大木

simple
手動シャッター
雨戸と同じような役目をするのは窓シャッターです。
台風や暴風から起こる、飛来物によるガラス割れなどから窓硝子を守るのが雨戸やシャッターになります。
シャッターや雨戸は、窓の大きさに条件があります。製作可能範囲というものがあるのです。
それとシャッター巻き込みますのでシャッターボックというものが付きますので。窓の真上に庇がついていたりすると取り付けれない場合があります。


simple
手動マドシャッター
窓シャッターの種類には、電動シャッターや手動シャッターがあります。

昔の木製建具の窓の時代は、雨戸は必要でした。アルミサッシのようにぴったりしていない木製建具の窓、雨戸を取り付けることにより雨風をから窓を守っていました。子供のころには、ベランダや庭の植木鉢を直し飛びそうな物は直していた記憶があります。
simple
マドリモシャッター
最近の住宅は手軽に引っ張ると閉まるシャッターがついているお宅が多くなっているように思います。

雨戸は、雨戸板を戸袋に引き込み納めますが、慣れないと雨戸開けるのは少し慣れが必要です。
simple
YKK APマドリモ 
雨戸やシャッターは、あれば防犯面でも安心ですし、台風の時も硝子割れの心配・不安が軽減されます。

雨戸の開け閉めは、面倒だと思う方はシャッターという方法もありますのでご検討なさってください。

雨戸がある方は、台風が来る前に閉めるようにしてください。折角あるのに忘れていて怖い目に合わないように・・・備えが大事です。
simple
施工事例
施工事例の写真をクリックしてください。
過去の当社の施工事例がご覧いただけます。
ご参考になさってください。
simple
雨戸
台風の時期が近づくと窓廻りに雨戸を取り付けたい!の問い合わせも多くなります。
2018年の台風21号の被害にあわれた方も多く雨戸やシャッターに物が飛んできて凹んだりしているお宅もありましたが、雨戸のおかげで窓硝子が割れなかった!お宅も多かったと思います。

雨戸は窓の外に雨戸を引き込む戸袋スペースが無いと雨戸を取り付ける事が出来ないのです。
simple
雨戸戸袋
雨戸を開けた時は、戸袋に雨戸が引き込まれます。

雨戸とは・・・
ガラス窓の外に取り付ける板戸をいいます。
名前からもお分かりいただきだけると思いますが、雨や風を避けるが目的となります。
雨戸があると寒さ除けにもなります。

simple
雨戸取替 木製
古いお宅の雨戸は、木製建具で製作したものもが多くみられます。戸袋もしっかりした物が作られています。
昔の家には、ほとんど窓に雨戸は取付られていました。

simple
雨戸取替 アルミへ
これから、新しくお家を建てる方やリフォームをお考えの方へ、お勧めなのがやはり雨戸やシャッターの取付です。
窓硝子が強化ガラスでも、硝子という名の物は、割れます!過信はしないでくださいね。

飛来物による硝子割れの場合 ほかの方や家族の人が怪我をする場合も考えられます。
飛来物が飛んできても、雨戸がある場合雨戸は凹みますが
直接硝子に当たるよりは被害が少なくて済みます。
simple
施工事例
施工事例の写真 クリックしていただきますと、過去の当社の施工事例がご覧いただけます。

ご参考になさってくださいませ。
simple
窓付き木製建具
賃貸のオーナー様からのご依頼です。

古い建具も傷んでいたので取替を義希望でした。
新しい入居者様が使いやすいように、ドアを引っ張るだけの引手をレバーハンドルへ交換下さいました。
オーダー建具は、窓付きです。
ご入居様はご年配者で、握り玉錠では力が入りつらく開け閉めが困難でしょうから、レバーハンドルに交換!これは絶対条件でした。


simple
建具の硝子入れ採寸
窓には、型ガラスをはめ込みます。
押さえを外して、開口の硝子を入れるサイズをはかります。

窓付きの建具は、電気がついてるのもわかりますし、人の気配もわかりますね。
simple
建具硝子入れ
4㎜型ガラスをカットします。
この物差しは、竹製の昔からあるものですが、先を硝子のみ込みを図れるように薄く加工して職人さんが使いやすいように工夫してあります。

simple
建具硝子4㎜型ガラス
ガラスをはめ込み、ガラス押さえビスで止めます。
ガラスはぴったりサイズにカットしましたのでガタガタはしません!
simple
レバーハンドル取付
室内建具は、部屋と部屋の取り合いなので 空錠(鍵が無い)です。
バラバラに箱に入っていますので、建具にはめ込んでいきます。
simple
レバーハンドル
だんだんとよく見るレバーの座の部分が出来上がりました。
後はレバーハンドル部分を取り付けます。
simple
丁番取付
現場で建具の取付をスムーズに進めるために、作業場にて
丁番も取り付けていきます。
今回使用する丁番は、フラッシュ丁番を使います。
先のとがった切などで、ビス穴の位置に印をつけます。
simple
フラッシュ丁番
この丁番がフラッシュ丁番というものです。
丁番も何種類もあります。

建具に合った丁番をその都度 選びます。
simple
建具部品取付完成
建具に金物類を取り付けました。

現場へ行き 建具を建て込みしたら建具の取付の完成です。

新しく入居者様も新しいドアに変わりお喜びでしょうね。
simple
施工事例
施工事例をクリックしていただくと過去の当社の施工事例がご覧いただけます。

ご参考になさってください。
simple
古いガラスケース
こちらの写真は、イメージ写真です。
骨董好きのお友達の家に行ったときに、家に置いてありましたので写真を撮らせていただきました。

同じ様な形の骨董の硝子ショーケースが割れ替えの注文入りビックリしました。
simple
硝子割れ
残念ながらヒビ割れしています。
作り替えになりました。原型は残っていましたので 分解し1枚1枚見本として 穴の開ける位置などを加工屋さんに送ります。
simple
硝子板割れ
お気に入りの物を、早く飾りたいとは思いますが、オーダー物なので時間がかかります。

ガラス製品は、金属物や陶器物 カチンと当たれば非常に割れやすいです。取り扱いには十分注意が必要です。
simple
硝子ケース用加工硝子
出来上がってきた ガラスのパーツを組みたてていきます。
昔の手作りです。金物も手作り感がいっぱいです。
simple
硝子ケース金物
シンプルな作りですが、左右を間違わないように組み立てました。
simple
硝子ケース組立
硝子のショーケース 小さなものですが、初めは手元として二人での組み立てになります。
simple
硝子ケース組立中
だんだんと形になりイメージ写真に近づきます。
友達の硝子ショーケース写真のおかげで、硝子加工屋さんや職人さんにもイメージが伝わりやすかったです。
タイミングよく お友達の家にお邪魔でき良かったです。
simple
硝子ケース組立完成
小さなものですが、組み立てに少し時間がかかりましたが
やっと完成しました。

お客様に喜んでいただけて、うれしかったです。
金物以外は、硝子は新しい物になりました。
simple
施工事例
施工事例の写真をクリックしてください。過去の施工事例がご覧いただけます。
ご参考になさってくださいませ。
simple
テラス囲い
お客様より収納網戸の事でご相談をいただきました。
テラス囲いの中の折れ戸の網戸です。
ジャバラ式の収納網戸に不具合があり、取替をご検討されています。

お客様のご希望としましては、スライド式の網戸なら取替の頻度は少ないのでは??とのことです、しかしこの折れ戸タイプの扉には、スライド式の網戸は取付不可です。横引きのロール式収納網戸を紹介してみます。
simple
横引きロール式網戸
横引きの収納網戸も使わない時には、収納が框側にでき冬場は邪魔になりません。
ジャバラ式収納網戸は、引き寄せる糸が切れたら開け閉めが出来なくなり、収納できなくなります。
張替もできません。
simple
セイキ販売 収納網戸
アルミのカラーも6色ございます。
simple
セイキ販売 カタログ
脱着式なので、掃除もで便利です。
しかし、網戸張替はできません。
網戸取替と方法になります。
simple
施工事例
左の施工事例の写真をクリックしてください。過去の施工事例がご覧いただけます。
ご参考になさってください。
simple
マスコ木製紙貼り障子
障子(しょうじ)というと紙貼り障子をご存知の方は、紙の貼ってあるものを一般に障子と呼んでしまう傾向がありますが、硝子が入っているものは硝子障子といいます。アルミサッシでも硝子障子と呼びます。引違いになっている建具は、その名称を障子と呼びます。木製建具の硝子障子なのか紙貼り障子なのかいろいろ呼び方はあります。障子の障は、遮る(さえぎる)・隔る(へだてる)・塞ぐ(ふさぐ)などの意味があります。椽(たるき)の内側・窓・室内の境にたてる建具を総称するものであった。

室を仕切る・光線を入れることの2つの目的を兼ねるものであります。
紙貼り障子は、鎌倉時代あたりからあらわれ昔の書物にも障子紙を切り貼りして倹約しているありさまも見受けられるようです。


木製建具 紙貼り障子のデザインの一部ご紹介です。
シンプルなマスコ格子は、このような感じに仕上がります。

simple
デザイン木製紙貼り障子
こちらは、設計の先生のデザイン画イメージで作っております。
simple
DSC_17941
吹寄席 横シゲ というデザインはこのようになっています。
simple
デザイン障子
設計の先生のデザインイメージを製作したものです。
simple
和室障子
水腰障子は、腰無障子・水板障子などとも呼ばれいます。
建具に腰を入れずに、下桟まで紙貼障子にしたもので、腰が無いために腰を見ないとの意味で見ず腰となり、それが転じて水腰となったと伝えられてます。

日本の和室の美 色々な決まりがあります。
simple
施工事例
施工事例をクリックしてください。
過去の施工事例がご覧いただけます。

ご参考になさってください。
simple
面格子取付
2018年台風21号で窓硝子に物が飛んできて硝子が割れたなど被害にあわれ怖い目に合われた方もたくさんいらっしゃると思います。
窓の前に格子を取り付けたい!雨戸やシャッターを取付けたい!のご相談が多かったです。

今後の台風に備え、皆様の意識も変わってると感じます。
simple
目隠し
シャッターや雨戸が取り付けるスペースはないが、台風で物が飛んできたとき怖いので何かいい方法はないか?とお問い合わせをいただきます。

シャッターや雨戸の使用用途は違いますが、目隠し可動ルーバーと商品があります。面格子のように窓の前に取り付けます。可動ルーバーですから、採光は取り入れることができます。日射のコントロールができるのです。防犯性の向上もサイドも囲われていますので安心です。
simple
目隠し 樹脂板
可動ルーバーは、羽根が動きますが、こちらの固定式のポリカ羽根の目隠しタイプもあります。
羽根部は、耐候性・耐衝撃性にも優れた樹脂製です。
面格子並みの強度が確保できます。
columns
目隠し ①
面格子の上に取付る目隠しもあります。
目隠し ③
面格子の前に樹脂製の羽根を取り付けます。
目隠し ④
固定式で室内から動かすことはできませんので、日射コントロールはできませんが、目隠しにはなります。
simple
施工事例
施工事例の写真をクリックしてください。
過去の当社の施工事例をご覧いただけますので、
ご参考になさってくださいませ。
simple
木製建具 掃き出しマド
木製建具の窓の鍵が壊れてので修理してほしいとご相談がありました。

ネジ込み式の金物です。

シンプルな造りで、邪魔にならないようにねじ込みを開けた時には、パタンと折れます。
simple
中折れ締まり
木製建具は、昔ながらの物はこのようなねじ込み式の金物を使用しています。今もアルミサッシのようにクレセント(くるんと引っ掛け式)は、1枚硝子の木製建具には使われることはありません。
simple
木製窓のカギ
木製建具の窓は、アルミサッシのように気密性はありません。
ねじ込み式の鍵で窓の硝子障子を引き寄せるのです。1枚硝子の木製建具は、冬は寒いです。隙間風も入りますので、いいように表現すれば、換気されています。

ですから、アルミサッシの窓よりは、結露は少ないと思います。
simple
中折れねじ子込み締まり
経年劣化で、ねじ込み式の金物が取れてしまいました。
上部にもう一つ同じねじ込み式の金物がついています、雨戸もあります。
simple
ダイガスト中折締
会社にある在庫のねじ込み式の金物は、色がシルバー系です。現場の物は、材質が真鍮でした。

真鍮で手配いたします。
サイズも2種類くらいあります。
simple
中折締まり ダイガスト
この写真は、横から見たものです。シンプルな作りですが、よく考えられていますね。

日本には、何十年前からもある金物です。
simple
施工事例
施工事例の写真をクリックしてください。
過去の施工事例がご覧いただけます。
ご参考になさってくださいませ。
simple
木製勝手口ドア
木製建具の勝手口ドアです。鍵の取替でした。
賃貸の方が出られてオーナー様からの鍵交換依頼です。
握り玉のタイプは、必ず握って捻らないとドアを開けることができません。握力が弱い方は苦手に思われることでしょう。少しでも生活の中でストレスを減らせたら・・・いいですよね。

simple
円筒錠
バックセット60㎜ 必ず測ってください。
色々なサイズがあります。こんな鍵がついているのだけど・・・形だけでは残念ながら取替ができないのです。


simple
フロント部分のサイズ採寸
フロント横25㎜くらい。このサイズも重要です。測ってください。
simple
フロント長さを採寸
フロント 縦57㎜
円筒錠 バックセット60㎜ 扉厚み40㎜は、必ずクリアしなくてはなりません。フロントサイズは、木製建具用は、ほぼ同じサイズです。
円筒錠(握り玉錠)から円筒錠にも もちろん交換は、可能です。
simple
取替用レバーハンドル
ご参考までに・・・
こちらは、以前室内ドアで取り替えた 円筒錠は、握るのが力がいるのでレバーにと取替たいと取り替えた物です。これは、室内用で空錠(鍵のかからない)ですが、
このレバーに交換できるタイプも、鍵付きもあります。

生活スタイルが変わってきても色々希望に添える物へと交換も可能です。条件はありますが一度ごご相談くださいませ。
simple
施工事例
左の施工事例の写真をクリックしてください。過去の当社の施工事例がご覧いただけます。
ご参考になさってくださいませ。
headlinesbyline simple
アルミサッシ
窓を閉め切った時のすき間をふさぐために、枠や窓にはパッキンなどの気密部品が取り付けられています。強風や季節風などによって室内外に気圧差が生じると、この気密部品の接触部分からすき間風が生じます。これは自然現象で残念ながら完全になくすことはできません。
なお換気扇を使用した場合は、強制的に空気を室外に排出するため、気密材と枠または窓の接触部分から空気が入ることがあります。
headlinesbyline simple
窓の知っていただきたい現象
窓を閉め切った状態で換気扇を使用した場合、強制的に空気が室外に排出されるとともに、同じ量の空気が窓のすき間などから室内に入り込もうとします。気密部品と枠または窓の接触部分を通り抜ける空気が、笛を吹く状態と同じ現象を起こします。これは自然現象で残念ながら完全になくすことはできません。
なお、強風時や高層マンションのように常時風がと吹き抜ける所においても笛鳴り現象が起こることがあります。
headlinesbyline simple
結露
結露は、室内外の温度差が大きく室内の湿度が高い場合、季節を問わず発生します。これは自然現象のひとつであり、窓の不具合ではありません
また、室内の環境状況によっては、断熱窓を使用していても発生する場合があります。
完全になくすことはできませんが、できるだけ発生を抑える方法としては下記の点をこころがけてください。
①過度な加湿の防止(上限60%)
②換気の心がけ
③室温を適温に保つ
④空気の流れをよくする

simple
結露の原因
simple
施工事例
施工事例の写真をクリックしていただくと過去の施工事例がご覧いただけます。
ご参考になさってください。
beforeafter
parts_114
勝手口ドア既存
勝手口ドアの取替前です。シンプルな框ドアタイプが取り付けてありました。
握り玉錠でした。鍵は1つでした。
防犯面の強化と戸締りしながら風も通したいとのご要望でした。
parts_123
parts_116
勝手口ドア取替後
防犯のために面格子付き・通風するタイプの勝手口への取替えました。
鍵も2ロック1キーへと変わり 安心度がましました!とお喜びけました。
上下硝子に変わり、勝手口回りが明るくなりました。
beforeafter
parts_114
玄関引き戸既存
格子の間隔が広いのでガラス面が割られないが?と防犯面でもご心配のご様子でした。
同じく玄関引戸で取替をご検討されていました。
parts_123
parts_116
玄関引き戸取替後
今回は、格子が細かく同じく硝子ですが、鍵も3点で戸締りができます。安心できるとお喜び頂きました。
ランマ部分にも格子ありで 台風で物が飛んできても安心できます。
beforeafter
parts_114
木製玄関ドア既存
木製の玄関ドアの取替をご検討されていました。木製ドアは、定期的に塗装も必要になります。味わいがあって素敵ですがあるアルミの玄関ドアにしたいとご相談をいただきました。
parts_123
parts_116
アルミ玄関ドア取替後
アルミの玄関ドアに取り替えました。玄関ドアのお色目は、木製ドアによく似たブラウン系の色です。しっくりとなじんでいます。ランマも取り付けました。ガラス面が多くなり明るくなりました。とお喜び頂けました。

simple
施工事例
施工事例の写真をクリックしていただきますと、過去の施工事例がご覧いただけます。ご参考になさってください。
simple
マドリモ
YKK AP プラマードU 内窓のご紹介です。
2重窓です。窓枠が7センチあれば取付可能です。7センチに満たない場合でも、ふかし枠がございますのでご相談くださいませ。

既存のアルミサッシの内側に取り付ける樹脂製マドです。
残念ながら、外部に使用することはできません。


simple
スピード取付
工事も、室内側からに施工になりますので施工時間の短くて済みます。
荷物がある場合は、移動をお願いいたします
simple
ガラスを選らび
内窓を付ける場合は、硝子選びで快適性能に差が出ます。
お困りごとにより硝子選びが変わってきます。
南側や西日でお困りの場合は、遮熱タイプの硝子があります。エコ硝子 Low-E複層ガラスです。

北側の寒いお部屋の場合は、断熱タイプの硝子がございます。これもエコ硝子 Low-E複層ガラスです。
同じ取付るなら快適に過ごせるよう硝子なら何でもいい!でなく用途にあった硝子選びをお勧めいたします。
simple
内窓の良い所
内窓の効果を発揮するのは、冬だけではありません
夏熱さクーラーをかけている時もお部屋の冷え方が違うことを実感していただけると思います。硝子を遮熱LOW-Eを選ぶと夏の日差しをカットできます。
simple
内窓のよいところ
既存のアルミサッシと樹脂製の内窓を取り付けると、大きな道路音が気になってたのも緩和されます。

当社営業マンも全員がお勧めいたしますのが、内窓です!

simple
施工事例
施工事例の写真をクリックしてください。過去の施工事例がご覧いただけます。ご参考になさってくださいませ。
columns
内窓 YKK プラマードU
マンションの横が交通量の多い道路になり、音がうるさくお悩みでした。
内窓施工後
内窓をご提案いたしました所大変ご興味があるとの事でした。お見積もりを出し 採用してくださいました。

道路沿いの為 車の音がお悩みでした。音がだいぶ気にならなくなったとお喜び頂きました。
columns
窓の知っていただきたい現象
窓が多いので 車の音が気になります。透明の硝子にすると明るさは確保できます。

内窓 施工
内窓を取りつかましたら、音が気にならなくなりました。
その上 クーラーの効きもよくなり、冬には暖房の効きもよくなるとご説明しました所 大変 冬の光熱費の事を楽しみにされていました。

アルミサッシだと 窓廻りも金属製なので冷たく感じますが、内窓は各サッシメーカー樹脂サッシです。お部屋の雰囲気もガラッとかわります。
simple
内窓の良い所
内窓の効果を発揮するのは、冬だけではありません
夏熱さクーラーをかけている時もお部屋の冷え方が違うことを実感していただけると思います。硝子を遮熱LOW-Eを選ぶと夏の日差しをカットできます。
simple
内窓のよいところ
既存のアルミサッシと樹脂製の内窓を取り付けると、大きな道路音が気になってたのも緩和されます。

内窓を取付けると 思ってもいなかった効果が体感できると思います。いいことは1つだけではございません。

内窓をおすすめしたいと思います!! 

simple
施工事例
施工事例の写真をクリックしてください。過去の施工事例がご覧いただけます。ご参考になさってくださいませ。
simple
網戸の外しかた
スイライド網戸を外せるとお手入れすることもでき、網戸をご自分で張り替える事もできます。

お家に、+プラスのドライバーをお持ちでしたら網戸には、網戸が外れて飛んでしまわないように「外れ止め」が上部の側面についています。 プラスのドライバーで ネジを少し緩めて下におろしてください。

左右に外れ止めがついています。左右を同じように緩めて外してください。
網戸の種類により バネ式の外れ止めであれば、上部に少し持ち上げてバネの力を使い外します。
simple
網戸の外し方2
スライド網戸もサッシメーカーにより、違いますのでご家庭の網戸の外し方で外してみてください。

網戸を外して、お手入れや網戸張替を行われた場合は、外れ止めを必ず元に戻してください。風の強い日に網戸が飛んでしまっては事故につながります。この点だけは、気を付けてくださいね。
simple
ペットディフェンスと一般的な網戸
網戸のネットは、通常一番よく張られているものはビニール製のサランネットと呼ばれているネットです。
色は、グレーとブラックがあります。昔は、木製の網戸には、ブルーやグリーンのネットが張られて木製の建具にはよく似合っていました。最近は、残念ですが見られなくなりました
simple
ペット用網戸
ペットディフェンスというネットもあります。サランネットよりは、金額はかなり高くなりますがペットちゃんの爪には優しいのです。ステンネット(金属製)のネットも破れませんが、ペットちゃんの爪には怪我をする可能性がありますので、ご注意ください。

ペットディフェンスは、縦糸横糸で編んでいませんのでよれたりはしません。猫ちゃんが飛びついても・・・やぶれません
simple
施工事例
施工事例の写真をクリックしてください。過去の施工事例がご覧いただけます。ご参考になさってください。
simple
ガラリ付き建具オーダー
木製建具のオーダーをいただきました。
サイドに上に硝子の明り取りと下にガラリ 会社などで見かけませんか?給湯室などでご覧になった事あるのではないでしょうか?換気を必要とする場所にはガラリがついていますので便利なドアです。
simple
木製ガラリ
ガラリも木製やプラスチックやアルミなど種類はございますが、今回は木製でオーダーしました。
このガラリは、片流れになっています。
下向きにガラリの羽根がつくようになっています。
simple
木製y建具ガラス窓
上側には明り取り兼ねまして硝子を入れます。硝子は外が見えない透明では無いガラスにしました。木製建具の場合は、アルミサッシなどのように ワイヤー入りの硝子を使うことは少ないです。
丸く穴があいてるのは、レバーハンドルの加工をしているから穴が開いています。作業効率を上げるために、ドアに加工をしておきます。このドアは作り変えです、既存のドアの位置にレバーハンドル加工をします。枠側にラッチの受けがすでに彫り込んであるから同じ位置にしなければなりません。
simple
4㎜型ガラス
1枚硝子なので、型ガラスやカスミ硝子と呼ばれている4㎜の厚みの物を硝子をカットしはめ込みます。
simple
施工事例
施工事例の写真をクリックして頂きますと、過去の当社の施工事例がご覧いただけます。
ご参考になさって下さい。