大木

simple
板戸風建具
天袋付の 板戸風建具を民芸調に、こげ茶に塗装仕上げしました。

押入れの建具です。

現場を見ると、いい感じです
simple
民芸調
お部屋も、民芸調の和室です。

アルミサッシを隠すために、和障子を内側に取り付けました。
紙貼り障子ではなく、
サンドイッチのように断熱材を挟み込みんでいます。

どうですか?

木製建具は、すべてオーダーです。
simple
リクシルさんのクローゼットドア
サッシメーカー LIXIL様のクローゼット フリータイプ

色:クリエモカ  

こちらの写真は、既製品の物です。
simple
明かり窓付室内ドア
同じ面材 LIXIL様で取り寄せして、木製建具ドアを

製作致しました。

明かり窓付(4ミリ型硝子入り) 室内フラシュドア

レバーハンドル・錠も メーカー様の物です

枠は、既存のままで・・・・OKです。
simple
物入れ戸
同じお部屋の物入れの2枚引違戸も製作いたしました。



木製建具なら、メーカーにないデザインでも 同じ色の面材で
製作可能です

木製建具の事なら、井上昇商店まで お問い合わせくださいませ


texts
以前は、ドアが入っていましたが・・・・

ドアを、この様に作り換えました

前の画像ですが・・・ごめんなさい。ありません

simple
木製中折
木製でオーダーしたドアのご紹介です。

上吊り式の中折れドアです。

プシュつまみを取付てます。

旭硝子さんの装飾用 ラチス硝子をはめ込んでいます。

表面の段差を、落し込みでと注文しますと、こんな感じに仕上がります。
simple
木製中折れドア
この様に、中折れになります。
simple
石目硝子
この硝子の模様は、石目ガラスと言う名前です。
昭和時代によく使われました。

今は、廃盤の柄です
simple
昔の型硝子模様
こんな、可愛い模様。北欧ぽいですが・・・・

今は、残念ですが廃盤の柄です
simple
今の4ミリ型硝子
上記のような硝子が・・・・もし割れてしまっても 同じ硝子は、

残念ながら手に入りません。

 こちらの 4ミリ型硝子 カスミ模様になります。

模様は、1種類しかございません。


texts
昭和の時代は、色々な種類の型硝子がありました。

当時の硝子屋さんの大変だったと思います。

キョロキョロしながら、お散歩するのも楽しいかもしれませんね
simple
白い窓付ドア
白い窓付きのドアをご注文頂きました。

窓の位置は腰位に開いています。390㎜×390㎜の窓付きです。(窓位置は、真ん中)

硝子は、5㎜スリガラス

DW598×DH1885 扉厚み35㎜ 

面材は、ポリ合板 アイボリー色 小口テープ貼り

仕上がってきたドアが、こちらになります

simple
窓の廻り額縁
ドアの窓の廻りは、このように近似色の額縁でオーダー頂きました。

木製建具は、すべてオーダーです。

井上昇商店に、お任せ下さいませ

texts
このドアは、歯科医院様の診察室の扉です。

だから、この位置に窓をなんですね!!!

simple
アール型トイレドア
木製建具オーダー依頼を受けました。アール型が特徴的な
トイレドアです。

横長の窓付きです。
トイレなので、明かり窓を付けています。

硝子は、4㎜カスミ 型硝子です。

アールの型を取り、今ある枠の通りのアールに加工致します。
ちょっと、難しいです
simple


columns
面材カタログ
面材のカラーサンプル帳です。

色見本
お好きな色をお選び頂けます。

ポリ合板・メラミンなど・・・






texts
アール型のトイレドアも ぴったりと、納まりました

井上昇商店に、お任せくださいませ
simple
木製建具
木製建具は、お客様の好きなデザインにオーダーできます。

既製品はございません。すべてオーダーとなります。

金物・丁番・硝子もお好きなデザインを選んで頂けます

こちらは、硝子は4㎜カスミ 型硝子でご注文頂きました。

simple
面材
木製建具の面材は、いろんな種類がございますので

お好きな色・材質を選んで頂けます

オーダーです、自分で建具を作った感がありますよ

(株)井上昇商店にお任せ下さいませ。


simple
鏡 面取り
鏡(ミラー)の面取りのご紹介です。

こちらは、自宅に掛けてある 頂いた木彫りの鏡枠です。

手作りの木彫り作品に、鏡をオーダーすると、作品の完成です。


simple
鏡5分面取り
鏡(ミラー)厚み5ミリ5分 面取り加工でオーダーしました。

面を取ります。面の幅は、

『5分(ごぶ)面取りでお願いします。』と加工をお願いします。



simple
鏡面取加工
5分????て

何???て感じですよね。

1分=3ミリで計算しますと、5分は15ミリの面取り幅です。

枠に入れるなら、見込み部分は見えませんので 面取り幅は、

広めにされる事をお勧めします。
texts
硝子も同じように面を取ります。

注意)

鏡(ミラー)・硝子の 厚みは面を取った場所は、厚みが薄くなります。



simple
戸車を探してください
これと同じ戸車を探してください!

と 戸車 見本をご持参下さいました。
simple
YKK戸車
お預かりした戸車に 刻印があり、YKK戸車と判明しました。

補修部品カタログで、探してみたところ・・・

現場は、幼稚園・・・・

ならば、ビル用の戸車?

サッシには、木造住宅用サッシ と ビル用のサッシとあり

品物が違うんです!!
simple
同じ戸車
同じビル用戸車がありました

戸車1つが悪くなっていても、

もう一つも、同じくらい古くなっているので

交換時には、両方とも交換した方がバランスが良いですよ。
とご説明しました。



simple
YKK YSHH2K7514A
同じ戸車 YKKビル用
YSHH2K7514A 2個 入荷しました。

お取替えは、お客様がなさいます。

本日、お引き取りされ、入園式に間に合いました!!と
喜んで下さいました。


texts
部品 現物 見本があれば、探しやすいです!


お困りごとがございましたら、当社までお問い合わせください。

お探しいたします。
simple
吹一公園の桜
会社の前から見える桜です。

吹田元町にある 吹一公園の桜です。大きくなりました。

私の席から この時期は 毎日 ひとり花見状態です。

毎日 よーく見えるように
      
         窓ガラスも 磨いています

simple
マド 花見
吹田市内本町1丁目にある

井上昇商店の事務所から 見た 桜

吹田市立第一小学校の正門の前です。

simple
吹田第一小学校 正門前
桜も綺麗ですが、黄色いレンギョも素敵です。
simple
桜 満開
桜満開 マドレーヌちゃんも お外に出たそう。
simple
マドレーヌ 窓
桜 綺麗だわ

あっ、お仕事中だったわ。

桜のシーズンに一度皆様も、

(株)井上昇商店に是非 お越しくださいませ。

入口自動ドアのガラスは、

旭硝子さんのマイボーカ
        (網なし耐熱強化硝子)
なんです。



simple
ガラス天板アール
机やガラス天板の四方隅もアールの型紙を取る方法です。

お客様のガラス天板がもし 割れた場合や新しくご注文頂く場合のアール見本型紙ご自分でも簡単にとれます。
simple
紙とえんぴつ
 と えんぴつ を ご用意ください。


こんな感じで、アールに紙をあてて、えんぴつ擦ります。

すると、簡単にアールの型紙を取ることができます。
simple
10ミリ×10ミリのアール
この型紙は、10ミリ×10ミリのアール

で、ご注文いたします。

(アールが変形の場合は、型紙をもとに ガラスを加工いたします。)

texts
楕円の大きなテーブル

変形のテーブルに新たにガラス天板をオーダー時には、ご相談下さいませ。

下見に伺います!(下見可能な場所に限りますが・・・)

simple
火鉢
おばあちゃんに もらった火鉢に ガラス天板を置き テーブル
がわりに???

こんな感じの 火鉢が・・・

なんと!!!
simple
丸いガラス天板
ガラス天板をオーダーしました

透明ガラス天板なんで見えにくいですね


simple
5ミリ透明 直径550ミリ
ガラス天板 直径550ミリ

ガラス厚み 5ミリ

ガラス天板でオーダーすると、廻りは 糸面加工で仕上がります。

火鉢が テーブルというか、好きな物を飾る スペースに
なりました。

皆さまも、眠っている骨董品を有効活用しませんか?

当社で、ガラス天板 オーダー致します。



simple
0031
ガラステーブルトップのご紹介です。


テーブルの上にのせる硝子製の天板の事です。

硝子の切りっぱなしではなく、四方廻りを手が切れない様に
加工します。

その加工の事を 四方縁磨き といいます。 

simple
005
 四方縁磨き

このように
糸面加工 すっーと薄く面を取り 手が切れない様に加工する事です。
simple
硝子のアール(丸み)
テーブルに合わせて、

硝子 角のアール(丸み)を決めます。

このアール(丸み)で 5㎜×5㎜ です。

ちょい丸加工(5㎜×5㎜) で注文します。

かわいい呼び名ですよね
simple
硝子 厚み
テーブルのサイズは、800㎜×1600㎜

透明硝子の厚み 5㎜ です。

テーブルのサイズで、厚みも変わりますので 詳しくは、お問い合わせください。

(※写真のテーブルは、会社の事務所の物です。)
いつでも現物、見ていただけます

私も、昔 おばあちゃんちにあった火鉢をもらい
 丸い硝子天板 をオーダーしました