メーカーさんが売ってるのは、このような写真の部材が入っています。それを組みたてるのですが、上下に入れる物は、お客様に決めて頂きます。明り取りがお望みの場合は、上を硝子にすると採光が取れます。明かりは、不要という場合は、上下ともパネル仕様にすると中もみえません。防犯重視の方にお勧めです!
大木
2020年07月28日
simple 
アルミのシンプルなドアの基本的なスタイルです。縦框と横框で組み立てをするのが框ドアと呼ばれる扉です。

今回は、通り道と家の外部に取付をされますので、安全面重視で上下はパネルをお選びいただきました。
組立準備にあたり、パネルをカットしビートを巻いておきます。パネルにビートを巻いたものを組みたてていきます。
組立に必要な情報としては、右吊りないのか左吊りなのか?
右や左吊りとは・・・丁番があるほうの吊元を勝手と呼びます。ドアは丁番が右側にある場合は、右吊りと呼びます。

左右勝手を支持し組みたてますが、今回は外に開くと危険なので本来とは、違う組み方をいたしました。
枠の形状が本来とは違う組み立て方なので少し違ってきますが、お客様がご納得いただけるのでしたら組み換えも可能です。

今回は、家の敷地内へドアを開けるように組み替えています。急に開けて外の歩いている人や自転車の通行人をビックリさせてはいけないという配慮からそのようにご指示頂き貸した。通常出ない使い方をしたい場合は、可能でしたら今回のように組替えて組み立てもできますのでご相談してください。
2020年07月28日
simple 
コロナ対策として、アクリル板の衝立オーダーが工場に殺到しています。
材料の入荷も影響が出ています。

コロナ対策で、換気換気で網戸の注文が殺到したり、このアクリル板衝立もその一つです。
今まで、このような衝立はご注文頂いたことがありませんでした。テレビでも コメンテーターさんの横には、分厚いアクリル板が建てられています。
既製品はないので、すべてオーダーになりますね。
初めてのオーダーに私も出来上がりが楽しみでした。納品されたものを、確認いたしました。大変良くできています!


そして、大事な事はしっかり自立しなくてはなりません。
最初のプランでは、富士山型の脚ではなく、細長の物でした、安定感を出すために富士山のようにオーダーいたしました。

アクリル板は、3㎜の約900×1800位のサイズの為
工場の方が、あおり止めを取り付けた方がより安定感が出ると勧めて頂き取り付ける事に致しました。
3㎜では、確かに少し頼りない感じでした。出来上がりを見られた依頼主の方も、アクリル板の厚みは5㎜の方が良かったかな・・・とおしゃられましたが 動かすことや、たたいたり長時間のお話をするわけでもないので、厚みは3㎜でご納得されました。

テーブルのサイズぴったりに納まりました。サイスは、ご依頼主様が採寸してくださいました。
初めは、上から吊るそうか?とお考えでした。数日後に、置き式のタイプで脚付きが良いとプランを変更されました。
上から吊るすのでは、よくビニール製の物が利用されていますね。

置き式で、コロナウィルスが終息しても、慣れてしまえばこのまま使っても良いし、想像してた以上に利用価値はありそうです。長く使って頂けましたら良いかと思います。
アクリル板の書類のやり取りの開口部分もご指示頂きオーダーならではの自分仕様ですので使い心地は良さうです。
良い物が出来上がり、当社もうれしい限りです!
2020年07月27日
simple 
木製建具のオーダーをさせて頂きました。
お得意先様の方が図面を引き、細窓のサイズもご指示頂きました。先日 玄関引戸をカバー工事で取り替えて頂いたお客様が、アルミの玄関引戸でしたが槙(マキ)の柄・色目・玄関引戸のデザインが大変気に入られて、室内の戸も同じ様な色目の木目調で製作することでお話がトントン拍子で進みました。
ご年配のお客様です、細窓は本来なら硝子を入れる事が多いのですが、危険でもあり、戸が硝子ですと重くなります。

今回は、3㎜アクリ板を入れさせて頂きました。
アクリル板なのでバリンと割れる心配はありません。
当たったりしたら アクリル板でも割れますので、くれぐれもご注意はしていただくようにはご説明させて頂きました。

2枚細窓の建具もオーダー頂きました。横幅の関係上細窓は2本にいたしました。こちらも硝子ではなく、アクリル板で明かりを取ります。

建具にしては、高さが低く見えますが取付位置が、床から少し上がって取付ます。納戸の戸になります。
2枚細窓は、窓幅が少し広くなしますので、光がたくさん入り明るくなりますね。木の見えてる部分が少ないので、建具としては軽いです。
建具の面材の色で、同じデザインでも戸の雰囲気は違ってきます。木製建具の良い所は、すべてオーダーです。特に決まりはないので、面材をお好きな色や柄で注文できるのです。
裏表も色を変える事も可能です。しかし気を付けなくてはいけないのが、同じ面材を貼ることです。同じ面材とは、同じシリーズの物です。表裏を違う材質の物で貼ると反ります。見た目だけでなくちゃんと理由があるのです。木は合板でも反ります。面白いですね。

職人さんの背より低いので、工場からに納品時には、正直ヒヤッとしました。

数字だけみるのと、現物で確認するのとでは全然思い込みアがある分違ってきます。
ガラスの押さえが、同じ色の物が既製品ではなくて、工場にお任せしましたが、すこしだけ色の濃い硝子押さえでしたが、同系色より少し濃い分 イイ感じに仕上がり、お客様も満足いただけました。
あまりこだわりすぎても、すべてオーダーになりますので少々金額は高くつく場合がありますので、経験豊富な職人さんやアドバイスを頂きます。シンプルな仕組みの戸が一番長もちしますね。長年ある部品を使う方が、メンテナンスも簡単です。
2020年06月29日
simple 
奥様方のあこがれ
は、こんなアイランドキッチンの後ろにある収納棚では???

食器もちろん収納できますね。
奥行きがある場合は、納める物が大容量!!
奥行きが、あまりなくても食器が取り出しやすく使い勝手は良さそうですね。扉を閉めると・・・物が見えないのでお部屋は、綺麗です。お料理中は、扉を開けっぱなしで、食器やお鍋など取り出しやすそうですよね。
棚の位置も、大工さんの造作です。初めからコレを収納したい!なら高さも指定できそうです。
前についてる戸が、建具になります。上下レールで引くタイプ。シンプルな建具です。面材の色は、サンプル帖の中からお選びいただけます。自分仕様のオーダーになります


戸建にお住いの方ならではのオススメがこちら・・・この様なテラス囲いがあったらいいな!マンションに住んでるので、私は取り付ける事ができません

今の梅雨時や花粉症の方には、テラス囲い 欲しいですよね。急な雨でも心配ありません。窓も開けれますので風も通せます。お天気に関係なく、洗濯物が乾かせるのが一番ですね。

戸建ての玄関ドアです。網戸付きの玄関ドアです。
カギをしっかり閉めながら、換気も出来ます。
玄関ドアを取替のご検討の方は、このような玄関ドアをお選びになりますと、後で網戸の取付の心配もいりません。ガラス面もありますので、玄関先も明るくなりますね。

洋風すだれです。冬の間で使わない時は、上に巻き込むことができます。
すっきりしてて便利そうです。台風など風の強い日は、洋風すだれを巻き上げておけば硝子にバタバタと当たることもなく安全です。

左の写真が、通風のシャッターです。
通風シャッターは、手動はありません。電動になりますので、別途電気工事もかかりますが スイッチを押すだけでシャッターの開け閉めできます。
掃き出しの窓の大きなシャッターの手動式は、かかんで最後までカチット閉めなくてはなりませんので、結構つらい時もあるようです。やはり、オススメは電動シャッターですね。
窓も開けなくても開閉できます。もしも停電しても、その時は手動で開ける事も出来ます。ご安心ください。
お風呂場の写真は、シャッターではなく可動式の目隠しルーバーです。手動でルーバーの角度を固定することができます。防犯&目隠しも出来る優れものです

2020年06月26日
simple 
YKK APの玄関引戸カバー工事の製品のご紹介です。
玄関ドアからアウトセットの玄関引戸にも交換ができます。
アウトセット引戸は、開口部分の中に納まるものではなくて、
開口部分の外上下レールで納まる玄関引戸になります。
なぜ、同じ玄関引戸で2種類もタイプが違うものがあるのか??ドアから交換をされる場合は、片引きにアウトセット引戸にする場合は、扉を引き込むスペースが必要です。

壁を壊して開口を作りなおす工事も必要ありません。
カバー工法だから短時間で最新のドアに交換できます。
玄関は、たった1日でリフォームできます。

ステップ① 古いドア・不要な部分の取り外し
ステップ② 新しい引戸枠の取付け
ステップ③ ブラケット・上レールの取付け
ステップ④ 外額縁の取付け
ステップ⑤ 新しい扉の取付け・仕上げ
この様な工事の流れになっております。


扉のデザインもお選びいただくことが出来ます。
ところで・・・カバー工法って??ところで何??
と思いますよね・・・。
今あるドアの枠に、新しい枠をかぶせる工法。
かぶせるのカバーですね、きっと・・・。
壁を壊さないため、短時間で工事が完了しまーす!

玄関ドアに使い慣れてる方が、引戸に交換て・・・なかなか思い切れませんよね。引戸は横に開くので案外使い勝手は、いいと思います。網戸もオプションで初めから取り付ける事も出来ます。

防犯も心配はないと思います。上下に鍵がついています。
キーもディンプルキーを採用しています。複雑なディンプルキーだから安心。しかも上下どちらからでも差し込めるリバーシブル仕様なので、使い勝手も快適です!

2020年06月25日
simple 
賃貸マンションのお風呂ドアから折れ戸へ交換のご依頼を頂きました。ドア自体も少し幅が狭くカバー工事をする場合は、既存の物より少し小さくなります。注意点としましてはその開口幅と高さは少し小さくなることです。
カバー工事にて取替工事をしますとすっかり見違えたようになります。

既存のドアは、シルバー色でしたが、カバー工事する折れ戸は、ホワイト色です。シルバーの前の色が少し見えてしまいますが、ツートンカラーでもそんなに変ではありません。
使い勝手がよくなりますのでその点は、気にならないかと思います。お風呂場のドアは、水のかかる扉になりますので傷みますね。お掃除時であまり漂白剤のきつい洗剤などでアルミをゴシゴシと掃除しますと溶けてきたり変色するので、気を付けてくださいね。洗剤は、説明書をよく読んで素材にあったものを選んでください。

既存の浴室ドアは、硝子でした!浴室で硝子がもし割れてしまったら大変です。そうお風呂場です、裸の事が多いので大変危険です。新しくカバー工事させて頂く折れ戸は、樹脂パネルになりますがら、割れたら危険ですが硝子よりは安心ですね。もし中で倒れていた場合もうっすらと人影が写ります。
浴室内は、冬など温度差で気分が悪くなることが多い場所でもあります。ヒートショックなどの危険を回避するには、浴室暖房などが付いているといいですね。

古い浴室ドアは、シルバー色でした、今回取替した物は、ホワイト色になりました。シルバーの既存の枠が少し見えますが、イメージが明るくなりましたので、気にはなりませんとご了解を得る事ができました!!

YKK APのリフォーム用の浴室中折れドアのカタログがありますので、カバー工事の時は、このようなリフォーム用の商品を選びます。
既存の取り付け方などにより、取付方法を選ぶ事ができるのです。
2020年4月より製品デザインが少し変わりました。
現在浴室のドアの取替をご検討されていますのであれば、施工は半日くらいで出来ますがコーキングを最後にしますので、そのコーキングが乾くまでは、扉を動かさない方がいいのです。午前中からの工事をおすすめいたします。

左の施工事例の写真をクリックしてみてください。
当社の過去の施工事例がご覧いただけますので、どうぞご参考になさって下さいませ。
2020年06月24日
simple 
賃貸マンションの下駄箱の戸を取り替えて欲しいとご依頼がありました。
昭和の頃の賃貸マンションで、組込型の下駄箱です。
造作で作られています。扉を木製建具で作られていました。
建具の厚みは、17㎜薄いです。2枚引違いでオーダーいたします。面材の色は、同じ様な色合いであればいいと承りました。

現物は、プリント柄が木目が出ていましたが、小口テープの関係でV-532でご提案をいました。スカイボードという合板のサンプル帖より選びました。
周りの剥げてきている部分は、塗装をオーナー様が段取りをされます。
オーダーの建具のいい所は、扉の色を自分で好きなように選び注文出来る事です。色により部屋の雰囲気がガラッと変わるので、お部屋のリフォーム時には、今までと違う色に変えるのもいい感じになると思います。

この下駄箱の戸は、建具の厚みが薄いので、戸車も小さなもので対応いたします。
敷居滑りを入れて建具を滑らせるという方法もあるでしょうが、戸車を取り付けたほうが断然滑りはよくなります。

巾が狭いですが、なんとか掘り込み戸車を取り付ける事ができました。職人さんも戸車の穴加工が扉厚みが薄いため上手くできるか心配されてましたが、上手に加工をしてくださいました。
使い手の事を考えると・・・戸車の方が断然使い勝手はいいよ!と職人さん。扉も新しくなりスムーズに動くようになりました


古い下駄箱の扉もプリント柄に傷みがありました。長年使っていると傷みます。木目柄のプリント合板なので、一枚の無垢の木ではありません。プリント合板は、いろいろありサンプル帖を見ると迷います。見本が小さいので大きい面積の建具などは、イメージが違ったりします。

新しくオーダーした下駄箱の戸です。枠と少し違いますが、塗装で色の調整をしていただきます。
作り付けの造作は、ぴったりサイズに作ってあるので無駄がありませんね。

建具の切り込みも扉が薄い分掛りも薄いです。

長年の上の置いてたものなどの重みか、古い下駄箱戸が取り外すことができませんでしたので、今回は新しい扉を作りましたので切断し外させて頂きました。扉が外れたら寸法の取りやすいのですが、外せなかったので仕方ありません

2020年05月26日
simple 
部屋の換気について室内で過ごす場合は、換気の悪い密閉空間をなるべく作らないようにきちんと換気を心がけなくてなりません。新型コロナウィルスだけに限らず効果的な方法としては、窓を開ける!感染防止拡大防止するためにご一読くださいませ。
日本で新型コロナウィルスの緊急事態宣言の解除が出ましたが、まだまだ油断をせずに過ごさなくてはなりません。引き続きこまめな換気をして密にならない空間を作るよう心掛けなくてはなりませんね。その方法として、いま家で簡単にお金がかからずできる事は・・・。窓を開ける!!ということです。機械的な換気よりも窓を開ける方が空気の入れ替えへ早いようです。光熱費がかかるわけでもなくとても簡単です。窓は、どこのお家でもあると思いますので皆で頑張りましょう!

窓が1つしかないお部屋は2方向を開けて風の流れつくりましょう!
1つの窓を開けても室内ドアが閉まっていては、風が流れません。
1つしか窓が無い場合は、ご安心ください。室内ドアを開けると空気が流れますよ。また、扇風機などを窓の外に向けて使用することで室内の淀んだ空気が排出されやすくなります。


お部屋に窓が2つある場合は、2ヶ所の窓を開ける事を心がけてください。風の入口と出口を作ることで風はスッーと流れますのでより換気ができます。
ということは窓は開け閉めできるように荷物を前に置かないことが大事ですね。ステイホームが長くお部屋の片づけを今ままで以上にされていたことでしょう。使わないものは、片づけてお部屋過ごしやすくしましょう!

天井が高く、高い場所に開く窓がある場合は高い位置の窓と低い場所の窓を同時に開けるようにしましょう!暖かい空気は上に行きますのでその特性をうまく利用してください。無風状態でも空気の流れを作ることができます。

庭やベランダにでる窓(掃き出し窓)に風の通る雨戸やシャッターが付いている物は、通風できるようにして換気をしてくださいね。

感染の再度拡大を避けるためにも、簡単にできる窓を開ける!のみんなで心がけましょう。
玄関ドアに換気窓が付いてる商品があります。玄関ドアや引戸の交換をご検討中の方は、ご参考になさってください。
明り取りの窓も、このように窓を開ける事が多くなると開閉できる窓が理想ですね・・・。
2020年05月25日
simple 
賃貸マンションのオーナー様よりのご依頼です。お部屋のリフォームをされます。浴室ドアは、その中の1つです。
賃貸マンションが空いたので浴室ドア(框ドアタイプ)から中折戸へ交換できますか?とお問い合わせがありました。マンションも古くなり前々から中折戸へとお考えいただいてて様です。
さっそく下見に伺いました。ドアから中折戸に交換は出来そうです。
既存のドアは、シルバー色のアルミ色ですが、新しくするにあたりホワイト色をお選びになられました。
白い折れ戸は、見た目も清潔感があり新しく入居される方は、気持ちいいと思います。

YKK APのサニーセーフ リフォーム用四方アタッチメント付きで交換いたします。
浴室のカバー工事は、1日あれば交換可能ですが、空き家の場合は良いのですが、お住いの場合は、コーキングにて施工をいたしますので、乾くのに1日は、欲しいのです。
コーキングを打ってすぐは、まだ柔らかい状態です。せっかくのコーキングが折れ戸を動かすと動いてしまう可能性があります。ドアから折れ戸への交換は、折れ戸にしますと圧迫感が少なく勝手にドアが閉まることが無いので安心です。

浴室は、そうでなくても湯気で湿度がいっぱいになります。乾きにくいのです。マンションの場合は、換気扇しかありません。窓を開ける事も出来ないのでじっくり乾かしたいのです。
コーキングは、施工した時は、どの工事でも乾く時間が必要です。工事も朝からできれば乾かす時間が多めにとれます。

現状の納まりを、写真に撮ります。もとろん採寸もする時に、どのような状態なのかスケッチも致します。
開口より縦と横は、数ミリ小さくいたします。
カバー工法用のリフォーム商品ができて綺麗に仕上がる様になりました。このカバー工法リフォーム商品が無い場合は、
浴室中折れを注文し、Lアングル既製品か、アルミ曲げ物工場にてオーダーしたりしていました。
ドアから中折れが好まれる様になりました。既存の浴室ドアは、下がアルミ樹脂サンドパネルと上が4㎜型硝子でした。掃除するには、洗剤などをごしごしつけて硝子の方が掃除がしやすかったと思います。

しかし、硝子ではお風呂は裸で入りますので割れたら大変危険です。今回新しくカバー工法で使う中折戸は、樹脂パネルとなります。樹脂パネルでも裸のままでバランスを崩し倒れてしまうと割れますが、硝子のように飛び散る事は少ないです。浴室内では、滑らないように気を付ける事が一番大事ですね!
浴室は、ゴムパッキンの所に湿度がありますので黒カビが発生しやすいです。理想は、乾いたタオルでさっと拭き取れればカビの発生も抑えれるのでしょうが、なかなか賃貸マンションとなるとオーナー様もそこがお悩み事のようです。
浴室ドアから折れ戸へカバー工事した後は、トイレドアと洋室のドアの握り玉からレバーハンドルへ交換のさせて頂くことになっています。握り玉錠は、握力の少なくなったご年配の方には、開けつらいようで、レバーハンドルに交換できるものがあれば大変喜ばれる取替工事の一つです。
2020年05月20日
simple 
新型コロナウィルス防止対策として 窓を開けて換気を!と皆様も心がけてられてる事と思います。
しかし、人目が・・・気になる方も多いのでは???
そういう当社も、同じ様な悩みがあります。
窓を開けたら・・・同じような位置にお隣のマンション様の窓が・・・。お隣様は、縦辷りの窓です。窓が全開にならないのでこちらからは、少し見ずらいですが・・・。
なかなか、全部窓を開くのも気を使います。お互い様ですが・・・


会社の2階階段を上がったところの窓です。上げ下げの窓になっています。マンションの壁しか見えないけど・・・。
窓に近づくと、、、。実は、窓があるのです。窓の形状的には、目が合うことはありませんし、今まで目があった事はありません。

お隣様の窓が・・・同じような位置にある窓が・・・見えちゃいます

この様なお悩みの方が、多いのか最近は、窓の外に目隠しを取り付けたい!のお問い合わせも多いのです。
面格子が無いので、窓を開けっぱなしなら防犯面で網戸だけになるので、不安に思われる方も多いのも確かです。

会社の1階の窓も、お隣のマンションの駐車場です。
窓を全開にしたいのですが、なかなかシャッターを全開にしずらいのです。

滅多に人が通りませんが、たまに人が横切られますとビックリします。
私が、気にするほど外からに人は気にされていないでしょうが、せっかくの窓が全開できないのは残念です



なので、このような感じで少しシャッターを開けて窓を開けて風を通しています。

もっと人通りの多い道の窓があったりすると、窓があっても開きつらいと思います。
風が取り入れられて、防犯面でも安心できる物は・・・。
大きな窓には不向きですが、腰窓くらいの大きさの窓なら、YKK APの目隠し可動ルーバーがおススメです!
可動というのが、いいんです
。ルーバーの羽根が動くのです。


なんと手動で・・・。好きな角度に羽根を動かせますよ。
このような感じで、羽根の角度を調整します。風も隙間が空いているので通ります。
2020年05月19日
simple 
会社の近くにお住いのOB様からのご依頼で、ウオーキングクローゼットの中に鏡を取り付けたいので、ご相談したいとお電話をいただきましたので、
さっそく下見にお伺いいたしました。
クローゼットに鏡取付ご希望とお電話を頂いてましたので、なんと伺ってみると・・・
綺麗な大きなウオーキングクローゼットではありませんか・・・。
奥様は、壁に全身の写る大きな鏡を取付をご希望されていました。
壁も鏡を取り付けてもいいようにリフォームの時に補強してあるという事でした!

大きな5㎜厚の鏡です。サイズはW800
H1800です畳1枚分くらいのサイズです。
かなり鏡自体も重さがあります。鏡受けを使う取り付け方ではなく、すっきりと鏡を壁に貼り付る事になりました。
裏面にミラーマットという両面テープのスポンジがついているシートがあります。そのシートを使い鏡を取けるのですが、壁から浮かすと重いのでお客様のご希望でもあり、巾木の上の鏡を乗せます。

鏡の取付方のご説明をいたしました。凸凹した壁紙でしたので、ミラーマットだけでは取り付ける事は剥がれてしまっては大変危険です。鏡より小さく壁紙をはがさせていただく事もご説明し、ご了解いただき剥がしていきます。
壁紙を剥がすことにより、粘着力がアップします。ミラーマットは、とてもしっかりと貼りつくマットです。鏡の施工の時には、このミラーマットをよく使います。厚みは、5㎜と3㎜と2種類あります。

ミラーマットも鏡一面に貼りたくなりますが、全面にべったり貼るのではなく所々に貼るので、写真のようにカットして使います。
ミラーマットで壁に貼り付けただけでは、危険です。周りをコーキングにて止めます。コーキングが乾いたら、しっかりと壁に貼りつきます!のでご安心ください。

鏡の周りは、手が切れないように四方を磨いてツルツルにいたします。

大きな鏡の取付が完了いたしました。広いウオーキングクローゼットに奥様の念願の全身がしっかり写る鏡の取付けが終わり大変ご満足いただけました。
鏡も特に既製品という物がなくオーダーで加工します。
お玄関先にも身支度に使える鏡が貼ってありましたが、冬には、着替えの途中で移動も寒くて、それがお悩みでした。このお悩みは、解消きました。

大きな明るい綺麗なウオーキングクローゼット、洋服にバックなど余裕で収納できる場所です。憧れの空間でした。お洋服選びなど1か所で出来てとても便利だと思いました。鏡の反対側の壁には、窓もありました!換気も出来る理想的なウォーキングクローゼットでした。以前はお部屋だったのかもしれませんね。

2020年04月28日
simple 
過去の施工事例からご紹介いたします。
新型コロナウィルスの感染拡大防止対策として、こまめな換気があげられています。
これから暑くなります。玄関に網戸があったらいいな・・・と思われてる方も多いのでは?
マンションでよく使われています、中折れの網戸です。アルミ製のルーバーになっていて簡単な鍵もついています。

冬になると網戸が折りたたんだ状態になりますので、靴箱などの位置などにより取付できない場合もございます。
玄関に網戸があると風が抜ける間取りのお家は、かなり快適だと思われます。

ルーバーの羽根を調節ができますので、この写真は外の景色がよく見えるのですが、羽根の角度を下げると外の景色は、みえにくくもできます。ご安心ください。これだけ、玄関から風が入ると家の中よどんだ空気はしっかり入れ替えできますね


セイキ販売様の収納網戸です。アルマデーフリーという商品です。こちらは、框に網戸が収納できますので使わない冬の間は、邪魔になりません。しかし玄関に使う場合、マンションの玄関網戸には用心が悪いです。簡単な鍵はありますが、網戸です。鍵は、防犯対策にはなりません。風で網戸が開かないようにする!程度の役割だと思ってご使用いただきたいと思います。
新製品のアルマーデフリーの紹介にメーカー様が来られて説明を聞きました。中のカセットになっている網戸が簡単に取り外す事ができ、外した後の取付も簡単になりました。中の網戸を張替ではなく、取替になります。玄関だけでなく勝手口などいろんな窓に網戸が取付できます!網戸といえば、スライドするのが網戸と思ってしまいますが、収納できる網戸もあるんですよ!

玄関ドアの話に戻します
YKK AP の玄関ドア 真ん中の格子になっている部分のガラス窓が開きます。玄関ドアを閉めながら、風を取り入る事ができます。昔では、考えれなかったですよね。防犯面でもしっかりした玄関ドアから風を・・・。


縦辷り出しの細長いスリット窓です。玄関ドアのアクセントにもなり、とてもスッキリしてる玄関ドアです。
是非、玄関ドアをお取替えしたいと思ってる方は、網戸付きの玄関ドアも候補に入れてくださいね。
2020年04月23日
simple 
新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、こまめな換気を!!!風の流れができるよう、2方向の窓を1回、数分程度全開にしましょう。換気回数は2回以上確保しましょう。と厚生労働省のHPにも出ています。
勝手口のドアで、硝子窓が上下にあくドアがあります。
鍵をかけながら、通風ができます。防犯面でも安心ですね。
窓の開き具合も調整できます。エアコンの苦手な方もこれからの夏に向けてオススメです。
硝子なので光も取り入れる事ができます。

勝手口ドアに明り取り窓が無かった時は、部屋の光が入らづ暗い感じですが、硝子が多くなると明るくなります。
ガラス面が不安な場合は、前面に格子を取付防犯を強化します。格子のは、数種類のデザインがございます。
お気に入りの格子を選ぶ事で硝子もガードできます。

硝子窓を上げ下げするのは、もちろんお部屋内からになります。シリンダーもついています。
シンプルな方法で風を取り入れる便利な勝手口ドアのご紹介です。
ガラス面が大きくそのままでは、防犯面で不安です。
前面には、格子を取り付ける事をオススメいたします。
格子には数種類のデザインがありますので、お好きな格子をお選びいただけますが、防犯重視の場合は格子が細かい方がいいと思います。安心ですよね。

格子によりドアの表情が変わりますね。
ドアのアルミのカラーも色々ありますので、お好きな色をお選びいただけます。
これから、勝手口ドアを取り付ける方、勝手口ドアの調子が悪くメンテナンス費用もかかりそうなので、この機会に取替をお考えの方、このよな勝手口ドアがございますのでご検討なさってください。

窓の無い勝手口ドアの場合は、網戸もなくドアを半開きなどにして風を取り入れていたのではないでしょうか?
風がきつくてバタンと閉まったり、防犯面の用心が悪いので開けていない方、鍵を閉めながら換気ができ、明るい勝手口ドア,鍵も2個ついています。
窓は、開けれる方がいいと 今回の経験したことのない新型コロナウィルス防止対策 自分で出来る事をやりましょう!!
皆様もどうぞ 窓を開けて換気をしてくださいね。誰にでもできる防止対策の1つです


施工事例の写真をクリックしてください。過去の施工事例がご覧いただけますので、どうぞご参考になさってくださいませ。
2020年04月20日
simple 
厚生労働省の新型コロナウィルスの感染防止の一つに
①「密閉」空間にしないよう、こまめな換気を!
「部屋が広ければ大丈夫」、「狭い部屋は危険」というものではありません。WHOも、空気感染を起こす「結核・はしかの拡散」と「換気回数の少なさ」の関連性を認めています。とあげられています。

●風の流れできるよう、2方向の窓を、1回、数分間程度、全開にしましょう。換気回数は毎時2回以上確保しましょう。
●窓が1つしかない場合でも、入口のドアを開ければ、窓とドアの間に空気が流れます。扇風機や換気扇を併用したり工夫すれば、換気の効果はさらに上がります。
厚生省 コロナ で検索してみてください。

昔ながらのシンプルな方法で、2方の窓を開ける!
1方だと風が抜けませんので、2方の窓をあけるとスーッと風の動き感じる事ができます。
花粉症の方は、お辛いと思いますが、、、。機械換気よりは窓を開けるのが空気の入れ替えには効果的です。
窓のが道路だったり、隣と目線が・・・と窓を開けつらい時は、防犯対策の面格子の役目と目隠しにもなる可動目隠しルーバーという商品がございます。

手動式で目隠しできるルーバーの羽根を調整することができます。
雨戸戸袋を取り付けるスペースが無い場合で、防犯面で心配!とお悩みの方へもオススメな製品です。

こちらの縦格子の面格子は、窓を開けていますと、人の視線が気になることがあるかもしれません。
風はたくさん部屋に取り込むことはできますね。
新型コロナウィルス感染対策防止の一つ、
皆様もどうぞ、こまめな換気を!!心がけてください。
2020年04月14日
simple 
窓の硝子の事について・・・窓硝子に使用する硝子はどんな硝子がいいのでしょうか?
特に、この硝子でなくてはダメとかはありませんが、新築で家を建てた時に、その地域が防火地域なのか?で硝子を選ばれていると思います。
正直、硝子の種類により硝子の金額は変わってきます。
アルミサッシを何を選んでいるのか?そのサッシの溝に合う硝子を選ばなくてはなりません。

透明硝子と外が見えにくくなっている硝子もございます。硝子業界では、型硝子や霞硝子と呼ばれている全体にボコボコしているような模様のあるガラスです。
この框ドアに入っている硝子が、外が見えない硝子になってと表現した硝子です。透明硝子は外が丸見えということです。このようにぼんやり人影が・・・が型硝子や霞硝子と呼ばれる硝子になります。

外が見えない型硝子には、中にワイヤー(針金)が入っている硝子もございます。防火地域では、針金入りの硝子が使われています。
針金入りの硝子のも型硝子と透明硝子があります。
住宅によく使われる硝子の厚み、ワイヤー入り(針金)は6.8㎜と決まっています。透明でも型でも同じ6.8㎜の厚みです。

単板硝子の場合は、大きめの硝子を持参し現場でカットができます!が、複層ガラス(ペアガラス)の場合は、キッチリサイズでないとカットすることができません!し硝子もオーダーになりますので出来上がるのに日数がかかります。
複層ガラスは、断熱を重視した硝子になります。

住宅用に使われている窓硝子(外部に接している硝子)は、建具の材質が、木製なのか?アルミなのか?により硝子の厚みが違います。昔の木製建具の場合は、硝子は2㎜・3㎜が多いです。建具の溝をはじめから硝子の厚みを指定して製作しますので、数十年後に割れやすいので分厚い硝子を入れたい!というわけには残念ながらできません!
この場合は、同じの厚みの硝子しか交換ができません。
木製建具の場合は、硝子が薄い分建具自体の重さは、アルミサッシの様には重くない場合もあります。
昔の建具の場合は、硝子店の建具を外して持ち込んだりできる物もありましたが、アルミサッシの場合は、マドサッシを外すことが難しかったり、硝子が分厚い分重たいです。すべての物には、良い点悪い点がありますね。