太田
2017年09月23日
simple 
まずはガラス屋根の割れている6.8mmカスミクロスワイヤーの廻りのコーキングをカッターで切り取ります。切り取り後は屋根てっぺん箇所のスチール部材にガラスが入っているので2人作業でガラスを取り外します。高所作業の為、要注意です。この作業を6枚分行います。

新しいガラスを屋根に嵌め込みます。この作業はガラスを屋根の上に2人で上げる事が大変難しい作業になります。注意をしてガラスを6枚嵌め込みました。今回はガラス寸法が幅1800mmX高さ800mmと重みが有り、かなり厳しい作業になりました。

ガラス設置後にコーキングをガラス廻りに打ちます。そして最後に屋根の下部にアルミのガラス破損止めを取付しました。施工後、施主様からガラスが綺麗になり屋根の下を安心して通れると喜んで頂きました。大阪府 高槻市
2017年09月23日
simple 
庭にあるガラス屋根を見て欲しいとご連絡を頂きました。現場にて確認しますと6.8mmカスミクロスワイヤーが6枚割れていました。今回の割れは熱割れと言って、ガラスの中に入っているワイヤーが錆び膨張してガラスがクラックのように線が入るように割れてました。

このままでは庭を通るたびに気になると言う事で取替する事をお勧めしました。次回のブログにて工事の内容を紹介致します。大阪府 高槻市
2017年09月22日
simple 
4枚引き雨戸を毎日、開閉する事がしんどいので何か良い方法はないですかとお電話を頂きました。現地にて確認した所、雨戸戸箱(雨戸を収納する所)の壁も仕上がっていましたので、既存雨戸と戸箱を取り外し、枠は一体型の為、そのまま残して、後付けシャッターを取付する事をお勧めしました。

取付方法は壁の出入りが右側と左側で違っている為、アルミの角柱材で前(外側)に出します。そして下部の換気口はシャッター枠を切欠き取付します。

施主様のご希望で防犯も出来て、風も取り入れたい、最後に幅が広いけど中央に中柱を付けて2つのシャッターにしたくないと言う事でした。そこで今回は三和シャッター『マドモアスリットシャッター』をお勧めしました。幅が3700mm有っても1つでスリットがあり換気も出来ます。もちろん1つの為、中央に柱はありません。次回はこの内容で見積書を提出致します。大阪府 吹田市
※雨戸からシャッターに取替を検討されている方はお気軽に問い合わせ下さい。現場調査、見積りは無料です。
2017年09月22日
simple 
ある時から門扉が閉まらないので見て欲しいとお電話を頂きました。早速、現場にて確認した所

門柱に埋まっている扉の受けがグラグラになっていて、両開き扉が中央でぶつかっている状態でした。現状の物を修繕する事は出来ないので扉の受けをサンダーで切り落とし、新しい門扉を取付する事をお勧めしました。

今回は下部に水道の蛇口が有り、門扉の柱を埋める事が不可の為、門柱にアルミ部材を使用して門扉の柱を取付する事を説明致しました。この後、YKK APのカタログから新しくする門扉を選んで頂きました。次回はこの内容で見積書を提出します。大阪市 東淀川区
2017年08月31日
simple 
ペットの猫ちゃんに押入れの襖を引っかかれて破れたので、破れないように対策をしたいとお電話を頂きました。現地にてお話を伺いますと猫ちゃんが10匹飼っていて、襖を何回も破られているのと襖の開閉もしづらいと言う事でした。

そこで襖から木製建具の引戸に替えて表面材をメラミン材で作成すれば引っかかれても傷が付きにくいです。又、開閉をスムーズにする為、下溝にアルミVレールを取付、建具に戸車を付ける事をご提案しました。次回はこの内容で見積書を作成して提出します。大阪府吹田市
2017年08月30日
simple 
いつもお世話になっているY様邸に訪問した時に玄関廻りの土壁がボロボロ落ちてきて、みっともないので何とかして欲しいとご依頼を頂きました。確認しますと壁下部がかなり落ちていますので、木下地を入れてクロスで仕上げて土壁が見えないようにする事をご提案しました。

又、玄関入口で知人とお話をすると言う事でしたので、今回は見えない所はそのまま置いておき、金額を抑えるようにします。次回、この内容で見積書を提出致します。大阪府吹田市
2017年08月29日
simple 
3日目はショベルカーで整地からスタートです。床の高さを合わせ、地盤が弱い所はモルタルとを水を混ぜ、ローラー車や色々な重機を使用して締め固めます。

整地して固めて行くと、自分で歩いて見て解るのですが、弱い所はふわふわしています。このまま先に進むとアスファルトが剥がれる原因になります。

キッチリ床(路床)を締め固めた後は粒度調整砕石を全体にばら撒き、平らに均した後はローラー車、他重機を使用して締め固めて行きます。

締め固まった粒度調整砕石の上にトラック4台分のアスファルトを徐々に敷いて固めて行きます。

3日間でガレージ改修アスファルト工事の完成です。明日からトラックが駐車しても大丈夫です。従業員の方からこれでトラックを安心して車庫に入れて商品の荷卸しが出来ると喜んで頂きました。大阪府吹田市
2017年08月29日
simple 
まずは既存、タンクをサンダーと振動ハツリ機で解体して、フォークリフトでトラックに積み処分します。

その後は重機・コンプレッサーを使用して、振動ドリルで床を解体します。電気の振動ドリルと違い、床が早く解体出来ます。パワーが全く違います。

そしてショベルカーを使い既存、アスファルトを捲り、剥がします。2日間掛けて駐車場を解体して土の床になりました。大阪府吹田市
※明日は床をアスファルトで仕上げます。
2017年08月28日
simple 
いつもお世話になっているK社様からお電話を頂きました。現地でお話を伺いますと工場前の駐車場のアスファルトが剥がれたり、コンクリートが捲れたりして見た目が悪く、大型車も駐車するので不安だと言う事でした。後、現在使用していないタンクもあり、処分して欲しいと言う事でした。

そこで家の下側部分のコンクリート床は問題ない為、そのまま置いておき、後の床は凸凹がひどい為、全て捲りあげ床下もしっかりと固め、仕上げた後にアスファルトを引き直す事をご提案しました。使用していないタンクはもちろん解体、処分致します。その後、見積書を提出して工事依頼を頂きました。次回のブログで工事の説明をさせて頂きます。大阪府吹田市
2017年08月28日
simple 
倉庫のシャッターを取替します。2連並んでいるシャッターの片側のみ取替します。まずはシャッターボックスを開けてシャッター本体を外します。今回はシャッターボックスは再利用しますので大事に置いておきます。

新しいシャッター本体を吊り込みします。ガイドレール(シャッターが通る所)は新しく、既存レールの前に取付します。最後に開閉の調整をして完成です。

施工後、施主様から2台替えないと行けないと思っていたので、既存のシャッターボックスを利用して少しでも金額が下げれて良かったと喜んで頂きました。大阪府吹田市
2017年08月26日
simple 
入口に網戸を取付して頂きたいので、一度見て下さいとご連絡を頂きました。現地にて確認しますと入口の内側(部屋側)には取付出来ない状態でした。

そこで入口とシャッターの間にセイキ販売 アルマーデフリーⅡ 収納網戸(両引き)を取付する事をご提案しました。アルマーデⅡは下部レールが厚さ3mmと薄く、足が引っ掛かる事もなく、最適です。注意点として4枚引き戸の戸先側に網戸が収納する為、収納した網戸が引戸の開閉がしづらくなる事を説明致しました。大阪府豊中市
2017年08月26日
simple 
雨戸に隙間が有るので、直して欲しいとお電話を頂きました。現地にて確認しますと1枚目の雨戸と2枚目の雨戸の間、中央部分が隙間が空いていましたので、戸車で調整しましたが隙間を直せませんでした。原因として雨戸レールと戸先側のたて枠の水平が有っていない為、隙間が出来ています。

そこで雨戸レールを取り外し、水平を合わせ取付、たて枠もアルミ部材を水平を合わせ取付して、新しいスチール雨戸板に取替する事をお勧めしました。次回はこの内容で見積書を作成して提出致します。大阪府 吹田市
※雨戸を閉めても隙間が空き、光が入ってきて、お困りの方、簡易カバー工法で隙間が無くなります。お気軽に問い合わせ下さい。
2017年08月25日
simple 
ドアクローザー(玄関ドア上部)の部品から油が漏れている為、取替をさせて頂きます。

まずは油漏れしているドアクローザーを取り外します。その後に新しいドアクローザーの取付時にビスを打つ場所を型紙を当てて印を入れます。

ドアクローザーを取付します。最後にドアを開けた状態で止める位置と閉める時のスピード調整をして完成です。大阪府吹田市
2017年08月25日
simple 
玄関ドアと窓の不具合を見て欲しいとお電話を頂きました。現場にて確認しますと玄関ドアの握り玉がグラグラしている為、開閉操作がしやすいレバーハンドルタイプに取替する事をお勧めしました。

引違い窓の横のFIX窓ガラスは前から割れていると言う事でしたので取替をお勧めしました。

写真で見て、解りづらいですがパテにてガラス廻りを固めている為、割替が大変です。
※何が大変かと言いますとパテは堅い為、除去するのにどうしても時間が掛かります。
最後に窓の開閉がしづらい数か所は戸車を交換する事をお勧めしました。大阪府箕面市
☆次回はこの内容で見積書作成して提出致します。
2017年08月23日
simple 
開き雨戸の開閉がしづらい為、後付けシャッターに取替します。まずは開き雨戸本体と枠を取り外します。そして、後付けシャッター枠を水平を合わせて取付します。今回、シャッターボックスを設置する箇所に屋根が有る為、現場調査時にしっかりと確認しています。

次にシャッター本体を2人作業にて吊り込みます。そしてガイドレール(シャッターの可動する箇所)の部材を取付して動作確認を行います。最後に枠廻りをコーキング(防水処理)して完成です。大阪府交野市
※お客様からこれで毎日の開閉が楽になりますと喜んで頂きました。
☆雨戸の開閉でお困りの方はお気軽に問い合わせ下さい。現場調査・見積りは無料です。