きなシャッターBOXではなく、スリムなシャッターBOXです。
2021年07月30日
simple 
台風が来る前に 対策をとお考えの方へ
雨戸の取替をお考えの方へ 同じ取り替えるなら通風タイプの雨戸パネルに取り替えてみてはいかがでしょうか?
手動ですが、通風にしたり、閉じたりできます。
通風ができるとやはり便利ですね。夏暑いから 風の通らないタイプの雨戸だとやはり暑いと 鍵を掛けずに隙間を開けてしますと思います。用心は悪くなりすね。

LIXILの取替雨戸パネルという商品があります。
鍵を閉めたまま通風タイプ雨戸パネルにすると快適に夏の夜を過ごせるのではないでしょうか?
現在雨戸が取り付けてある場合は、雨戸取替パネルを交換することが可能かもしれません。
現場調査をしましての取替になります。

今月は、通風雨戸パネルの交換が 数件ありました、腰マドタイプの通風雨戸です。

雨戸錠は、雨戸が新しくなるので取り替えなくてはなりまあせん。

雨戸戸車もLIXIL取替雨戸パネルの場合は、手配します。
戸車の種類も平戸車、

取り替える前の

2021年07月26日
simple 
網戸を取り付けたい。古くからお得意先の工務店様からの依頼です。賃貸マンションオーナー様よりの依頼です。
大きな外に押す窓+FIXのマドの段窓です。
ご希望は、面倒ではありますがケンドン式にしてほしい、
持ち上げ安いように 把手を取り付けて欲しい。できれば握りやすいように大き目の把手であること。色は、アルミサッシと同系色であること。

外に開くマドです。7階なので 手すりがついています。
手すりは窓枠の中についていましたので網戸はその前に取り付けることにしました。
ケンドン式は、上に持ち上げて外す仕様です。左右に動かすことはありません。
隙間から虫が入らないようにモヘア(ブラシのような)を取り付けます。

アルミ網戸取付の為にZ型レールを加工いたします。
お得意先の工務店様のお仕事ですから、工務店様に木の枠を取り付けて頂きました。
アルミの角材や色々方法を考えましたが、賃貸マンションなのでメンテナンスがしやすいことが条件の内の1つでした。
7階なので窓の開閉はめったにしないが、もし虫が入ってきた場合 網戸があった方が良いとの事でした。

上下に網戸用のZレールを取付ました。
シンプルな仕様です。レールにまたぐ網戸と同じ仕様なので網戸の張替え簡単にできます。横幅は1000㎜あるので幅広になります。よく使う網戸ネットは#18サランネット(ビニール製)グレーにしました。

持ち手は、木製建具の時に当社がよく使う カチューシャの引手を使いました。網戸に引手を取り付けるために穴を開けます。住居様の使いやすい様に把手の高さを確認しますした。さほどでっぱりもなく すっきりした網戸取付工事が出来ました

2021年07月26日
simple 
古くなったキーレックスの取替をご希望でご依頼を頂きました。お困りの点は、ナガサワ キーレックスのボタンを押す時に、ボタンが小さいのです。よく横のボタンまで押してしまって・・・ともお困りでした。テープ止めされているように、外れそうになっていました。

大人が、男性社員の方が押す場合は、ボタンが小さすぎて不便を感じていたそうで、そのお困りごとの解消と古くなって故障とのタイミングが重なり今回のご依頼となりました。

鍵の形状は、面付錠という形です。
シンプルな仕組みです。
解錠のツマミは同じような丸い形です。使い方は、同じメーカーなのでほとんど同じです。暗証番号のボタンが大きくなった分 縦に長くなりました。

ナガサワ キーレックス 面付本締錠22204 シルバー色にて対応することになりました。この22204方が形がスリムです。
スリムな分どうしても、古いキーレックスの跡が残こってしまいます。会社の扉なので、利便性が優先です!

今の鍵穴とも違うので、穴を開け直し加工をました。

新しいキーレックスを取り付けました。細身ですっきりしています。
扉の色は、ブラック系の色でした。茶系だと目立たなくていいのですが、数字のわかりやすい目立つシルバーをお選びいただきました。数字の押し間違えが一番イライラする原因です。

お客様ご指定の暗唱番号をセットして、試して頂きました所
ボタンが大きいことを 大変喜んで頂きました。
「押しやすくなった!」不特定多数の方が利用する扉の鍵なのでどなたにも使いやすくなりよかったです。
個人宅では、このキーレックスがメイン錠は不安もありますが、会社の施設内の扉なので使い勝手がよく 鍵を持たず便利だという事です。しかし、暗証番号は しっかり記憶していただく事に必要はあります
