吹田市片山町にお住いの方で、食器棚扉をご持参くださいました。。
大木
2020年11月21日
simple 
食器棚の面取り硝子が壊れて修理できますか?と電話がありました。当社のブログを見てお電話を頂いたとの事でした。

壊れた硝子も持ってきてくださりましたが、破損していてハッキリとサイズがわかりません。隣の割れていない硝子を外してみます。横幅は、割れた硝子で採寸できました。
高さは、隣の外した硝子を採寸します。
食器棚は、ナラ材でした。

硝子は、面取りになっていました。
既製品 食器棚の扉に入っている硝子です。3㎜厚に面取りをしています。
扉を軽くするために硝子の厚みは、3㎜硝子なんでしょうね。面を取りした後の硝子の厚みが薄くなりますので注意が必要です。

面取りのはかり方は、面取り幅が 21㎜くらいです。
21㎜ということは、7分面取りで見積します。
※1分=3㎜で計算します。

スライド丁番の丸穴加工です。
問題が発生!!スライド丁番がどこのメーカーかわかりません。家具メーカーの大量生産品なので、海外製品の様です。
同じ物がない事をお客様に説明しました。
スイライド丁番の件は、ご納得いただきました。

なぜ食器棚の扉が外れたかと言うと、なんとスライド丁番が錆びてボロボロになっているではありませんか?スライド丁番が腐食して扉が 外れてしまったそうです。
似たサイズのスライド丁番を見つけました。
スガツネ工業 ランプの丁番を 2種類 取り寄せ 合うか確認します。スイライド丁番が見つからなければ、硝子を加工必要がなくなります。扉として使う事ができないのですから・・・。結構前に扉を外したままで 扉の無い状態は、実は食器ので出し入れには便利だとか、ほこりが溜まるので扉があった方がいいかな・・・とお問合せを頂きました。
2020年11月19日
simple 
大阪府吹田市のマンションにお住まいのお客様より、木製建具建付のメンテナンスの依頼の連絡がありました。築年数は10年位で、最近建具が枠と擦り傾いてドアが閉めれません。開け閉めが出来なく大変お困りでした。
お客様は、お仕事が忙しく下見にお伺いせず、現場の写真をメールしていただきました。メール文章だけのやり取りではわかりつらいですが、お写真を添付頂くと大変わかりやすくお困りのイメージがこちらに伝わります。

新築マンションの木製建具の場合は、建材メーカー様のリビング建材のドアなどと、建具屋さんの製作した建具があります。
丁番を見れば、建材メーカーと建具屋さんが作ったものと大体の判断が付きます。

新築マンションの建具をご注文頂く時なども最近は、ドアの下には20ミリくらいの隙間があります。風が抜けるように隙間を作ります。

この建具の丁番を見ましたら、建具屋さんが作った建具だとわかります。旗丁番というよく使われるものです。
上にあげると丁番が外れドアを外す事がが出来ます。

お客様の写真がよくわかりやすく下見に伺わず、ベテランの建具職人さんが、メンテに伺いました。ベテランの職人さんは、キャリアが長いのでどんな事にも対応ができるからです。
丁番を外しドアを外し、扉が枠にこすっていますので上部をカンナで削ることにしました。カンナでケするのは、丁番だけでは建具の建付調整がつかないからです。

お客様も職人の手早さに感動してくださりました。
施工後メールにて、ずっと不便さを感じていて快適になりました!と喜んでいただけました。リビングに入る家のセンタードアです。どこに行くのにもこのドアが開け閉めしずらい生活は不便で仕方ありませんね。これから寒くなりますので暖房でお部屋を暖かくできます。

数か月 不便だった室内ドアが、開け閉めでき快適な生活が送れるようになり良かったです。
地震があったりしましたから、マンションでも多少の影響は出ているのかもしれませんね。
2020年10月22日
simple 
浴室握り玉締まりが悪く交換のご依頼を受けました。吹田市のある賃貸マンションです。
現状は、AGEというメーカーの握り玉錠が取り付けてありました。1度交換をされていたようです。
AGEは、日中製作所様の製品です。同じ物があるか調べてみます。

取り替えるにあたり、
大事なポイントが3点あります、
①バックセットが同じ事。

左の写真をご覧ください。扉の端から握り玉なら中心、握り玉の中心がバックセットサイズになります。
②バックセットとフロント部分のビスピッチも同じ事。



大事な採寸ポイントになります。
ラッチとは、扉と枠の部分に左の写真のように扉を閉めたら頭がペコっと出て、扉が開かない様になる部分です。ラッチのカバー(フロント)には、メーカーの刻印が掘ってあることが多く、鍵メーカー様の特定ができる部分となります。
③ドアの厚みを測る事。





①~③の条件をクリアした物を探すのです。見た目に同じなら何でも良いと事ではありません。

扉の厚みが厚いのに用意した鍵のドア厚みに対応した寸法が足りなければ、交換できませんので必ず確認しなくてはなりません。

このレバーハンドルの良い所は、チューブラ錠と円筒錠と両方の握り玉に対応しているのです。
見た目は、チューブラ錠と円筒錠と見分けが難しいです。


同じ握り玉錠でなくレバーハンドルの物になるようです。
握り玉錠からレバーへ交換になることを賃貸オーナー様にご説明し了解を得ます。
同じメーカー日中製作所様の製品です。
バックセット90㎜
フロントのビスピッチも41㎜で同じでした。

注文して現物が入荷しました。このレバーハンドルで取替をいたします。
入居者様も握り玉錠からレバーハンドル錠へ交換できっと開け閉めはしやすくなると思います。
ご年配者様は、だんだんと握力が弱くなり握り玉は使いづらいようです。
握り玉からレバーハンドルへ交換のお問い合わせは結構多いのです。室内ドアのレバーへ交換をお考えのご年配者様のお問合せも数日前にもありました。浴室用なので、ラッチ部分もステンレス製です。さびにくい工夫がされています。
空錠タイプで鍵がかかり閉じ込めの心配もなさそうです。

浴室握り玉錠からレバーハンドルに取替工事に行ってきました。この握り玉錠も取り替えてありました。

既存の取替てあった握り玉錠と同じメーカーのレバーハンドル空錠で交換しましたら、賃貸マンションの住居者様には、レバーハンドルになったので大変喜んでいただけました

2020年10月22日
simple 
現在スチール製のクローゼット扉が取り付けてあります。
木星のクローゼット扉へ交換依頼を頂きました。
クローゼット用の扉は、フラッシュ戸を2枚作り丁番・引手を取り付けます。丁番は3枚取り付け、
ロング手掛り(引手)は、1つ取り付けました。
クローゼットにするためにレール、上下に取り付ける金物を現場にてセットし取り付けます。
会社の作業場で出来る作業は、前もって取付しておきますと現場で段取良く取り付ける事ができます。

アトムのクローゼット丁番です。
一つの扉に上下真ん中と3個取り付けます。

クローゼットの引手は、掘り込み引手を取り付けました。
掴むタイプの引手も良いのですが、経年劣化で折れる事もあります、その点掘り込み引手でるとトラブルが少ないように思います。引手は開け閉めしやすいように少し大きめの物にしてあります。

クローゼットに、引手を掘り込み加工をし落とし込みます。
掘り込み引手の良い所は、引手が出ていないので引っかかる心配はありません。
建具の面材も、ホワイト系でも 少し暖色かかってるので、優しい感じがします。
今回の使用した金物は、すべてアトム製のです。

施工前の写真です。
既存のクローゼット扉は、昔のマンションに多く見られる スチール製の物でした。

施工後の写真です。
スチール製扉から
オーダーメイドの木製クローゼット扉+レール交換いたしました。
面材の色は、アイボリー系ですが、少しオレンジががかった温かみのある色でした。
2020年10月17日
simple 
部屋が寒いです。どうにかならないのかな?
とお悩みの方もいらしゃる事と思います。
10月第三目の土曜日急に雨が降り、寒くなってきました。
これから寒くなりますので、内窓をご検討されてみては?
ガラス窓の近くは、とても寒くなかなか温まりませんね。寒さの原因のほとんどは「窓」。窓は、熱の出入りが一番多い場所だからです。ですから、窓の断熱をすると効果を実感すことが出来るのです。
樹脂製の内窓を1枚取り付ける事でかなり部屋の体感温度が変わりますよ。暖房の効きが高まります。

窓のリフォームですが、お部屋内に内窓を取り付けすので工事も取付時間も短くて済みます。内窓にも鍵が付きますので防犯面でも安心ですね。

和室の紙貼り障子を内窓にすることにより、障子紙を貼る作業がなくなります。硝子も和紙調のシートが貼ってありますので、飛散防止フィルムの役目もあります。
なんといっても結露が減って掃除の回数が減ります。防音性もUPします。

和室の内窓の取付後の写真です。パッと見は、紙貼り障子かと思うくらいの出来栄えです

内窓 窓を2枚取り付ける事で、多少の開け閉めのわずらわしさはでますが、そのわずらわしさより効果がありますので、大変満足度の高い製品になります。これがオススメしたい理由でもあります。
家族みんなが健康で暮らせる家が理想ですね。
2020年10月17日
simple 
LIXL玄関ドア リシェントは、今ある玄関ドアと取替が1日で出来るカバー工法の玄関ドアですリシェントなら、壁を壊さずに1日でリフォームが完了します。1日でリフォームできる秘密は・・・「カバー工法」です。カバー工法とは、今ある玄関の枠の上から、新しい枠を取付るだけ!壁や床を傷つける心配もありません!
LIXILの玄関コンシェルジュというアプリを取れば、ご自宅の玄関取替工事のイメージを簡単に見る事が出来るのです。

①スピーディー
1日で完了するので、何日も立ち会う必要がありません。
②ローコスト
大がかりな工事が必要ないので、費用を軽減できます。
③ストレスフリー
騒音や粉塵を抑えて、ご家族やご近所のストレスも最小限に抑える事ができます。

お好みのデザインが選べます。豊富なデザインがいっぱいです。
カタログより 施工事例集です。玄関が明るくなりますね。
かんたん合成アプリを使って、スマホで現状の玄関ドア廻りを撮ります。お好きなデザインを選んで頂きますと合成写真にてイメージが見る事が出来ます。

スマホアプリで簡単に施工後のイメージ写真が見れるので、イメージ写真が気に入れば お見積もりをさせて頂きますので、お問い合わせくださいね。
コロナ禍で自然換気を実行されているお宅が多い事でしょう。玄関ドアにも通風機能が付いたドアも売り出されています。同じ新しくとお悩みのお客様、通風できる玄関ドアも是非ご検討くださいませ。

LIXIL玄関ドア リシェントは防犯対策も、しっかりと考えられています。
アプリでイメージが付きましたら、是非現物を見に今度は、ショールームへ行き現物を目で確認されてみては?いかがでしょうか?コロナの影響で密を避けるためにご面倒ですが、ショールムへは予約にてお出かけくださいませ。
2020年09月28日
simple 
施設の木星建具の親子扉をご注文頂きました。硝子を入れる窓付きです。
両面同じ面材で、小口はカンナで建付調整できるように、大手貼り(スプルス)仕様になります。小口をテープで貼るとカンナで削る事は出来ません。
建具建付調整必要な場合は、小口は大手貼りでないと対応できません。


子扉には窓とガラリを取り付けるデザインです。親扉が小口大手貼りにしましたら、子扉も同じ様に大手貼りにいたします。
自然換気が常にできるように子扉にガラリを取り付けます。固定ガラリの為、羽根の調整・ガラリを塞いだりは出来ません。

親子扉の場合は、親扉と子扉の隙間を隠す定規と呼ばれる隙間隠しの部材を付けます。
その部材を、定規と呼びます。

今回ご注文頂きました木製建具には、換気するためのガラリを付けます。木製のガラリもオーダーになります。
アルミの市販のガラリもあるのですが、製作範など制限があったりで木製ガラリを取り付け対応する場合も多いです。

フランス落としを取り付けるために、金物の大きさに掘り込み加工をします。どの金物を使うかにより加工するサイズは、変わります。木製建具の場合は、すべてオーダーになりますので、製作指示は細かくなります。
木製建具の場合は、普通や通常というのがなくては色々な金物などを組み合わせます。

フランス落としという金物です。親子ドアや両開きドアの時に、吊元でない方にフランス落としを取付け片側だけで出入り致します。大きな荷物など出し入れする時に、両方が開くタイプのドアは便利です。
フランス落としを上下に取付扉を固定いたします。上下式の軸棒を床や扉の上下に掘り込んで取り付けた金物の穴に差し込んで床に固定し戸締りする金物です。

2020年09月28日
simple 
マンションの出窓ですが、サッシの出窓ではなく建物が少し出っぱり縦辷り出しを両サイドに取付真ん中は、窓が開け閉めできないFIX(はめ殺し)になっていました。
天板部分もかなり広めです。両サイドの縦辷り出し窓、外部へ押し倒す窓です。ハンドルがついていますので、ハンドルを避けなくてはいけません。網戸と取付するのにLアングルで網戸を固定しなくてはなりません。網戸も開きタイプです。出窓の天板の方に開きますので、窓を開けるのに網戸を開けなくてはいけませんので物は端の方にはおけません


多少の不便は感じるかもしれませんが、マンション1階のお宅なので、開き網戸を取り付ける事により 防虫のお悩み事は解消できると思います。

(防犯を避けるために、設計時には両サイドの窓で開閉する出窓にされてると思われます。)

網戸は、開き網戸 手前に開くので物は飾ることはできません!

両開き網戸が仕上りました。出窓の両サイドに取付けます。
両サイドについてる窓が、縦辷り出しになりますので、取付できる網戸が限られます。
収納網戸タイプか写真のような開き網戸になります。縦辷り出しの窓ハンドルが出ていますので、開き網戸の方が良さそうです。
後々のメンテナンスの事も考えたら、開き網戸の方がメンテナンスがし易いです。

両サイド開けたらこのような姿になります。出窓の天板の上には網戸扉が開く分 開け閉めの妨げになりますので、物はおけなくなります。
窓を開け閉めする場合も、網戸を開くという作業手間は、増えます。

2020年09月19日
simple 
マンションのオーナー様よりご依頼です。敷居レールが古くなりガタガタしてます。敷居テープを貼替だけでは解決しそうにありませんので、敷居の中にアルミはめ込みレールはめ込みで提案しました。戸の動き自体はさほど悪くはないが、階下への音が響くようでお悩みでした。

アルミのはめ込みレールを、敷居の溝にはめ込みます。
今入っている戸車は、敷居の溝を転がすので平らな戸車・平戸車がはめ込んであります。はめ込みレールの溝はV字になっている戸車でないと滑りません。戸車を交換するのはいいのですが、レールの厚み分建具をカットしなくてはなりません。

アルミはめ込みレールは、敷居の溝巾にあったものを選びます。現場にてレールの長さを測りビスで止めます。
レールは、幅が2種類あります。
17型 巾17㎜と20型巾20.5㎜
敷居の幅に対応しています。
3*7=21㎜溝に細いから17型でもいいか!て訳にはいきません。
建具のコマの位置がズレます!
ぴったり納まるレールにしなくていけないのです。


レールに溝が付きますので、今までの戸車は勿体無くても使えません。レール溝に合ったV型の戸車を選びます。
メンテ部品が、揃ったのでレールを敷き戸車を交換、レールを交換したのでレール分建具が上がりますので、建具の高さを調整いたします。
レールを交換する場合は、この建具の高さの問題があります。カンナなど使い慣れた人で無いと高さ調整は、結構難しいでしょうね
高さ調整しすぎると 引戸がレールから脱線して外れます



レールを敷き終わった写真です。レールの上を戸車が転がりますので、スムーズに開け閉めが出来ます。
ストレスが無くなりますが、軽くなりすぎ 開け閉め時慣れるまで力の入れすぎには、ご注意下さいませ。


2020年09月07日
simple 
豊中市のお客様からのご依頼です。
玄関ドアを交換したいとご依頼を頂きました。現在ランマ付き+袖FIX+ドアになります。
ドアから新しく交換するならアウトセット片引き戸+袖FIXのタイプがご希望でした。今回は片引き引き込みできるスペースがありましたので交換することが出来そうです。
なぜ片引き戸に交換される理由は、車いすで出入りをするので、現在のドアの幅は650㎜くらいなので車いすの出入りは、厳しくW750㎜くらいのドアの幅に、今回しました。

アウトセット片引戸は、片引き込み上吊りになります。
車いすも通りやすくなりました。
現在のドア枠の内側に収めるのではなく、外壁に上レールを新設し、外壁に戸を引き込むのです。
ランマは、上吊りなので無しになります。
上から下までのデザインになりますので、すっきりとしています。

新しく玄関扉を交換した物は、シングル硝子(単板入り)1枚硝子のタイプのを選ばれましたが、車いすの出入りも考えて、合わせガラスをお選びになられました。
もし割れても、硝子と硝子の間にフィルムがサンドイッチされていますし、安全の事を考えるとフィルムがサンドイッチされていますので、硝子割れてもバリンと地面の硝子の破片が落ちる心配が少ないです。


車いすが、出入りしやすいようにオプションで下枠段差緩和材を付けます。段差が緩和され玄関先まで楽に車いすを運べます。介助する方の負担も緩和されますね!
2020年08月26日
simple 
賃貸マンションの建具メンテナンス工事の依頼です。
建具を開け閉めするたびに音が響くので、敷居がガタガタしています。敷居スベリを敷いてますがどうもがたつきます。

建具に硝子の入った重たい建具でした、どうしても建具が重いのでレールにも負担がかかってしまいます。毎日の開け閉めする場所なら、傷んでも仕方ありませんね。


方法としては、敷居滑りを取替て、音鳴りが心配なら防音戸車に入れ替える方法もあります。A案で提案しました。
案としては2種類お見積もりをさせて頂きました。
今回は、B案の敷居が傷んでいますので、溝にはめ込みレールをはめ込み戸車もV戸車に交換する方法をお選びになられました。
アルミレールを敷く分高さ、建具が持ち上げられますので 建具の高さをカットしなくてはなりません。

この様な便利なレールがあります。傷んだ敷居溝にはめ込みができるのです。
ご覧のようにV戸車を入れるための溝が掘ってあります。

今回は7分溝(ななぶみぞ)21㎜なのでハメ込みレール20型を選びました。
採寸した幅より2㎜ほど短くカットします。レールは2本ありますので、2本用意します。
レールのほかに、戸の戸先に戸当たりパッキンの取付もご希望されましたので、戸先側2本用意いたします。

既存の建具に入っている同じような戸車です。
この戸車は、平戸車という形で 敷居溝に合うように
底が平になっています。よく使われる、シンプルな戸車です。

アルミはめ込みレールを、はめ込む場合は、レールに溝がありますので、平らな戸車は使えません、V型になっているレール溝用の戸車に取り替えます。
高さ調整ができるので、調整戸車いいます。
コマの直径が30ミリなので30ミリのV型戸車なので、
30V調整戸車で!!となると このコマを当社では使っています。

2020年08月24日
simple 
握り玉錠は、手のひらでドアノブを握って開け閉めします。
ご年配の方には、握力が弱ってきた場合は、つらい作業になります。レバーハンドルなら下にレバーを下げるだけでドアを開ける事ができますね。最近その様なご依頼も増えてきています。マンションオーナー様も、空き室になった時点でレバーハンドルに交換をご希望でした。

マンションのオーナー様よりのご依頼です。
古いマンションです。今握り玉錠がドアについていますが、レバーハンドル錠に取り替えたいとのご希望されています。
レバーハンドルの方が、最近の方は馴染み深いと思われますし、見た目もいいですね。


この大きな穴が開いているのは、円筒錠が入っていたということです。間違いありません。握り玉錠を外さなくてな、分からないのです。大きな穴を隠さなくてはなりません。
レバーハンドルならなんでもいいのではないのです。
取替用レバーハンドルで円筒錠に対応してる物でなくてはなりません。
この様なお悩みをちゃんと解決してくれるレバーハンドルがあります。

長沢製作所のレバーハンドルです。
色々調べていましたら、円筒錠からレバーハンドルへ交換ができると様でした。私も、初めて知りまして会社に在庫がたまたまあり、中を見たら交換できそうです。

長沢re 会社にあった表示錠 現物です。しかし残念ながら、色が違うので仕入れることになりました。
白いプラスチックの部品が、円筒錠の丸い穴にビスを留めれるように工夫してあります。
握り玉が、使いつらくなった方は、建具を取り替えなくてもレバーハンドルへ交換は可能ですが、穴を隠さなくてはなりません。デザイン重視の方は、建具の取替をオススメいたします。


建具の下見の時には、ドア厚み・バックセット・フロントサイズどの鍵を交換する時にも必ず押さえなくてはならない寸法です。これは、採寸しておくと役に立ちます。
皆様も習慣づけてみては???
こんな身近にあったのに、今まで気付きませんでした

今回うまくいったら、次回からもこのreシリーズも候補にいたします。
2020年08月24日
simple 
木製建具の硝子障子の硝子割れ替えと硝子押さえが無いので製作を2本いたしました。
硝子押さえは見本を建具工場に送り同じものを作ってもらいます。
建具工場により多少作り方も違いますので、見本は必要になります。
この形にするには、木を細くする機会が必要です。手作りではなかなか時間がかかり作れません。工場にお願いして作ってもらいます。

工場から出来上がってきた硝子押さえです。綺麗に仕上がってきました。見本を送りましたが、微妙な調整はやはり必要です。そこで会社であらかじめ、しゃくっておくと現場での段取りが違ってきます。仕事がスムーズに進みます。現場で早く終れるのは、このような裏の仕事をしてるからなのです。この作業にかかっる時間は、現場での取替時間+会社でのしゃくったり、硝子をキッチリ採寸してカットしたりとお客様には、見えない時間もあるのです。

職人さんが、しゃくりカンナで調整してくれました。
工場から出来上がった硝子押さえにひと手間掛けます。
そのままでは、少しの事ですが硝子をちゃんと押さえれないようです。

使い慣れたカンナしゃくっていきます。少し削るだけなのですが、これをするのとしないのとは、違うんです!しゃくりカンナをかけないと納まりません


この変わったカンナがしゃくりカンナというそうです。
横から刃物が出ています。大工道具って色々必要です。
道具が無ければ仕事が前に進みません。毎日使い物でなくても揃えておかなければ仕事がはかどりません。

カンナに色々な種類があることにびっくりしました。
お恥ずかしいですが、薄く削れるものだけが、カンナだと思っていました。

経験してるものが、このような道具が必要だということもわかるのです。

ガラスは、木製建具硝子障子用なので、2㎜と厚みの薄い硝子が入っています。硝子が薄いので割れやすいです。
昔は部屋と部屋の取り合いによく使われていました。今では硝子が薄くご年配の方がいらしゃるご家庭では危険な戸になります。そうこの建具が昔から入ってるお宅は、お住いの方もご年配者なのです。硝子が無い戸に交換すると、お部屋が暗くなりますね。戸を全部取替に悩まれるのも当然です。

今回は、硝子3枚と硝子押さえを交換いたします。
ガラスは、薄いのでカットしておいていたら、割れていました。再度カットしなおしてお客様のお宅へ交換に伺います。
2020年08月21日
simple 
吹田市にある施設様の木星建具上吊り片引き戸の動きが悪いとご連絡を頂きました。
下見しました所、現在あるものと建具金物が旧タイプでした。
現行品と少しサイズが違いますので、合いません。
レールと戸車を交換しなければなりません。
2階のお部屋と3階のお部屋の2か所同じ様に建具の動きが悪く2か所分交換させていただくことになりました。

アトムリビング
HR-150
HRシステム 上部レール
茶色

アトムリビング
FCX-292K
2WAYソフトクローズ 上部吊り車
茶色

アトムリビング
hr.-292-K
上下前後調整付き
茶色

アトムリビングさんの金物でした。金物を現在ある商品で選びなおし交換です。
建具から戸車をまず外し、建具を外します。
ひとりでは、作業が大変なので2人で行います。
戸車と建具が外せたら今度は、レールを取り外します。
部品や材料的にはシンプルな構造でつり下がっています。
下レールがあった方がいいのか?
上吊りにして、下部をすっきりさせるのか?住まい方により、選び方も変わってきます。

上を向いての作業は、この暑い日には、終わって下を向くと正直ふらふらになります。

レール取替は、現行品とサイズが少し違う場合は加工が必要ですが、今回はなんとかうまくいけました。
少し細工は必要ですが、今の物で対応でき良かったです。


建具は、取り替えませんので現在使用中を使います。
新しい戸車を取り付け、レールに建具を吊り下げます。
上吊りの建具は、下にはレールがありません。上部のみのレールで吊るのです、施設様は、老人ホームです。車いすの方もいらっしゃるので下にレールがないとつまづきが無くなりますね。

レールに建具が吊り込まれた完成後の写真です。
建具が重たいと上部だけで吊り下げられている場合は、どうしても使い方にもよりますが、傷むのは仕方ありません。戸車は消耗品です!
2020年07月29日
simple 
木製の硝子障子の硝子が割れたので硝子交換をしました。
昔はよく使われているていた建具になります。
上から下まで硝子で、硝子が4枚の分かれています。
4枚の分かれていたりする場合は、割れた硝子だけ交換できます。木製硝子障子には、2㎜の薄い硝子が使われていますので、大きな1枚硝子が無いのです。2㎜はとても薄く、住宅用で使用する硝子の中では、一番厚みの薄い硝子になります。

昔の硝子は、硝子の型硝子はデザインの種類が多く素敵な模様の硝子がいっぱいありました。
この渦巻模様もモダンな感じで素敵です。
今は、2㎜ナシジという柄(模様)しかありませんので、柄選びはできません。残念ながら 個人店舗のどこの硝子屋さんにもストックは、無いと思います。

割れていない硝子は、渦巻模様です。柄は変わりますが
ご納得いただきました。
柄が違うとパッチワークのように模様が色んな柄になります。
同じ柄で揃えたいなら、現在の2㎜ナシジに揃えるしか方法はありません。
選択肢がないのです。

建具を作り替えるか・・・。この2つの選択肢になります。

この様な★星を、イメージして作られた硝子も別の建具に納まっていました。
今では、考えれない贅沢だと思えるような、硝子メーカー様の粋な遊び心ですね。
硝子です、昔の硝子が素敵だからとストックしておくにはいきませんし、使用済みの古い硝子は、硝子をカットした時割れる可能性が大なのです。硝子が固くなり硝子切りで、切れない場合やヒビが少しでも入っていると割れてしまいます。

会社の近くのお宅だったのでお客様の家から、建具を持ち帰り、会社で作業をしました。
建具の硝子は、同じ場所に入れなければ微妙にサイズを違えて落ちない工夫がされていますので、全部外して順番に硝子の入れ替えをいたします。
ベテランの当社OBの方に、昔は硝子の発注も大変でしたね・・・と思わず尋ねてしまいました。

硝子の模様に名前があるので、その模様を指定して発注していたようです。